
A 回答 (27件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.27
- 回答日時:
#26です。
最後の部分、訂正(追加)です。
×
しかし、あくまで一素人の感覚にすぎませんが、「明るくさせた」を自動詞の使役形と捉える必要は無いのではないでしょうか。
○
しかし、あくまで一素人の感覚にすぎませんが、「明るくさせた」を自動詞の使役形と捉える必要は無いのではないでしょうか。
そもそも、「明るくする」という自動詞は無いはずですから(ですよね)。
No.26
- 回答日時:
#21ですが、もう一度おじゃまします。
・たとえば「沸騰する」は自動詞です。「お湯が沸騰する」。
使役形の「沸騰させる」は他動詞になる。「彼にお湯を沸騰させる」。
・「和解する」も自動詞です。「アメリカとイスラム国が和解する」。
使役形は「アメリカとイスラムを和解させる」。
これらが自動詞の使役形による他動詞化でしょう。
・しかし、「明るくする」は自動詞ではありません。他動詞です。「部屋を明るくする」のように「ヲ格」を伴います。
用法はすでに述べたように、大辞林の【 ③ (形容詞・形容動詞の連用形に付いて)その状態にならせる。その状態を出現させる。 「髪を長くする」 「これまでの経緯を明らかにする」 「静かにしなさい」】
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
使役形の「明るくさせた」は他動詞の使役形。「メイドに部屋を明るくさせた」。
・「凍結する」も他動詞です。「原発の新規建設を凍結する」。
使役形は「原発の新規建設を凍結させる」。
「明るくした」が他動詞である点では、みなさん一致しているみたいですね。
しかし、あくまで一素人の感覚にすぎませんが、「明るくさせた」を自動詞の使役形と捉える必要は無いのではないでしょうか。
No.25
- 回答日時:
No.24でコメントした者です。
もう黙ろうと思いましたが、あまりにもみっともない間違いがあったもので……。
No.24の冒頭の数行は完全な勘違いです。
訂正します。
【間違い】=========引用開始
ア 歌が彼女の気持ちを明るくした
は「する」を「自動詞の使役形」として使っているのでは。
イ 歌が彼女の気持ちを明るくさせた
は「する」を「他動詞」として使っているのでは。
==============引用終了
【修正後】=========引用開始
ア 歌が彼女の気持ちを明るくした
は「する」を「他動詞」として使っているのでは。
イ 歌が彼女の気持ちを明るくさせた
は「する」を「自動詞の使役形」として使っているのでは。
==============引用終了
先行コメントのOKATさんとほぼ同じ考えになるかと。
ちょっと違う確度から補足しています。
たびたびお騒がせしました。<m(_ _)m>
No.24
- 回答日時:
No.23でコメントした者です。
それらしい考えがまとまったので、メモしておきます。
まず結論。
ア 歌が彼女の気持ちを明るくした
は「する」を「自動詞の使役形」として使っているのでは。
イ 歌が彼女の気持ちを明るくさせた
は「する」を「他動詞」として使っているのでは。
結果的にはほとんど同じ意味になる……というだと思います。
詳しくは下記をご参照ください。
【「する」と「させる」教えて! goo 辞書 自動詞と他動詞〈4〉】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12022048252.html
以下は一部の抜粋(重言)。
考えやすいように少し例文を加える。
ア 歌が彼女の気持ちを明るくした
イ 歌が彼女の気持ちを明るくさせた
ウ 恋する気持ちが彼女を明るくした
エ 恋する気持ちが彼女を明るくさせた
たしかに「イ」も見聞する気がするが、ひょっとするとヘンなのかもしれないと思えてきた。「エ」だと相当強い異和感がある。
ネット検索すると、かなりヒットするがよくわからい(泣)。
下記を見るに{完成する/完成させる}なら何も問題がないようだ。これに比べると「エ」は相当イヤ。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1274606.html
