dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はるか昔の話で恐縮ですが、30年以上前の不朽の名車スターレットKP-61/KP-71のハンドリングの良さ(雑誌では回頭性の良さと表現していたように思います)が今でも忘れられません。
ようやく子育ても終わり僅かながら生活に余裕も出てまいりましたので、我が家の大蔵大臣の稟議がおりるかどうか判りませんがセカンドカーの購入を検討しています。
※田舎ゆえ置き場には全く困りません。
大排気量車はフロントヘビーになると思うので必然的に多少は非力でもいいので回頭性第一の車をと思っています。
ただ昔は4輪車が大好きでモータースポーツを志しましたが残念ながら資金がついていかず、結果的に2輪に転向してオフロードバイクのエンデューロレースにドップリとハマり、最近までレースの主催者側のお手伝いとしてコースマーシャルとかをしていた関係もあり、4輪車はバイクの積めるワゴン・バンとかファミリーカーにしか乗っていませんでした。
また車雑誌も全く読んでいませんでしたので、この20年くらいでスポーツライクな車ってどんな車があるのかすらもサッパリ判りません。
今更ですが、2輪で加重移動の奥深さを知りましたので、KP-61/KP-71のような回頭性のいい車に乗れたら、ガムシャラにアクセルを開けていた昔の自分と違って、どれだけ楽しく乗れるんだろうってワクワクしています。
現在、保有しているファミリーカーでも限界走行する訳じゃないし楽しく乗れるんですが、どうしてもKP-61/KP-71のハンドリングが忘れられません。
前置きが長くなりましたが、今現在、そこそこの程度の中古車でできれば150万以下で乗れるKP-61/KP-71に匹敵する回頭性のよい車ってどういう車があるのでしょうか?
友人・知人に聞くと「86」を勧められますが、中古でも予算が追い付かないのと、昔のAE86は回頭性だけをとらえるとKP-61/KP-71には及ばなかったという想いがあります。
本当に買えるかどうかまだまだ判りませんがKP-61/KP-71に乗っている自分を想像するのが楽しいので年寄りの妄想に付き合うと思ってご教示頂けますとありがたいです。

補足しますと私がKP-61/KP-71の回頭性の良さと言っているのは、ステアリングを切ったら切っただけタイムラグ無しに車が向きを変えてくれる応答性の良さというように解釈して頂いて結構です。
もしかするとKP-61/KP-71でもグレードによってハンドリングが違ったので、素性のいい車を買ってサスチューンという提案もありかと思っています。
よろしくお願い致します。

若干お礼等の返信レスポンスが悪いかも知れませんがご容赦下さい。

A 回答 (5件)

No.4です


>ツール・ド・コルスのことでしょうか?
 いえいえ、ツール・ド・フランス(自転車競技)です。
 選手のサポートに使われているのですが、
 ルーフキャリアに自転車を4-5台載せて、
 パンク、故障、指示、食事を提供したりする車両の話しです。

 山岳エリアの下り坂では、選手同様に100km/hペースで下って行きますが、
 WRCのような改造マシンならイザ知らず、
 恐らくは全くの市販車にキャリアを付けているクルマが、
 恐ろしい速度域にも拘わらず「普通に走っている感」がハンパ無いのです。

 しかも、コーチが運転席の窓を全開にし、
 片手運転をしながら選手に指示を出す、なんてことも普通にしているのです。

 単独走行においても、下りを100km/hで走れる人は多くは無いと思いますし、
 アッサリとドライバーの要求に応えるプジョーはビックリモノに思います。
 306に限らず、プジョー車なら同様な足回りを有しているのではないでしょうか。
 まぁ、後は「ライト ウェイト スポーツの国、英国車」を。

 KP-61、豊田英二さんが(CEO当時)マイカーとして乗っていましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
ホントにツール・ド・フランスのことだったんですね・・・ちょっと驚きです。

でもここまでみなさんのお勧めの車というとBMW、MR2、MRS、プジョーとトヨタのミッドシップ車以外は外車を勧められる方が多いんですね。
これまでの車選びは安直に修理のパーツ代の安さから国内車しか考えた事がありませんでした。
お勧め頂いた車を中心に中古車市場の価格を調べて、周りの友人・知人にも意見を求めながらもう一度考えてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/17 20:01

