
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
"mSATA SSDに「OS」を導入すると、ネット等の速度は速くなるのか?" (ネット=インターネットですね)
→ 難しいですが、基本的には速くなりません。質問者さんは、SSDによりOSの起動やシャットダウンが速くなったように、劇的な速度向上を期待してると思うのですが、そうはなりません。また、インターネット(回線)速度自体は、回線の太さによって決まります。
HDDの状態がよくない場合には、改善して速くなったように感じることはあるかも知れませんが、それは本来の速度がHDDの影響で遅くなっているのです。最適化されたHDDを使っている場合は、mSATA SSDにしてもインターネットの速度あまり変わりません。
ただ、パソコンの反応は、多少速くなるようには思います。OSとアプリケーションを収納するデバイスをSSDに換えた場合、インターネット・エクスプローラ(FireFoxやChromeも)の(パソコン内部に)キャッシュされる速度が上がるからです。これらをHDDに移しては、反応速度の向上は体感できないと思います。
ちなみに、SSDにはOSだけでなくアプリケーションも入れておくことをお薦めします。アプリケーションをSSDに置くことによって起動速度が向上しますし、動作中にもOS関連のファイルやアプリケーション自体のファイルにもアクセスするので、体感が速くなります。
"インターネットの速度が遅い" を改善するには。
http://www.pc-master.jp/trouble/net.html ← 6.パソコンのスペックの問題。
http://www.pc-master.jp/trouble/osoi.html ← パソコンの遅い、重いを改善する。
なるほど。アプリごと入れておくと、多少は早くなるが大幅な改善は見込めない、ということですね。
実は壊れたPCの買い替えを検討していて、その際にSSDの入った機種にしようかと思っていましたが、あまり効果がないなら高いお金を払ってまでもそれを選ぶ必要はなさそうですね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
誤解の無いように申し添えておきます。
"アプリごと入れておくと、多少は早くなるが大幅な改善は見込めない" のは、あくまでもインターネットのアクセス速度に関してだけです。これは、前にも述べたように、インターネットのアクセス速度は回線の速度に影響されるためです。
従って、それ以外のパソコンとしての動作、SSDへのアクセス速度は、HDDに比べて飛躍的に速くなります。一度、OS及びアプリケーションをSSDにインストールしたパソコンを操作したら、HDDのパソコンには遅くて戻れなくなります。OSの起動は勿論、ファイルを開ける時のアプリケーションの起動、ファイルを扱うときの挙動等が、すべて速くなります。キビキビ感は、ハンパないです。
SSDのアクセス速度は、異次元です。下記に、私のパソコンで取ったCrystalDiskMarkのベンチマークテストを載せておきます。左側は3.5インチの通常のHDDです。右側はSSDのRAID0 ストライピングで、シングルの倍近くのスコアが出ています。

ファイルの開け閉めですか。正直、自宅のPCではインターネットが中心なので、そういう動作がほとんどない、と思っています。が、意外とそうではないのかな。
一度どういう動作を行っているか振り返ってみて、インターネット以外の操作を早くするメリットを考え直してみようと思います。
再度ご回答して頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- ドライブ・ストレージ mSATAとSATAの変換ロスは? 2 2022/07/07 08:39
- ドライブ・ストレージ CドライブのHDDの中身をSSDに移したいです 8 2023/05/20 18:45
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 デスクトップパソコンHDD1tbと新しくSSD1tb追加しましたか新しいSSDに Windows10 5 2023/04/18 10:46
- LANケーブル・USBケーブル Wi-Fi 速度について 3 2022/12/12 10:16
- アプリ iPhone処理速度について 最新iPhoneからcpu性能どれだけ上げでもあまりアプリを開く速度が 3 2023/02/07 03:48
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- ドライブ・ストレージ SSDの書き込み速度が、メーカーの公表値と大きくずれている。 8 2023/08/09 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NET使用だけなら最低スペッ...
-
Citraでゲームをしているのが場...
-
通信速度とパソコン特性の関係
-
500Mbpsの通信速度はパソコンだ...
-
パソコン性能とインターネット...
-
jcom 320m というWi-Fiが無料で...
-
回線速度について
-
J:COM 160Mに変えたけど変わら...
-
ルータに複数台接続時の通信速...
-
光に変えたら動画再生が重くな...
-
速度が遅い
-
USBハブを使うと速度は遅くなる...
-
ネット回線の速度について
-
あの・・・。
-
プロバイダ選び
-
光を入れたが、スピードが遅い...
-
ADSLと光で無線LANの速度は違う?
-
このページは表示できません に...
-
光ファイバーってどれ位早いの...
-
CPU動作消費やメモリ消費などの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
500Mbpsの通信速度はパソコンだ...
-
Citraでゲームをしているのが場...
-
jcom 320m というWi-Fiが無料で...
-
IPv6接続にしたのですが、アッ...
-
ルーターからクライアントのス...
-
1GBのデータをコピーする時間
-
MTUとRWINの設定して速度を上げ...
-
OCN光に加入する事を考えてます。
-
CATVのインターネット接続...
-
テレワークでの作業。回線の上...
-
UQwimaxと2+の違い
-
10M位のファイルをダウンロード...
-
インターネットが遅い
-
ネットの通信速度を『遅く』す...
-
回線速度について
-
光ファイバーの動作状況とは
-
Windows Meでは、ADSLも光も速...
-
インターネットからのファイル...
-
光100Mと1GBって体感速度は段違...
-
内蔵HDDの選び方
おすすめ情報