重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

息子がこの度九州産業大学商学部に合格しました。
しかし、本当は福岡大学の文学部を受けたかった。
と言われました。入試のお金がかかるから黙って
いたけど、諦められないような様子です。
しかし、九産大の納入期限が迫っているなか、
どう言うべきか悩んでいます。母子家庭で、大学卒
の知人もいないので誰にも相談できません。どなたか
アドバイスをいただけませんか。

A 回答 (2件)

大学生と社会人を持つ親です。


まずは合格おめでとうございます。

まずは今年は受かった大学に進学することをお勧めします。
ここでせっかく受かった大学に進学せず浪人したとして、必ず来年希望の大学に合格できるかどうかわかりません。
私は関東に住む人間なので、その2つの大学に関しては全く知識がないのでわかりませんが、№1の方の言うように、希望の大学に編入制度があればそれが一番いいです。
ただ、編入に関してはどの大学の、どの学部でも必ずあるわけではなく、むしろ少ないはずです(人数も)
ですので、そこは必ず事前に調べた方がいいでしょう。

今ざっと両校の偏差値を比べてみましたが福岡大学の学科がどこかわかりませんが、軽く5~10くらい福岡大の方が上ではありませんか?
お子さんがもしそれくらいの学力があったのなら、正直、もったいなかったと思うし、もし九州産業大学が学力相応なら、それを編入で入ろうと思うならかなり厳しいものと予測します。
テストの点数ではないので、偏差値5や10の差というのはかなりの差です。
浪人しても簡単にひっくりかえせる数字ではありません。

2つの大学とも自宅通学できるのか、出口(就職)がどの程度違うのかわかりませんが、おそらく商学部なら簿記は必須でしょうし(我が家の子供は商学部ではなかったですが、就職内定が出た後、入社までに簿記の資格を取るように言われました)より実学に近く、就職には有利な資格を勉強させられるように思います。
私の知る限り、一般的には文学部は就職が今一つ…といわれていることは事実です。
が慶応を見ると、文学部でもほとんど遜色ない就職状況ですが…。
就職では大学差を個人差で1ランク2ランク、軽くひっくり返すことはよくあります。
周りの友人知人の子供が今ちょうど大学や社会人なので、痛感するのですが、学歴だけでなく、性格、個性、協調性、向上心、真面目さ…等々トータルで企業は見ているので、こればかりは学部、学科は関係なく、本人の人間力次第としか言いようがないです。

息子さんの気持ちは、大事にしてあげていただきたいです。
まずは受かった大学に進学して、それでも福岡大学への気持ちが諦めなれないなら、来年再度チャレンジさせてあげてほしいと思います。
編入制度がないならなお更です。
そして編入を当てにしてダメだった場合も充分可能性としてはあります。
1年生の教養課程中なら、文系なら、時間的には余裕があるはずで、バイトも可能なはずです。
受験費用くらいなら自分でねん出できるでしょう。

1年間の学費、受験料、ご家庭にしたら大きな出費かもしれませんが、やはりお子さんの一生の事なので、結果は落ちても受かっても来年受験させてあげて欲しいと思います。
長い人生、「あの時こうすればよかった」という思い、ずっと引きずっていくより、ぜひ来年チャレンジさせてあげて下さい。

進学した大学で友人が出来たりして過ごすうちに、この大学でもいい…と息子さん自身思えるようになるかもしれません。
それはそれで一件落着です。
金額的な事が一番ネックだったとしても、「お母さんも頑張るから、あなたもバイトして、来年チャレンジしよう」と言ってあげるのがよいかと、私は思います。
私なら、そういいます。

まずは編入試験があるかどうかということを確かめて下さい。
ないなら来年在学しながら再受験しかありません。
あっても例年の倍率はどれほどのものか、調べて下さい。
あまりの倍率なら、当然あてには出来ないでしょう。
やはりその場合も再受験かもしれません。
受験費用くらいバイトねん出できるはずですから、受けて、受かったなら進学するもよし、その時点で気が済んで、今の大学でよいと言い出すかもしれません。
要はお子さんの気が済むように、やるだけやったら、それなりの結論は本人が出せるはずです。
親としては、来年の受験を提案、容認してあげることかと、読んで思いました。
編入の方が、一般的には学力の目安もなく、厳しいはずで、まずは来年の一般入試を受けるのが一番良いのではないかという気がします。
長い人生、1年くらいの回り道はどうってことはありません。
友人の息子、あまり希望ではない学部学科でしたが友人夫婦の考えは「浪人などするより余程1年早く入って社会に出た方がいい」でしたが、4年で必修を落とし留年、我が家と同じに卒業しました。

「受験したかった」なら受験させてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今、本人にも読ませました。
相談相手がいない中、こんなにも親身に書いてもらって最感激です。私自身、とても具体的に考えられました。まだまだ長い人生ですから、心残りが後悔にならないように親として見守っていきたいと思いました。
頑張ります!

お礼日時:2015/02/27 13:16

九州圏内の大学生です。



息子さんは行きたい大学があるんですね。多分様々な葛藤があるかと思います。
そこで、編入を教えてあげてはどうでしょうか。
編入とは入学後に、自分と合わない大学の場合や、ほかに勉強したいことができたとき、試験を受け他の大学に二年生、あるいは三年生から入学する手段です。

仮に、今合格した大学に入学して、楽しかったり、自分にあった大学であれば、自ずと馴染んでいくと思います。
しかし、どうしても諦められない場合は、編入を選べばいいんじゃないでしょうか。

編入は編入のための勉強をしなければなりません。他の学部の試験となると、これまでの積み重ねがないために過酷な勉強となりますが、そこは、入学した大学の先生の力を借りることができると思います。

私は今、編入の勉強をしていますが、多分、高校生のころと同じくらいもしくはそれ以上(高校生の頃はあまり勉強しませんでした笑)勉強しています。それくらい大変ですが、自分が今行きたい大学なのでやるしかないといった状況です。

参考になったかはわかりませんが、一つの選択肢として考えていただければ幸いです。
お母様も大変だとは思いますが、できるだけサポートをしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ご丁寧な回答で読みながら、涙が溢れました。
誰にも相談できず、私自身も追い詰められて
いました。本当に感激しました!
本人にもお茶さんの文面を見せてみます!
ありがとうございました!

お礼日時:2015/02/22 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!