A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
潮解というのは外見上の変化を意味します。
水和というのは化学的な変化を意味します。
たとえば、塩化カルシウムを放置すると潮解を起こしてべとべとになります。その潮解の原因を化学的に説明するのが水和です。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2015/03/22 19:23
潮解は空気中の水分を吸収して湿った状態になり、ついにては水溶液になる現象でした。
一方水和は溶質がイオン化して水分子と結合する現象でした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
5
公務員化学職の方は仕事にやり...
-
6
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
7
Siの線熱膨張係数を知りたいです。
-
8
物理化学は化学?物理?
-
9
応用化学科 就職について
-
10
ショ糖の燃焼について
-
11
化学の質問です
-
12
主モノマーとコモノマーとは?
-
13
化学を専攻しようとした動機
-
14
ホウ砂が余っているんだけど消...
-
15
化学の問題でx=13.59をニアイ...
-
16
エマルションの安定性について
-
17
油と水を混ぜたい その方法を...
-
18
初めまして
-
19
高校生が書く、化学卒論 トピック
-
20
文系の高校2年生です。 理転を...
おすすめ情報