
ノートPCをHDD 500GBからSSDに換装したいのですが、
今のところ1.か2.の方法で128GBでやろうと思っていますが以下の1~3のどの方法がベストでしょうか?
基本的にはデータは外付けHDDを使いますが、256GBのSSDならデータ領域も少し確保するかもです。
クローンソフトはEaseUS Todo Backup Free v8.0を使います
【現在のHDD 500GBのパーティション構成】
C(システム)の使用領域:57.6GB
E(データ)の使用領域:54.2GB
回復パーティションとEFIシステムパーティションの空きがそれぞれなぜ100%なのか不明(データが入っていない空の領域?)
1.(C)のみクローンを作成(EFIパーティションはなくても問題ないか?)→128GBに入る
2.Eを削除し、残り全てのパーティションのクローンを作成(HDD全体)→128Gに入る
3.Eを含めた全てのパーティションのクローンを作成(HDD全体)→256GBなら入る
※2.でやるならEの中身は外付けHDDへコピーし、E領域をHDDから削除後クローンするつもりです。
※3.は128GBでも超ギリギリ入りそうですが、回復パーティションとEFIシステムパーティションの空きが100%(実データがないように見える)のでこの扱いがどうなるかが不明です。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1か月前にノートPCのHDDをSSDに換装した時の結果で回答します。
使用ソフトはnatptmanさんと同じ。結論は、
Ⅰ「パーティションクローン」機能を使用したら、1~3の方法どれもWindowsが起動しませんので、
失敗です。
Ⅱ「ディスククローン」機能でHDD全体をクローンした後、不要パーティションを別のソフトで
削除後、Cドライブを拡張してください。なお、確実に削除できるのは、Eドライブのみです。
パーティション調整ソフトは、「AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.6.3」、
「MiniTool Partition Wizard Free Edition 9.0 」、「EaseUS Partition Master Free 日本語版
10.2」等が使えます。
私がトライした結果は、以下の通りです。
① Cドライブのみパーテションクローンしました。Wimdowsが起動しませんでした。
② ディスククローンでHDD全体をクローンしました。windowsの起動確認後、Dドライブと回復
パーティションを別のソフトで削除しました。再起動したら、Wimdowsが起動しませんでした。
③ ディスククローンでHDD全体をクローンした後、Dドライブのみを別のソフトで削除しました。
やっと起動に成功しました。これの後、現在まで2カ月使用しています。
④ システムパーティションが使用率30%、回復パーティションが60%程度でした。容量を小さく
してやろうかとも考えましたが、②の結果から後日起動しなくなる可能性もあると思い、元の容量
と同じにしておきました。
換装前のHDD使用量はCドライブ50GB、Dドライブ0GBの状態でしたので、作業終了までに150~200GBほどデータを書き込んだことになります。失敗すれば、SSDの寿命を100GB単位で削ることを覚悟の上でしたら、回復パーティションなどの削除or容量削減をトライしてみてください。削っても5GB稼げるかどうかですよ。
どうしても安くあげたいなら128GBのSSD購入後、まずEドライブのデータを外付けHDDに移動してから、私の③の作業をされることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
1,SSDに移行ツールは付いてきませんでしたか? ついていたらそれを使いましょう。
2,無かったら フリーのソフトを探しましょう。
3,SSDの方が容量が少ないのでしたら HDDは、残しておく前提で、
SSDを起動にして、回復関係は無視。(緊急時用ですから)
4,SSDに新規インストール可能なOSライセンスなら、SSDに新規インストールして、
Windowsの 移行ツールを使って必要な物をコピーするのがよろしいかと思います。
注意点は、現在のオリジナルのHDDを壊さないように注意することです。
No.1
- 回答日時:
>HDDからSSDに換装する際のクローンはCだけでよいですか?
Cだけパーティションコピーしても起動ディスクにはなりませんので、全体をクローンして下さい。
私もEaseUS Todo Backupで行い、方法は2.のやり方です。Eドライブ相当のパーティションはデスクトップPCでしたので内蔵HDDに移しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
容量を拡張するディスククロー...
-
M.2 クローンの作り方
-
AOMEI Backupper Standardのシ...
-
SSDクローンソフトについて
-
リカバリーとSSD交換はどちらを...
-
転んだあとの松葉杖
-
クローンドライブを作成したがW...
-
内蔵SSDからソフトを立ち上げ、...
-
HDDからSSDへのクローンの件
-
クローンHDDからBootしない
-
HDDクローンコピーに関しまして
-
DELL PCに付属のリカバリー用メ...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
hdd→ssdへのクローン化について
-
デスクトップPCのSSD交換につい...
-
RAID 0 のHDDを1台だけ交換...
-
パソコンのSSDクローンの移動に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
2つある内蔵SSDの起動ディスク...
-
容量を拡張するディスククロー...
-
M.2 SSDの換装におすすめのクロ...
-
あるHDDのデータ(システムデー...
-
ノートパソコンでHDDからSSDに...
-
東芝のノートパソコンのSSDは交...
-
別のPCで作成したブートディス...
-
M.2のSSDのクローンができません
-
無料のクローンソフト教えてく...
-
AOMEI Backupper Standardのシ...
-
ブルーレイディスクレコーダー...
-
ノートPCのSSDのクローンコピー...
-
デスクトップPCのSSD交換につい...
-
クローンソフトMacrium refrect...
-
パソコンに詳しい方、お願いします
-
DELL XPS8700 SSD換装
おすすめ情報
画像が見えなかったのでパーティション詳細です。
EFIシステムパーティション:300MB (空き100%)
回復パーティション:400MB (空き100%) ←windows8の時の回復パーティション
回復パーティション:456MB (空き100%) ←windows8.1にアップグレードした時に作られた回復パーティション
回復パーティション:15.8GB (空き100%) ←おそらくwin8のリカバリ領域
※なぜ空きがどれも100%と表示されているかは不明。
(C)システム:255GB (空き77%)
(E)データ:193GB(空き72%)