
青色申告をしようとしています。前年度に大量に商品を仕入れたため、今年度は仕入れを行わず当期仕入は0でした。
そこで一部の商品を広告宣伝費として配ったのですが、この場合の勘定は以下の様なもので大丈夫でしょうか?
期首商品棚卸高 100 / 仕入 100
広告宣伝費 10 / 仕入 10
仕入 90 / 期末商品棚卸高 90
(わかりやすく売上は0と過程します)
ただこの場合ですと青色申告書の損益計算書の③仕入金額がマイナスとなってしまうのですが、こちらはこのままで問題無いのでしょうか?
また、商品のDL販売も行っており商品そのものが存在しないのですが、こちらの売上も売上原価の計算に含めて良いのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
>期首商品棚卸高 100/商品100
広告宣伝費 10/他勘定振替高 10
商品 90/期末商品棚卸高 90
こういった勘定であれば間違っていないということでしょうか?
やよいの青色申告ではこのように入力するのが正しいみたいでした。
http://cc.yayoi-kk.co.jp/faq/Search_direct01Deta …
ああ、仕訳入力の話ですか。それなら、弥生会計の試算表を見て下さい。
まず、期首は、
〔借方〕商 品 100/〔貸方〕期首商品棚卸高 100
という表示になりますが、これは、仕訳入力で表示されるのではなく、前期繰越を入力すれば自動的に、試算表の期首に表示されます。
次に、期中において、仕入商品を宣伝用に転用しますから、
〔借方〕広告宣伝費 10/〔貸方〕他勘定振替高 10
と仕訳入力します。
最後に、期末の決算ですが、
まず、期首の表示を取り消すために、
〔借方〕期首商品棚卸高 100/〔貸方〕商 品 100
と仕訳入力します。
次に、改めて期末の商品棚卸高を計上します。
〔借方〕商 品 90/〔貸方〕期末商品棚卸高 90
と仕訳入力します。
これでOKです。
>ただ、「他勘定振替高」がやよいの青色申告には存在しないのですが、こちらは「売上原価」の項目に新たに「他勘定振替高」を追加すれば良いということでしょうか?
はい。新規に「他勘定振替高」を設定して下さい。売上原価がマイナス(減額)になるように設定して下さい。
No.3
- 回答日時:
横レス失礼します。
質問文を読むと、商品会計では分割法を採用しておられますので、ここでは「三分法」の立場で回答します。
>期首商品棚卸高 100 / 仕入 100
広告宣伝費 10 / 仕入 10
仕入 90 / 期末商品棚卸高 90
(わかりやすく売上は0と過程します)
まず、期首と期末の表示が違います。
期首の表示は、
〔借方〕商 品 100/〔貸方〕期首商品棚卸高 100
※「棚卸資産」ではありません。「商品」または「繰越商品」です。「棚卸資産」は勘定科目ではありません。商品、製品、仕掛品、貯蔵品などの具体的な勘定科目を総称する用語です。
期末の表示は、
〔借方〕商 品 90/〔貸方〕期末商品棚卸高 90
です。
次に、
>ただこの場合ですと青色申告書の損益計算書の③仕入金額がマイナスとなってしまうのですが、こちらはこのままで問題無いのでしょうか?
問題が大ありです。簿記では、仕入元帳の残高がマイナスになる事態を想定していません。現金出納帳の残高がマイナスになることはあり得ないのと同じです。
広告宣伝費を計上する仕訳が違っているのです。いったん、販売用の商品として計上したもののうち、その一部を宣伝用に流用したのですから、正しい仕訳は、
〔借方〕広告宣伝費 10/〔貸方〕他勘定振替高 10
でなくてはなりません。
他勘定振替高は、売上原価を控除する勘定科目です。これなら、損益計算書の③仕入金額はマイナスになりませんね。
>・販売促進費 10/棚卸資産 10 では駄目なのでしょうか?
