
甲(東証一部上場の大企業)と乙(零細企業)の間で締結した取引基本契約に乙が違反し、契約不履行となりました。その際、乙は誓約書に署名・捺印をしました。内容は以下の通りです。
誓約書
私は、甲の顧客及び関連商社とは、今後一切の接触及び交渉を行わないことを誓約致します。
万一、不履行により貴社が損害を被った場合は、私が全額を負担するものと致します。
平成○年○月○日
乙:住所、電話番号、社名、代表者名、社印
※乙と顧客の直接取引が判明した為、取引基本契約不履行となった。
誓約書に署名して以来、顧客との交渉は一切断ってきましたが、それも難しい状況になってきました。理由は次の通りです。
1)甲の対応が遅いので、顧客が乙に泣きついてくる。
2)乙の経営状態が芳しくなく顧客にアプローチした結果、好感触を得た。
Q1.この誓約書の効力は「永遠」なのでしょうか。
Q2.甲に誓約書不履行が判明して考えられる事態とは何でしょうか。
Q3.甲が被った損害とはいくら位でしょうか。(10万円の仕事を請けた場合)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.本件誓約書に期限がなく「今後一切の」という記述から、別途本契約書内容を変更するといった契約をしない限り「永遠」に効力を有すると考えます。
2.甲の予想される対応a誓約書記載の通り損害賠償請求される。b乙の債務不履行を原因として取引停止の通告を受ける。等が予想される事態でしょう。
3「甲が蒙った損害の全額」という記述であり、算定方法は甲にゆだねると解釈されますから、甲が主張する金額を支払うことになります。常識的に乙が支払可能な額の場合減額交渉等は困難でしょう。
4現実的な解決方法を検討しましょう。
甲は既に乙の誓約書違反を把握している場合、具体的制裁措置未着手の間に
(1)損害賠償等の「わびを入れる」とともに#1回答で提案されている顧客対応の仕組につき了承を得る。
(2)直接顧客アプローチした営業担当者に対する「譴責処分」通知等の写しを呈示し再発防止を厳格に実施することを申し入れる。
等、早めの対応が良いと思われます。
No.1
- 回答日時:
素人の意見ですので、ご参考までに。
A1
誓約書に有効期限は記載されていないのですか?
なければ永遠と言えます。
ですが、新たに別な契約を取り交わして、消滅させたりすることは可能だと思います。
A2
これは下請会社(乙)が甲の顧客と直接接触したというパターンですよね。
これをやられると、甲が開拓した顧客を取られることになります。
これまで顧客にするためにかけた苦労が無駄になり、今後のビジネスをすべて奪われることになります。
A3
今回の10万円の仕事だけで済む問題ではありません。
甲はこれまでにかけた営業費用、今後予想される利益が損害といえます。
金額はこの顧客との付き合い方などによって異なると思われます。
1)のような状況はよくあることでしょうが、誓約している以上、甲に連絡して対応させる、もしくは代わりに対応する許可を取るということが必要です。
顧客に言われたのだから、誓約書に違反してもいいということにはなりません。
2)の条件はこの誓約違反をかばうものにはなりません。
自分の経営が苦しくなったら、他の企業との契約に違反してもいいなんて解釈は有り得ません。
今回のパターンですと、乙はかなりマズイ状況です。
とにかく頭を下げて甲に許しを請うしかないように思いますが・・・。
今後、もし顧客から助けを求められたら、甲に連絡して、契約上は甲と顧客ということにし、甲から乙が仕事をもらった形にして、甲にも利益を渡すような仕組みにしないと、同じことの繰り返しになると思います。
ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 契約書等に貼付する印紙の消印ですが、 契約に関して甲と乙がおり、 原本と控えを作成した場合、 印紙の 3 2022/05/12 19:01
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- 法学 誓約書について取引先からのメールの文面、皆様ならどう解釈しますか? 2 2022/06/25 14:57
- 印紙税 契約書の印紙について 3 2023/02/21 01:11
- 事件・犯罪 示談での誓約書作成について。 無知なので教えてください。 個人間での話です。 加害者に対して示談(示 1 2023/01/28 01:03
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- 財務・会計・経理 インボイス制度の準備 個人オーナーの情報について 2 2022/09/13 19:39
- 賃貸マンション・賃貸アパート 原状回復費用の特約について 8 2023/08/09 01:38
- 営業・販売・サービス トラブル客の来店時の対応 私は令和2年~毎年勤務先の人材派遣会社で契約先のスズキディーラーの初売りの 1 2023/01/03 09:53
- 法学 累積根抵当権 について 2 2022/05/18 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取得時効の制度って道徳や常識...
-
第三者を教えてください。 第三...
-
物権
-
未成年者の取引の問題です。解...
-
契約書について
-
民法の物権の混同を妨げる事情...
-
民法に詳しい方いらっしゃいま...
-
土地の既得権?取得時効?について
-
証拠説明書での甲1,2,3・...
-
動産の即時取得と契約取消について
-
民法:即時取得と他人物売買の関係
-
契約書の甲と乙の記載について
-
取得時効と登記 「時効完成前の...
-
誓約書の効力について
-
土地を同一人物に20年間、貸...
-
不法に無断で建物を私有地に立...
-
旧司法試験、論述民法で教えて...
-
【民法】動産の先取特権の対抗要件
-
道路法第4条の解釈について
-
契約書における 1年間とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約書について
-
地積測量図 精度区分の甲1と甲...
-
土地の既得権?取得時効?について
-
民法:即時取得と他人物売買の関係
-
物権
-
民事訴訟の仮定主張と予備的主...
-
「事案」 AはBから、B所有の...
-
固定資産税を長年支払ってきた...
-
即時取得と他人物売買の違い(...
-
民法193条と240条の関係(遺失物...
-
不法に無断で建物を私有地に立...
-
相続人が被相続人の占有期間を...
-
道路法第4条の解釈について
-
第三者とは
-
北方領土や竹島は取得時効の援...
-
行政書士試験の民法についての...
-
覚書の文言
-
行政書士試験の民法についての...
-
証拠説明書での甲1,2,3・...
-
契約書の甲と乙の記載について
おすすめ情報