プジョーがおススメです。


優れたサスペンションの持ち主です。
以前、(パワー競争に頼らないで済む首都高でなら)
306のベーシックグレードがGT-Rより速かったとか。
ツールドフランスを見ると、アルプスの山々をスルリ、ひらりと
100km/h以上のスピードで下って行きますよ。
並のクルマでは崖を直進(落下)すると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ツール・ド・コルスのことでしょうか?
確か当時のWRCではプジョー206とその後の307は活躍していた記憶がありますが、306もそれらのハンドリングを継承しているとすると、やはり軽快なハンドリング特性をもった車なんでしょうね?(実はWRCは毎年の総集編DVDを持っています)
しかしながら306は販売終息から既に13年ほど経過しており、また輸入車のパーツ交換にはそれ相応の費用が発生しそうで、どうしてもその年代の輸入車を選定するには躊躇してしまいます。でもイロイロなご意見を頂いて初めて自分の欲しい車の理想像が見えてくるものと思っています。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2015/03/16 21:03

ホットハッチと呼ばれるクルマたちになるのかな。


プジョー206から、各メーカーいろいろ出してます。

WRXやランエボなどハイパワー+4WD(挙げたのは一番やすいから)は、結局は一番速いのですが、今回求めているものではないような気がします。
FRは、フロントが軽く回頭性が良いと言われることもありますが、フロント荷重が掛かりにくく結局は曲がりづらいのではないかと思っています。まぁこのあたり、好みのようなところが大きいと思いますが。
ホットハッチはFFになると思いますが、これらは(純粋な)速さを求めないなら楽しいと思います。(十分速く走ることもできると思いますが)

回頭性、実際に試乗して感じ取るしかないかなという気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。速く走りたいとは全く考えていなくて、ユックリでもいいから楽しく峠道を走りたいっていうのが希望です。
ところで私自身は若いころはFRで、後のバン・ワゴン・ファミリーカーは4WDの車がほとんどでしたのでFFってイマイチ馴染みがないのですが、FFでも回頭性のよい車ってあるのでしょうか?なんとなくフロントヘビーのイメージがあって・・・
実は若い時分に初期型シビックのタックインが強烈でパニックになったことがあり、未だにFFは怖いというイメージが抜けていません。
最近のFF車はタックインが出ないように作られているかと思いますがアクセルOFFで若干タックイン気味でコーナーに入っていけばクルリとコーナリングしてくれると思えばいいのかな?

お礼日時:2015/03/14 20:45

ご要望に添うのは


SW20の3型以降とかでしょうか。

間違ってもFT86などは乗ってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりMR2、MR-Sあたりでしょうか?
でもこういう質問をするのはFT86オーナーの方には申し訳ないのですが回頭性のよい車ではないのでしょうか?
もっとも予算内に全然おさまりませんが・・・(汗)

お礼日時:2015/03/14 20:31

元KP-71乗りです。

私の車歴はKP-71から始まりました(笑)

回頭性というとなかなか難しいものがありますね~
単純に回頭性を求めるならば、FRの車であればカスタマイズ(チューニング)である程度の所までいけます。

今、自分がBMWに乗っているから奨めるという訳ではありませんが、BMWはFR(最近FFも出しましたが)であり、自分がステアリングを切ったイメージのままラインをトレースできる車のひとつだと思っています。

サスをいじるのもありということですので、ライトウエイトでFRの車もしくはMRの車を選ばれたらよいと思います。

価格的に考えて、MR-Sの程度の良さそうなところなんかは楽しめるかもしれませんね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さすがにBMWは予算の面で手が出せないかな?という気がします。
MR-Sは全く念頭になかったですが、そこそこの価格で買えそうですので足回りを自分でいじるつもりで検討対象に加えたいと思います。
でもライトウェイトのFR車って何があるんでしたっけ?そもそもそれが判りません。(汗)

お礼日時:2015/03/14 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!