いきなり結論を書くと、おそらく、「~を明るくさせた」は「自動詞の使役形」。
「~を明るくした」は他動詞。
下記の例文で考える。
■自動詞
先生のひと言で生徒が目覚めた
先生のひと言で生徒が静かになった
■自動詞の使役形
先生のひと言が生徒を目覚めさせた
先生のひと言が生徒を静かにならせた△
先生のひと言が生徒を静かにさせた
(先生のひと言が生徒を静かにした)
今度は「他動詞」の場合。
■他動詞
コーチが生徒をプロ選手にした
先生が生徒を静かにした
■他動詞の使役形
監督がコーチに生徒をプロ選手にさせた
校長が先生に生徒を静かにさせた
「歌が彼女の気持ちを明るくした」の場合は、下記だろう。
■原形(自動詞)
歌で彼女の気持ちが明るくなった
■自動詞の使役形
歌が彼女の気持ちを明るくならせた△
歌が彼女の気持ちを明るくさせた
(歌が彼女の気持ちを明るくした)
■原形(他動詞)
歌が彼女の気持ちを明るくした
■他動詞の使役形
歌が彼女に気持ちを明るくさせた△
有名歌手が歌で彼女の気持ちを明るくさせた△
「自動詞の使役形」としてイチバン正確なのは、おそらく「歌が彼女の気持ちを明るくならせた」。でも現実にはこんな言い方はしない。そこでかわりに使われるのが、「歌が彼女の気持ちを明るくさせた」。
ここで辞書を確認する。下記に近いのでは。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
④他動詞を持たない自動詞に接続して,他動詞の代用をする。「水を沸騰させる」
==============引用終了
自動詞の「沸騰する」を使役形の「沸騰させる」にすることで他動詞の代用にする。
「目覚める」を使役形の「目覚めさせる」しても同様。
厳密には「する」は他動詞をもっているが、そういう動詞でも「自動詞の使役形」で他動詞のように使えるということだろう。こうでも考えないと「明るくさせる」の説明ができない。
「~を輩出{する/させる}」とか。
「~を出発{する/させる}」とか。
「~を完成{する/させる}」もそうかもしれない。
一方、「歌が彼女の気持ちを明るくした」に関しても、「自動詞の使役形」と考えることができそうな気がするが、フツーの「他動詞」(の原形)と考えるのが素直だろう。これを使役形にするにはちょっと要素を増やす必要がありそう。いずれにしても、「歌が彼女の気持ちを明るくさせた」にはなりそうにない。
「歌が彼女の気持ちを明るくした」と「歌が彼女の気持ちを明るくさせた」はどちらもアリ。意味は同じ。ニュアンスの違いは……当方はそういうことはできるだけ考えないことにしている。いろいろな理屈をつけることはできるだろうが、そういうのはたいてい個人の主観の問題なので、基本的に他者に押し付ける気はない。
どうしてもって言うならば……。
この場合は「歌が彼女の気持ちを明るくした」のほうが自然に感じる。理由は……だからわからないって。
恋する気持ちが彼女を明るく{した/させた}
の場合なら、「させた」は×って気さえする。
これが「その言葉が彼女を悲しく{した/させた}」だと、「させた」のほうが自然に感じる。理由は……わからないって。
No.23
- 回答日時:
笑福亭と言えば……鶴光でオマ。
(←年がバレる!)一応質問者がまだ見ているようなので、少し書く気になりました。
質問者を置き去りにするのはどうかと思うので。
「する」を使役形の「させる」にしても文の意味がかわらないのはなぜ? という質問ですよね。
ここまでのやり取りを質問者はどの程度理解したのでしょうか。当方は何がなんだかわからなくなっています。
もし質問者の疑問が解決できているのなら、これ以上コメントを入れる気はありません。
できれば、どう理解したのか教えてほしい……。
もしまだ疑問が解決できていないのなら、もう数日時間をいただければ……。少し考え方が見えてきた気がします。
No.22
- 回答日時:
>ニ格というのは、笑福亭のことですか!?を
言語学では、「ガ格」「ヲ格」のように使うことがあります。
No.14あたりからのわたしの発言は、質問があったからで、本質的には質問者への回答にはなっていません。目障りであれば無視してください。
hakobuluさんへ
>「彼女」です。
・歌が(彼女に)彼女自身の気持ちを明るくさせるように仕向けた。(#2)
・歌(C)が彼女(B)に彼女自身の気持ち(A)を明るくさせた。(#13)
日本語の人称代名詞は、英語のように「彼女に」「彼女の心を」のようにくり返して使うことをしません。「彼女」が出てきたのは「心」を修飾するために出てきました。「彼女に」が必要ならそちらが優先されるはずです。
やはり、質問者に迷惑を掛けている様子なので打ち切ります。また機会があればお会いしましょう。
No.21
- 回答日時:
#19です。
#20さん、修正交じりの面倒な回答に応じていただきありがとうございます。
質問者さんにも横レス許していただいており感謝します。
>他動詞の使役形とすれば、「歌が」(主格=ガ格)、(彼女の)気持ちを(対格=ヲ格)となりますが、「ニ格」を取るのは何でしょう。
:
「彼女」です。
・歌が(彼女に)彼女自身の気持ちを明るくさせるように仕向けた。(#2)
・歌(C)が彼女(B)に彼女自身の気持ち(A)を明るくさせた。(#13)
のように、「ヲ格」は(「彼女の気持ち」ではなく)「彼女自身の気持ち」と捉えてみてください。
言ってみれば、「もうひとりの自分」といったものを想定した表現方法。「自分自身に言い聞かせた」「自身を奮い立たせた」など、こうした捉え方は自然に使われていると思います。
No.20
- 回答日時:
他動詞の使役形とすれば、「歌が」(主格=ガ格)、(彼女の)気持ちを(対格=ヲ格)となりますが、「ニ格」を取るのは何でしょう。
「彼女は友人を(わたしに)泊めさせた」の「わたしに」に相当するものです。
No.19
- 回答日時:
#17です。
#18と同じ訂正が、他の箇所にもありますので、再度おじゃまいたします。
何度も申し訳ありません。
×
すでに挙げた例ですが、今回のご質問は、
「彼女は友人を泊めた」
「(わたしは)彼女に友人を泊めさせた」
の比較と、本質はほとんど同じ内容だろうと思います。どちらも他動詞です。
しかし、これを、
「彼女は友人を泊めた」
「(わたしは)彼女に友人を泊まらせた」
という比較と混同なさっているのではないか、と思うわけです。
○
すでに挙げた例ですが、今回のご質問は、
「彼女は友人を泊めた」
「彼女は友人を(わたしに)泊めさせた」
の比較と、本質はほとんど同じ内容だろうと思います。どちらも他動詞です。
しかし、これを、
「彼女は友人を泊めた」
「彼女は友人を泊まらせた」
という比較と混同なさっているのではないか、と思うわけです。
No.18
- 回答日時:
#17です。
一部訂正があります。
×
これはどういった意味でしょうか。たとえば、
「彼女は友人を泊めた」
「(わたしは)彼女に友人を泊めさせた」
どちらも他動詞ですが、後者の場合、使役にしないと意味は通じませんよね。
○
これはどういった意味でしょうか。たとえば、
「彼女は友人を泊めた」
「彼女は友人を(わたしに)泊めさせた」
どちらも他動詞ですが、後者の場合、使役にしないと意味は通じませんよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
古語「揺る」についての活用を...
-
5
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
6
日本語を勉強している中国人で...
-
7
未来へ「つなげていきたい」、...
-
8
「並び替える」と「並べ替える...
-
9
「抜かれる」と「抜かされる」
-
10
古文の自動詞他動詞がわかりません
-
11
物の状態を表す「ている」と「...
-
12
「入らない」と「入れない」の...
-
13
「満たない」をです・ます調で...
-
14
咲かすと咲かせるのちがい
-
15
「癒(いやす)」の漢字の送り...
-
16
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
17
夢を実現「する」と「させる」
-
18
「当たってみる」と「当ててみ...
-
19
【「~せて/させて(ください)...
-
20
合う、合わす、合わせる、合わ...
おすすめ情報
強調の「させる」とは?初耳です。くわしくご教示ください。よろしくお願いします。
一人で自分に酔ってる先生って感じですかね、生徒はおいてけぼりで。
ニ格というのは、笑福亭のことですか!?を