dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。高1女子です。進路のことで悩んでいます。(長文失礼します)

私は美大(環境デザインかグラフィックデザイン)に行くについて親と教師に相談したのですが、
親は就職のことを考慮し、行かないほうが良いと言いました。(ミュージシャンになって売れたいと言ってるのと同じと言われました)
しかし当然ですが美術の先生は勧めてきます。(特に私は学年でもかなりうまいと親にその先生は言ったらしく、それで目を付けられているのか、進まないなんて勿体無い!と激しく勧められます)(絵のレベルの話についてはスルーして下さい)

前者は一番安全なので良いかなとは思うけれど、もしそこまで就職が危うくなかったらどうしようと希望を捨てられず、
まずどの他の教科もやるからできるだけで興味のあるものはゼロ…。それなら周りと同じようにとりあえず学校に入ってからやりたいことを探せば良いけれど、それなりにしたい事があるのにそんな適当なことはどうなのか…、
後者は就職のことでなく進学のことだけ考えていそうで無責任だなと。

どちらかと言われれば、前者に反対や反感を抱くことはありません。後者はすごく疑っています。しかし、せっかくならそれに関係した仕事をしたいです。

私は進学より就職のことを強く考えているつもりです。それに高い学費を払わせておいて就職は危うい、もしかしたらニートかもというのも本当に親に対して申し訳なくなります。


私が受けたい学科は元は環境デザインだったのですが、インテリアより絵を描くこと自体が好きであり、後藤ゆりかさんを知ってグラフィックデザインなら絵なのでは、と思ったのでそのどちらかを受けようと思っています。

それに、双極性2型であることも必ずすべてのことに関係してくることになる、という不安も大きいです。


美大に行くなんて何もできないからって絵ならできると勘違いし、自惚れた結果でしかないのかもしれません。どうしたら良いでしょうか。

(ちなみに就職についてはれもんらいふやチームラボみたいな所、それとインテリア、はよくわからないけれど間取りやインテリアや家の相観?を考えるのはすきです。家具屋とかも好きなのですけれども…。他を言えばでんぱ組やきゃりーぱみゅぱみゅみたいなMVを作ることなど)

A 回答 (7件)

仕事がないことを心配されているようですが、仕事はあります。


しかし、近年はグラフィックデザインの需要が少なくなっているのも確かなので、グラフィックデザイナーになり、転職しようとした時に会社の選択肢が少ないことは考慮しておいた方がいいと思います。

グラフィックの職に就くには、学歴はあまり関係ありません。
美大やグラフィックの専門学校を出た方が、新卒の時点で採用されやすいというだけです。

以下は現状であり、あなたの夢を壊そうとか非難する意図はないので、情報として前向きに読んでください。また、他の方の回答と重複部分もありますが、多くの人から言われた方が信憑性があると思うので記載します。


大切なことですが、まずはグラフィックデザインとは、絵を描くことではないとはっきり認識しておいてください。
グラフィックデザイナーの仕事のメインはレイアウトのデザインで、イラストは著作権フリーのものを使ったり、外注しているケースが大変多いです。
勿論、イラストの仕事がある会社も存在しますが、全部ではありません。
ここを知らずにデザイナーになり、失望して他業種に移る人も多いです。

イラストレーターになろうという場合は、次のことを考慮してください。
好きな物が描けるということでは全くなく、商業的な需要に合ったイラストを描くことが求められるため、仕事の進め方や考え方を知っておかないと現実とのギャップに悩むことになります。
また、イラストレーターの仕事の需要は、近年は残念ながら減っているため、イラストレーターの正社員募集だと、イラストのジャンルが限られると思ってください。あなたの好きな方向ではないかも知れません。


インテリアにも興味を持たれているようですが、こちらは設計や商業デザインが出来ないと仕事の幅が減るので、グラフィック・イラストが駄目ならインテリア関係に、と安易には考えないでください。映像関連も全く必要知識が違います。
勿論、若いうちなら「未経験O.K.」の異業種の会社に転職し、変更する道もありますが、ここはタイミングや運任せの要素が大きくなります。