販売促進費 10/商 品 10 でも駄目です。売上原価を控除(減額)しなくてはいけないのです。貸借対照表科目の商品(棚卸資産)を使ったのでは、売上原価を控除(減額)になりません。
>また、こちらの例を見ますと(見本品費ですが)
http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/07/_1_18 …
このサイトは間違いが多いから見ないでください。責任の所在が不明確なインターネット・サイトは要注意です。
>見本品費 ×××× / 仕入 ××××
見本品費 ×××× / 製品 ××××
どちらの仕訳も間違いです。この仕訳を見ただけで、このサイトを書いた人物が日商簿記2級を持っていないことが分かります。3級も不合格だったのではないでしょうか。お話にならない。
No.2
- 回答日時:
>・「仕入」ではなく「棚卸資産 」を使う理由はあるのでしょうか?…
日本語で仕入れとは、問屋から商品や原材料を“買うこと”であり、一瞬のできごとです。
その後売れずに在庫品となってしまっても、“買うこと”が再び起こったわけではありません
>・販売促進費 10/棚卸資産 10 では駄目なのでしょうか…
ではあなた、在庫商品が売れたとき
【売上 10円/棚卸資産 10円】
なんて仕訳をしているのですか。
それでは棚卸資産が 10円増えますよ。
在庫商品が売れたときは、
【現金 or 売掛金 10円/売上 10円】
です。
仕訳で「棚卸資産」が出てくるのは期首と期末だけであり、期中の増減分は仕訳と関係しません。
No.1
- 回答日時:
>そこで一部の商品を広告宣伝費として配ったのですが…
広告宣伝費というより「販売促進費」。
広告宣伝費は看板の制作費やチラシの印刷代、新聞折込料など。
>期首商品棚卸高 100 / 仕入 100…
【期首商品棚卸 100円/棚卸資産 100円】
>広告宣伝費 10 / 仕入 10…
【販売促進費 10円/家事消費 10円】
(注) 売上と経費に同額が入るので差し引きすると損益なし。
>仕入 90 / 期末商品棚卸高 90…
【棚卸資産 90円/期末商品棚卸 90円】
(注) 棚卸資産が 10円減っている分は、損益計算書の「差引原価」にプラスとして作用しているので「差引金額 (粗利)」が 10円減る。
>青色申告書の損益計算書の③仕入金額がマイナスとなってしまうのですが…
前年から仕訳が間違っているから。
・商品を仕入れたとき
【仕入 ○○円/現金 or 買掛金 ○○円】
・年末の在庫品
【棚卸資産 △△円/期末商品棚卸 △△円】
「仕入」が右側に来るのは、仕入れ元へ返品したときだけで、通常はありません。
>商品のDL販売も行っており商品そのものが存在しないのですが、こちらの売上も売上原価の計算に…
売上原価は、○2 から ○5 の合計ですから関係ないです。
DLによる販売代金は ○1 に含まれ、○7 の増加となって現れてきます。
DL販売のための経費は ○8 以降で、売上原価の計算とは関係ありません。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 確定申告 確定申告しなかった場合の期末商品棚卸高の扱い 2 2022/06/11 21:24
- 財務・会計・経理 期末商品棚卸高の勘定について 5 2023/08/17 11:52
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- 会社経営 定価7万円 A社 メーカー B社 販売店(卸) C社 販売店(小売) B社はA社から商品を仕入れてC 2 2022/11/21 17:51
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
仕入れた商品を自社使用する時...
-
無償支給品は棚卸ししなければ...
-
食材・アルコール仕入勘定科目...
-
商品仕入れ時の送料を仕入高に...
-
期首 期末
-
飲食店の経費について
-
中古車販売業の棚卸資産のついて
-
家畜の売上原価と棚卸について
-
仕入価格が変動する在庫管理の...
-
パーツ取りした商品の在庫計上...
-
棚卸し資産は変動費ですか?
-
この費用の勘定科目は…商品仕入...
-
棚卸減耗費は、売上原価と販管...
-
仕掛品の除却について
-
月別移動平均法と総平均法(月...
-
仕入高がマイナスとなっても良...
-
~棚卸の素朴なる疑問~
-
P/L上在庫減になれば営業利益も...
-
商品除却時の仕訳を教えてくだ...
おすすめ情報
すいません、仕入の書き方はミスでした。以下が正しいです。
仕入 100 / 期首商品棚卸高 100
広告宣伝費 10 / 仕入 10
期末商品棚卸高 90 / 仕入 90
DL販売に関しては理解できました!ありがとうございます。
ただ、疑問としまして以下がありました。
・「仕入」ではなく「棚卸資産 」を使う理由はあるのでしょうか?
・販売促進費 10/棚卸資産 10 では駄目なのでしょうか?
すいません、よろしくお願いします。
棚卸資産の代わりに「商品」科目を使うのは良いのでしょうか?
商品 100 / 期首商品棚卸高 100
期末商品棚卸高 90 / 商品 90
また、こちらの例を見ますと(見本品費ですが)
http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/07/_1_18 …
見本品費 ×××× / 仕入 ××××
見本品費 ×××× / 製品 ××××
このように記載されていますが、こちらは正しくないということでしょうか?
ありがとうございます。
つまり、
期首商品棚卸高 100/商品100
広告宣伝費 10/他勘定振替高 10
商品 90/期末商品棚卸高 90
こういった勘定であれば間違っていないということでしょうか?
やよいの青色申告ではこのように入力するのが正しいみたいでした。
http://cc.yayoi-kk.co.jp/faq/Search_direct01Deta …
ただ、「他勘定振替高」がやよいの青色申告には存在しないのですが、こちらは「売上原価」の項目に新たに「他勘定振替高」を追加すれば良いということでしょうか?