
点電荷qが一定の速度v[→]=(0,0,v)でz軸上を運動しており、時刻t=0に原点を通過した。ただし、vは光速と比べて十分に小さく、電場は静止した点電荷がつくる静電場と同じと考える。時刻tにおける点r[→]=(x,y,z)に生じる磁束密度B[→](r[→],t)をビオサバールの法則を用いた方法と、変位電流を用いた方法で解け。
という問題なのですが、変位電流については解けたのですが、ビオサバールを用いたやり方がわかりません。ビオサバールの法則の電流Iの部分はどう表したらよいのでしょう?
詳しい解説願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
5
同心球殻状の導体から作られる...
-
6
バンドギャップと導電率の熱活...
-
7
物理の電位について質問です
-
8
電気回路図における電荷保存則...
-
9
電場の求め方
-
10
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
11
同じ運動エネルギーをもつ陽子...
-
12
平面電荷が作る電界の力はなぜ...
-
13
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
14
正電荷は移動しないのか?
-
15
色荷対称性
-
16
バンドの歪み?(バンドベンデ...
-
17
物理の問題です.
-
18
点電荷と電荷の違いについてご...
-
19
高校物理 アンペアとクーロン...
-
20
点電荷による無限大の位置エネ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter