
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
質問文を良く見た結果、(a)は電極と誘電体のすきまの電束を求めているようです。
D=εoE+P(P:分極ベクトル)で表現されます。
すきまでは、分極ベクトルP=0です。
したがって、D=εoE+0=εoEとなります。
E=σ/εoより、εoE=εoσ/εo=σとなります。
よって、D=σとなります。
(b)と(a)ではDは等しくなります。(電束はすきまでも誘電体内でも同じです)
しかし、電界E’はEとは違います。
D=εoE’+P、分極ベクトルはσpと同じです。
したがって、εoE’+σp=σ、E’=(σーσp)/εo となります。
No.2
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
ちょっと導出の方法が良くなかったです。
(a)については、電束密度Dが、誘電分極による分極電荷の影響を受けない事から導出されています。(分極電荷は、真電荷の逆の電荷なので、電束は必ず真電荷から誘電電荷に流れる為です)
したがって、Dds+0ds(分極電荷による電束)=σdsとなります。
No.1
- 回答日時:
(a)の式で、分極電荷は考慮されています。
電極表面の電界は、E=(σーσp)/εo、ε0:真空の誘電率
電束密度D=εoE+σpより、D=(εo(σーσp)/εo)+σp=σーσp+σp=σとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
誘電率について質問します k=1/...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
デバイ長とは・・・
-
電気回路図における電荷保存則...
-
空間電荷制限領域?
-
双極子モーメントの鏡像電荷に...
-
電磁気 球殻 鏡像法
-
物理化学の遮蔽クーロンポテン...
-
同心球導体球の接地について
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
-
交番電界とは何ですか?
-
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
陽イオンとラジカルの違い
-
正電荷は移動しないのか?
-
鏡像力による斥力?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
正電荷、負電荷とは何なんでし...
おすすめ情報
(a)と(b)で考え方は同じだと思うのですが、それだと(a)と(b)で同じ式になりませんか
Dds+0ds=σds
の式の0は分極電荷の面密度σpが0ということですか
ガウスの法則を電束密度で考えるときは分極電荷の面密度σpを0と考えればいいのですか