また、ご病気をお持ちのようですが、制作業はどの業界でも、多くがハードワークで定時退社は基本無理と考えておいた方がいいです。
体がきついということもありますが、休む時間が少ないのがずっと続き仕事の納期に追われる、という状況で(面接で、うちはブラックですが大丈夫ですか?と言う会社はあまりないと思ってください)、精神的ストレスを溜めることもあります。これが一番心配です。
就職してしまうと、仕事1本を一人の人に担当させ、病気だろうが何だろうがやらなきゃならない、という環境に置かれてしまうこともあります。
だからやめろ、ということではありません。制作関係を志すなら、今からご自分の病気を上手く管理する方法を模索しておいてください。


まずは、どの仕事にするのか絞りましょう。美大に進むにしても有利な専攻が異なります。
まだ高1とのことなので、それぞれの実務がどのようなものかよく調べてみてください。

>学校に入ってからやりたいことを探せば良いけれど、

これもありだと思います。有名美大卒の友人(現グラフィック・webデザイナー)がいますが、その人の友人達は全く関係ない仕事に就いている人も多いです。美大卒だから就職が限られるという訳ではありません。


計画通りで失敗のない人生などありません。やりたいと思ったことにチャレンジし、上手くいかなければ、それなりに自分に合った方向転換の道も必ずあります。
ただ、自分の意志ではない道を選ぶと、後悔や挫折感だけが大きくなり、臆病な人生を歩むことになってしまうと思うので、ここだけは譲らないで頂きたいと個人的には強く思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

それぞれの仕事内容についても教えてくださってありがとうございます。(知識不足ですみません)
病気を抱えての制作業は能力的にもきつい面が多そうですね。
しっかり実務についても調べたいと思います。

お礼日時:2015/03/04 14:17

美術大学は、美術の基本的なことと、知識、社会的教養を


身につける場なので、就職して仕事をするのは、そのあとのことですね。
就職先は、美大に入ってから決めればいいことですので。
 まず、どこの美大にどんな科があるか、
自分に合った美大や科がどこかを、
美術の先生に相談してみてはどうですか。

 デザインでしたら、就職口は、たいていあります。
デザインの仕事は、多岐にわたっていますが、
自分の好きな絵を描けるわけではありません。
たいていの人は、中小企業のデザイン会社で働き
実力が認められればフリーランスデザイナーになります。
 大切なのは、チームワークであり、協調性です。
自分ひとりで描く絵と違って、デザインの仕事は
すべてがグループで行う、チームワークの仕事です。
体力のいる、かなりきつい仕事でもあります。
好きでないと続きません。

 お母さんは、あなたが、まだ夢みたいなことを
言っているだけなのだと思い、心配なのだと思います。
お母さんを説得させるだけのものがまだ無いから、
反対されているのではないかと思います。
 経済的な理由もあるかもしれません。
私立の美大は、かなりのお金がかかりますし。
公立は安いですが、競争率も高いです。

 私も美大出身ですが、まずデッサンから始め
基礎デザイン(色彩構成など)をやりました。
最終的には、美大受験のための研究所に入りました。
学校の授業も大切ですよ。
国立ともなると、5教科の試験があるところもありますからね。
ここらへんのことも、美術や担任の先生に相談してみてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!チームワークと協調性が私にはない点もデザイン系が少し心配な理由の一つでした…
相談してみます、ありがとうございました!

お礼日時:2015/03/04 14:11

美大が就職に不利ということは他と比較すれば言えることではありますが、割とそうでもないのですよ。


公務員や医療・看護など確実に資格を取れて就職に直結する学部学科に比べれば当然、不確実性の高い道です。
でも実際には有名企業に就職している人も多数いるし、最終的には個人の能力や適性次第。
美大の就職率が悪いとすればそもそも就職を希望しない人が他に比べて多いという話なのです。
逆に普通大学なら確実に就職できるのでしょうか?そんな事はありません。
数の問題で騙されずに実質的な就職率という事で考えれば、専門分野で手に職をつけているぶん就職に強いと言えるのです。

が、しかしあくまでもそれは個人レベルで判断するべきこと。
あなたの絵の腕前は置いておくとして、文章を読んであまりにも散漫で奇異な印象を受けました。
何より、美大に行きたいが親が反対して悩んでいるという相談の場合、本人はかなり強く美大進学を望んだ上で悩んでいるものなのに、あなたの望みは伝わってこない。
何をやりたいのかさっぱり伝わって来ないのです。
申し訳ないけど美大へ行くか、他大へ行くかという問題以前という気がします。
それなら親が反対する学費の高い美大はとりあえずやめておいて正解です。

ただ私の経験や主観で言わせて頂くと、美術の先生がそれだけ推すならきっと絵の才能はある人なんじゃないかと思います。
双極性Ⅱ型、…なかなか厄介ですね。
厳しいことを言いますが普通のお勤めが続くかどうかわからないかも?と思います。
だったらいっそ、親御さんの言う「ミュージシャンになって売れたいと言ってるのと同じ」という道を進む方が合っているかも知れません。
あなたの好きなこと、人より優れたところがもし美術の道であるなら、それを極めてみる方が何の保証も根拠もない「無難な道」よりもずっと賢い選択だと思うのです。
もちろん親御さんが許せばね。

私の娘は美大に通ってます。今年はまだ卒業ではありませんが。
ある有名企業の方が「今年はお宅の学生からの応募がなかったね。どうして?」って言ってたそうです。
つまり募集をかけたのに来ないなんて勿体ないねという意味です。
需要はあるんですよ。デザイン科に限ったことではなくファインでもです。
頑張れば就職できる可能性も、誰でもが確実に就職できるわけではないのも、他の大学と何も変わりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

就職を望まない人も多そうですね、美術の先生も就職したくなくてたまたまなったそうですし、ファイン系となれば…
やはり個人次第なのでしょうね、まず自分のしたいことを確実に見つけてから努力したいと思います!とても参考になりました、ありがとうございます!

お礼日時:2015/03/04 14:10

美大なら、美術の先生は堅実な路線だし、デザイン系


ならデザイン事務所は、様々な種類があります。
就職の事を考えるなら、美術系の専攻は「成績」よりも
卒制や普段の課題に力を入れて、面接時のプレゼンに
耐えるポートフォリオに仕立て上げる、といった自発的
な努力が大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、就職のことへのアドバイスも参考になりました!!

お礼日時:2015/03/04 14:03

私は専門出なのですが、美大に行くように高校の美術の先生に言われていました。

美大はお金がかかり、うちでは無理だったからです。それでデザインの専門学校へ行きました。大学に経済状態のために行けなかったのがくやしくて、一生懸命絵を描きました。そして絵のしごと(イラストや漫画)に就きましたが体を壊して長くは続けられませんでした。

高校の先生は、美大や教育学部の美術を出て、美術教師になり、あいた時間に自分の絵を描く、というのがいちばん理想だよ、と言っていましたが、そのとおりだったな、と思います。
まあ人並みに体力があればイラストと漫画の仕事も続けられたのでしょうけど。世の中きびしいです。

絵関係は精神的に非常にきついですから、普通の人でも精神を病みやすいです。今から精神を強く持つように心がけるとよいと思いますよ。双極性2型と診断したお医者さんにも相談するとよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり病気抱えて危ういことを続けるのは難しいですかね…

お礼日時:2015/03/04 14:02

私は、建築デザイン出身(京都工芸繊維大学)です


身近には武蔵野美大、日芸、京芸大、金沢美大など出身がいます

文章からすると振れ幅が広いです
グラフィックなのかインテリアなのか、絵を描きたいのか・・・
まずは何かに特化して向かっていくようではないと
この世界はとても大変です
好きでやる世界はどの世界も厳しいかもしれませんが
自分磨きのため、自己投資はかかせません
寝ても冷めてもクリエイティブなものを貪欲に取り込み
咀嚼して発信する能力がないと難しいです

絵が上手いのはある程度必要ですが
デザイン系は半分はアイデアや企画力(そのためには情報収集能力)
構成力(色々なものを組み合わせる力)
気力(体力・精神力)などが必要です

絵なんて描けずに他のものを拝借して
それを加工してもデザインできるのですから

純粋に絵を描きたいのでしたらファインアート、いわゆる
洋画科、日本画科などを目指した方がいいです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他のことにもいろいろアドバイスくださってありがとうございます、参考になりました…!

お礼日時:2015/03/04 14:01

何を選んでも後悔するものです。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですよねやっぱり、何もやっても他に良いものや安全なものがたくさん見えてしまいますよね…。

お礼日時:2015/03/02 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています