dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は短期大学の学校推薦で金融機関を受けてきた者です。
最終だったのですが自分がここまでこれたのは奇跡的だと思っています。

3次面接が最終で、1次・2次面接は本当に明るい感じで話しやすかったのですが、3次面接も2次面接のときと同じ面接官の方もいて、優しい面接官だったのですが、最終ということもあって妙な緊張感から言いたいことは言えず、噛みまくりで、インターンシップに参加した際の金融機関を褒めたり、言っていることは自分でも分からないくらい意味不明でした。

質問の一つに「ここの銀行に行ったことはありますか?」と聞かれました。正直、行ったこともなく、だからといって嘘をついて突っ込まれると一貫の終わりなので正直に「行っておりません」と答えた後に、そこの金融機関が頑張っていることや、力を入れていること、自分が調べたことを言ったのですが、結果的には「見に行ってないんだろ!!」という結論に達して逆効果だったのかなとかなり後悔しています><

過去の内定発表者は、翌日や早い人は当日と言う人もいましたが私の場合は一週間以内と言われてしまいました。就職の先生に言ってみると「え!!(ちょっと異例だな)」ってな感じで言っていたのでやっぱりだめなのかなぁなんて思っています。

たとえ学校推薦だったとしても自由応募で応募した方と比べても何も特典なんてないですよね…

本当に就職決まらなくて不安です><
どなたでも結構ですのでアドバイスお願いします><

A 回答 (3件)

自由応募に比べて学校推薦が何の特典もないということはありません。


学校は新規入学生を獲得するために、内定取得率を一つの売りとしています。
安定した内定数を確保するためには、企業からの推薦枠を
いかに確保するかが重要なポイントとなります。
「この学校からは毎年優秀な学生が推薦される。」
と思えば企業からの推薦枠も必然と増えるでしょう。
そのために学校は資質がある(と思われる)学生を企業に紹介するわけです。
つまり貴方は学校が自信を持って企業へ推薦した中の一人だと言うことが言えます。

ここで自問自答してみてください。
1、なぜこの業界を選んだのですか?
(なぜこの業界でなければならないのですか?)
2、なぜこの会社を選んだのですか?
(なぜこの会社でなければならないのですか?)
3、3年後、10年後の貴方はどうなっていますか?

ここで重要なのは、
『貴方自信が本当にその業界・会社・仕事に興味があるのか、
そこで将来どうなっていきたいのか(目標を持っているのか)』
という点なんです。
その興味の度合い・目標設定を確認するために
「ここの銀行に行った事はありますか?」という質問になったのだと予想できます。
どの会社でも異口同音に同じことを間違いなく聞きますから・・・。
自分が働くかもしれない場所だと思ったら、
一度はその雰囲気や仕事振りを見てみたいと思いますよね。
そう思えないのであれば、そこは貴方が目指すべき
場所ではないと言うことになります。

Q、今一度考えてみてください。
a、職種選択→出来ることなのか≠やりたいこと

b、業種選択→興味のある商品・サービスを扱っているか

c、会社選択→貴方の目標をかなえるフィールドがあるのか

就職戦線も中盤戦とは言われますが、焦る必要はありませんよ。
「納得」のいく結果が出せるように妥協せずに就職活動がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答どうもありがとうございました。
自問自答してみて詰まってしまうところもありました。やはり憧れだけでは就職できないし実際に行動しないと面接官の方にも認めてもらえませんよね><
反省ごとがまた増えました。
これからは見に行ける所であれば行って見ることにします。やはり入社したいって気持ちを行動にも表さないといけませんよね!!
がんばります。
ありがとうございました^^

お礼日時:2004/06/23 10:21

こんにちわ。


kirakirakikiraraさんが、面接時に正直に答えたことに
関しては後悔する必要はありませんよ。
むしろ、そのような正直者にこそ内定を出すべきです。
面接のためにウソ八百を並べて、自分を良くみせようと
する輩がいますが、私が面接官の立場だったらありのま
まの姿をみたいですね。あと、人間ってそんなにすぐに
変われるものではないですから、ウソというのは必然的
にバレてしまいます。
まだ就職決まってないようですが、不安になることは
ないと思います。
自分に自信をもって堂々と挑まなければなりません。
就職活動は「根気」です!!
がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に「根気」ですよねぇぇ><
周りが決まってきているので不安に負けそうです><
やはり自分で行動を起こさないといけないということが今回の面接で分かりました。
本当に毎回反省の連続で・・・
でもがんばります。
どうもありがとうございました^^

お礼日時:2004/06/23 10:23

学校推薦ってのは、学校がその生徒に関しての身元や就学態度についての一定の保障をするような行為で、へんな生徒を企業に推薦しては学校の信頼に傷がつきますので、その点を企業側でも認識しています。

企業側も、推薦で来ている生徒を落としては、学校に対して求人を出している手前、今後の学校側との円満なる関係に傷がつくという考慮をしています。
しかし、必ずしも、学校推薦で来た生徒が、その企業が求めている人物に一致しているという事もないので、学校推薦といっても落とすことは充分にあります。状況としては、自由応募よりは若干の有利があるってな感じです。まあ、企業によっての差はありますが、当方の会社では、そのような状況です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、学校推薦といっても受けた企業に合わないと意味がないですもんね><
ほんとうに学校に頼りすぎでる自分もいて反省しています。
就職するのは自分だししっかり自分に自信を持ってこれからの就職活動に生かします^^
学校推薦についてとても参考になりました^0^
どうもありがとうございました^-^

お礼日時:2004/06/23 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!