
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
日本語では撥音便と促音便イ音便、ウ音便っていうのがあります
「撥音」は「はねる音」の意味で、「ん」のこと。
「促音」は「つまる音」の意味で、「っ」のこと。
接続助詞「て」や助動詞「た」は、動詞の連用形に付きます。
その場合、ほとんどの五段動詞は、活用語尾が本来の音(形)
ではなく、「ん(撥音)」「っ(促音)」「い」などに変化します。
その現象を「撥音便」「促音便」「イ音便」といいます。
ア(ワ)行…会う→連用形は「会い」→「て」を付けると→「会【っ】て」…促音便
カ行…書く→連用形は「書き」→「て」を付けると→「書【い】て」…イ音便
サ行…指す→連用形は「指し」→「て」を付けると→「指【し】て」…○ 音便ナシ
タ行…立つ→連用形は「立ち」→「て」を付けると→「立【っ】て」…促音便
ナ行…死ぬ→連用形は「死に」→「て」を付けると→「死【ん】で」…撥音便
マ行…読む→連用形は「読み」→「て」を付けると→「読【ん】で」…撥音便
ラ行…ある→連用形は「あり」→「て」を付けると→「あ【っ】て」…促音便
ガ行…継ぐ→連用形は「継ぎ」→「て」を付けると→「継【い】で」…イ音便
バ行…飛ぶ→連用形は「「飛び」→「て」を付けると→「飛【ん】で」…撥音便
ただこれだと『いく』はカ行でイ音便なので『いいた』になりますよね
ここが日本語の難しいところなのですが『いく』は実は例外でイ音便ではなく促音便になります
なので『いった』となるんですね
他にも例外があるのであげておきます
敬語動詞「くださる/おっしゃる/いらっしゃる/なさる」(これらも五段動詞
です)は、ラ行なので「て」などが連なると促音便を起こしますが、それ以外に
「ます」が連なる場合や命令形で「イ音便」を起こします。
例 くださ【い】ます。嘘おっしゃ【い】ます。
難しいでしょうががんばってください!
No.3
- 回答日時:
行く(ゆくorいく)
行った(いった)
行って来ます(いってきます)
行って来た(いってきた)
行きました(ゆきましたorいきました)
or=どちらでも正解です。
難しいですね、日本語。
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文法の形式は、全部でいくつあるのでしょうか。 現在形 受動態現在形 現在進行形 受動態現在進行形 3 2023/06/23 15:43
- 英語 現在完了形 完了(後に完了と表示させていただきます)と過去形の違いについて 完了が、過去のある時から 1 2022/06/27 19:27
- 中学校受験 あるテストがありそのテストは国家試験形式で学校が作った問題で国試の過去問そのまま出るかはわかりません 2 2022/12/11 00:21
- 英語 分詞構文の作り方についてです。 この写真の2番について少し質問があります。 自制が同じだった場合にV 3 2022/11/20 13:59
- 行政学 過去問を中心とした勉強について 2 2022/06/01 19:44
- 認知障害・認知症 過去の過ち 3 2023/03/07 00:45
- 宗教学 構造主義的な神とは何か 1 2023/03/15 19:13
- 英語 「spend+時間+過去分詞」の文の構造について 4 2023/07/19 09:43
- 中学校 中学3年生英語that節 2 2023/06/12 23:48
- 英語 英語の質問です 現在形は少しの過去も、未来も表すと聞いたのですが 未来形の予測推量と現在形の過去や未 1 2022/06/08 13:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報