
電磁気学について。
下の図の点Cに働く力Fと、三角形の中心Pの電界の強さEと、電位Vを求める問題です。
答えをなくしてしまったので、あってるかどうか見てくれませんでしょうか?
まず、Fについて
AとBから受ける力F1=F2がQ^2/4πεa^2、cosθ=2/√3
合成してF=2*F1*cosθ、そのときのcosθ=2/√3
F=Q^2/4√3πεa^2
次に電界の強さEについて
AとBとCから受ける電界の強さE1=E2=E3=√3Q/4πεa^2
合成してE=2*E2*cosθ+E1、そのときのcosθ=1/2
E=√3Q/2πεa^2
最後に電位Vについて
Aから影響する電位V1=-√3Q/4πεa
BとCから影響する電位V2=V3=√3Q/4πεa
V=V1+V2+V3=√3Q/4πεa
自分で求めた答えはこんな感じになりました。
たぶん違うような気がするのですがどうでしょうか?
お願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ちょっと懐かしい問題だったので食いつきました。(1) 点Cに働く力
θ=60°ですので、cosθ=1/2になりますね。つまりF=2*F1*1/2=F1。
力の方向は点CからベクトルB→Aに平行な方向ですね。
(力はベクトル量なので、大きさ以外に方向も重要になります。試験やレポートでは方向まで解答しないと減点されると思います。)
(2) 点Pの電界の強さ
点A、B、Cと点Pとの間の距離r1=a/√3ですので、E1=Q/4πεr1^2=3Q/4πεa^2となります。2乗するので√はいらないですね。方向は点Pから点Aへ向かう向きです。
(3) 点Pの電位
√3Q/4πεaで正しいと思います。
ご参考になれば。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気回路の三相交流についての問題を教えてください (1)Iaの大きさとEaとIaの位相差を求めよ。 2 2023/05/28 23:17
- 物理学 この電気磁気学の問題が解けません。自分が解くと電界を求める時に、電位を求めてから電界を求めるのと、電 3 2022/05/26 12:50
- 物理学 xy平面上の原点(0,0)に電荷qの点電荷を置き、点A(a,0)に電荷量-3qの点電荷を置く。ただし 3 2023/08/11 23:01
- その他(自然科学) 電磁波モデルで疑問 4 2023/07/09 14:44
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 電位勾配から電界を求める。 x-y平面上原点を中心とした半径a(m)の円板上に一様に分布した電荷があ 4 2022/05/16 23:10
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 電磁気学の問題です。回答お願いします。 半径 b [m]の球状の電子雲がある。球内での電荷分布は一様 2 2022/05/17 00:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気分野の電界の強さと電界...
-
電気力線について。
-
なぜ等電位線に電流線を書くと...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
二重アースとは?
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
分布定数回路 短絡片を使った時...
-
4気筒エンジンの番号
-
発電機の端子について
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
11Kwのスターデルタのモー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報