
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ABCは正三角形なので、Aを通る「鉛直線」に対して左右対象です。
従って、Aの電荷が受ける力は左右の水平向きは相殺し合い、上下方向となります。
その大きさは、正三角形の1辺の長さを L として
・Bの電荷から受ける力(下向きの引力)
Fb = (k*Q^2/L^2) * cos(30°) = (√3 /2)(k*Q^2/L^2) (k はクーロン定数)
・Cの電荷から受ける力(下向きの引力)
Fc = (k*Q^2/L^2) * cos(30°) = (3 /2)(k*Q^2/L^2)
なので、合わせて
F = Fb + Fc = (√3)(k*Q^2/L^2) ①
これとつり合うには、鉛直上向きに①と同じ大きさの力が働く必要があり、そのためには q は正電荷です。
Dの電荷から受ける力(上向きの斥力)は
Fa = k*q*Q/[ L*cos(30°) ]^2 = (4/3)k*q*Q/L^2 ②
①と②が等しくなるためには
(√3)(k*Q^2/L^2) = (4/3)k*q*Q/L^2
→ (√3)Q = (4/3)q
→ q/Q = (3√3)/4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
点電荷を正三角形の頂点におくと・・・
物理学
-
電磁気学の力、電界、電位を求める問題
物理学
-
物理の問題がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 1、3個の点電荷[QA=3.0
物理学
-
4
電位係数を写真のようにおくと、容量係数及び誘導係数は下の写真のようになるみたいなのですが、どうやって
物理学
-
5
誘電体のある同心円筒導体について
物理学
-
6
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
7
太さが無視できる細い導体でできた正三角形のループに電流1Aが流れている
物理学
-
8
フーリエ級数|cosx|
数学
-
9
電界の強さが0になる点
物理学
-
10
電気磁気学 2つの電荷間の中点の電界の大きさ
工学
-
11
ベクトルの外積 軸性ベクトルについて
物理学
-
12
クーロン力の合成
物理学
-
13
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
14
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
15
LEDの発光色が違うことによってI-V特性の立ち上がり電圧が違うのがなぜかわかりません教えてください
その他(教育・科学・学問)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電磁気学 導体球の電位
-
5
導体球殻に関する問題が分かり...
-
6
電荷量と電気量は一緒?
-
7
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
8
電磁気学
-
9
光子と電子の違いって?
-
10
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
11
同心球導体球の接地について
-
12
点電荷を正三角形の頂点におく...
-
13
電界の仕事について
-
14
直線状に分布した電荷に関する...
-
15
デバイ長とは・・・
-
16
分極現象って何ですか?
-
17
半径Rの球内に一様に密度ρで電...
-
18
物理の電位について質問です
-
19
直線導線電荷の電場
-
20
導体球の表面の電荷密度
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter