
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
位置AからBへ電荷qが移動する時、
電荷が電場から受け取るエネルギーは
∫[A→B]qEdr
です。これをqで割ったものをBに対するAの電位と呼んでいます。
積分は、Bに対してAという位置に居ることが秘めているエネルギーの
大きさを表わしています。所謂ポテンシャルエネルギーです。
Bを基準にするという意味を強調するため、積分の開始点をBにすると
ポテンシャルエネルギーは形式的に
-∫[B→A]qEdr
となります。
No.1
- 回答日時:
考え方としては、電位は、電荷がある位置から、基準点まで移動した時にクーロン力に逆らってする仕事と定義されているので、仕事量としては、クーロン力の符号の逆になると言う事です。
別の考え方としては、∞位置での電位ポテンシャルが0だとすれば、そこまで移動する場合は、電荷はクーロン力を受けて自然に移動します。(つまり、仕事をしてもらうので、負の仕事量となると言う事です)
したがって、仕事量を正で求める為には、∞→rまでの積分とする必要があります。
重力ポテンシャルと対比して考えれば、ポテンシャルの高い位置まで移動する仕事を計算する場合は、基準点(地球上の場合は、地上)から計算する高さまで移動する仕事を積分する事になります。(0→H(高さ)の積分)
電位の場合も同様に考えれば、∞→rとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 「f(x)とg(x)のグラフで囲まれた面積を求めよ」 という積分の面積を求める典型問題がありますが、 7 2023/06/09 01:16
- 物理学 下図のグラフについてですが、①グラフの面積がコイルのエネルギーを表すことからおそらく縦軸はコイルでの 2 2023/07/22 17:57
- 数学 分数方程式を解く際にグラフを描く必要はあるのですか? 2x-1/(x-1)=x+1 のような分数方程 2 2022/12/17 16:05
- 数学 写真について質問なのですが、 ①の図の面積Sを求めるとき、②と③の図の面積、つまりS=S2+S3で求 4 2023/04/27 17:20
- 数学 この問題を極座標にして積分を解いて行くのですが π0:z=2x+2y S:z=x^2+y^2 D:{ 2 2023/04/14 14:01
- 数学 修正して頂いた画像を使用させていただき改めて質問させて頂きます。 画像において、直接fとgのx軸の点 9 2022/08/23 19:17
- 数学 重積分、累次積分の問題です。 範囲の書き換えがわかりません。 グラフを書いてみるとこのような範囲にな 4 2023/01/09 16:05
- 数学 判別式の使う時とか使わない時を教えて欲しいです。明後日テストがあるんですが、D=0の時とかグラフが浮 7 2022/11/19 12:44
- 数学 写真の(3)の問題の解説の1行目についてですが、 ①なぜ、曲線Kの囲む図形は、cos(-θ)と表せる 5 2023/01/26 00:36
- 数学 数学の問題でモヤモヤしてます 7 2023/08/15 21:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
アースされた電気の行く末は?
-
空間電荷制限領域?
-
電場を積分することによる電位...
-
正電荷は移動しないのか?
-
写真の問題についてですが、わ...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
導線の周囲にある電界
-
電界の強さが0になる点
-
電子量の問題
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
おすすめ情報
なぜもとの式の積分範囲が∞からrまでなのか
ということです