重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

分詞構文の作り方についてです。

この写真の2番について少し質問があります。

自制が同じだった場合にVがVingになる
と書いてますが、

この元の文はどちらも過去形なのに

Vingの形にする時は過去形のままじゃなくても大丈夫なのですか?

現在進行形でもいいんですか?

「分詞構文の作り方についてです。 この写真」の質問画像

A 回答 (3件)

*先ず分詞構文の意味・使い方をしっかり勉強してください。


https://english-club.jp/blog/english-participial …
を読んでください。

▼検索すればいくらでも説明してくれているサイトがあります。それだけあるということは理解してない人が多いということですね。学校で英語の教師がちゃんと教えていないのでしょうかね。

▼画像の参考書の説明では理解できないでしょうね、と思います。何のために「分詞構文」を使うのかということは書いてあるのですか。
    • good
    • 0

分詞構文のVingは進行形ではありません。


「~している」という意味は全くありません。
時制もありません。
時制もないので、主節と同じと解釈されます。

Vingは従属節(の代わり)であることを示しているだけなのです。
    • good
    • 0

Ving を「現在進行形」と思ってしまうから、混乱するんですね。



実際には過去進行形とか未来進行形とか現在完了進行形とか未来完了進行形とか、色々あるわけで、Ving は「進行形」とイメージする方が良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!