プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「する」「させる」は、本来まったく意味が異なるはずなのに、なぜ、
ア、「歌が彼女の気持ちを明るくした。」
イ、「歌が彼女の気持ちを明るくさせた。」
が、両方ともほぼ同じ内容をあらわすのでしょうか。それとも、後者は間違いなのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 強調の「させる」とは?初耳です。くわしくご教示ください。よろしくお願いします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/25 16:55
  • 一人で自分に酔ってる先生って感じですかね、生徒はおいてけぼりで。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/25 19:32
  • ニ格というのは、笑福亭のことですか!?を

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/01 17:39

A 回答 (27件中1~10件)

#26です。



最後の部分、訂正(追加)です。

×
しかし、あくまで一素人の感覚にすぎませんが、「明るくさせた」を自動詞の使役形と捉える必要は無いのではないでしょうか。


しかし、あくまで一素人の感覚にすぎませんが、「明るくさせた」を自動詞の使役形と捉える必要は無いのではないでしょうか。
そもそも、「明るくする」という自動詞は無いはずですから(ですよね)。
    • good
    • 0

#21ですが、もう一度おじゃまします。



・たとえば「沸騰する」は自動詞です。「お湯が沸騰する」。
使役形の「沸騰させる」は他動詞になる。「彼にお湯を沸騰させる」。
・「和解する」も自動詞です。「アメリカとイスラム国が和解する」。
使役形は「アメリカとイスラムを和解させる」。
これらが自動詞の使役形による他動詞化でしょう。

・しかし、「明るくする」は自動詞ではありません。他動詞です。「部屋を明るくする」のように「ヲ格」を伴います。
用法はすでに述べたように、大辞林の【 ③ (形容詞・形容動詞の連用形に付いて)その状態にならせる。その状態を出現させる。 「髪を長くする」 「これまでの経緯を明らかにする」 「静かにしなさい」】
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
使役形の「明るくさせた」は他動詞の使役形。「メイドに部屋を明るくさせた」。
・「凍結する」も他動詞です。「原発の新規建設を凍結する」。
使役形は「原発の新規建設を凍結させる」。

「明るくした」が他動詞である点では、みなさん一致しているみたいですね。
しかし、あくまで一素人の感覚にすぎませんが、「明るくさせた」を自動詞の使役形と捉える必要は無いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

No.24でコメントした者です。


 もう黙ろうと思いましたが、あまりにもみっともない間違いがあったもので……。

 No.24の冒頭の数行は完全な勘違いです。
 訂正します。

【間違い】=========引用開始
ア 歌が彼女の気持ちを明るくした
 は「する」を「自動詞の使役形」として使っているのでは。
イ 歌が彼女の気持ちを明るくさせた
 は「する」を「他動詞」として使っているのでは。
==============引用終了

【修正後】=========引用開始
ア 歌が彼女の気持ちを明るくした
 は「する」を「他動詞」として使っているのでは。
イ 歌が彼女の気持ちを明るくさせた
 は「する」を「自動詞の使役形」として使っているのでは。
==============引用終了

 先行コメントのOKATさんとほぼ同じ考えになるかと。
 ちょっと違う確度から補足しています。

 たびたびお騒がせしました。<m(_ _)m>
    • good
    • 0

No.23でコメントした者です。



 それらしい考えがまとまったので、メモしておきます。
 まず結論。
ア 歌が彼女の気持ちを明るくした
 は「する」を「自動詞の使役形」として使っているのでは。
イ 歌が彼女の気持ちを明るくさせた
 は「する」を「他動詞」として使っているのでは。
 結果的にはほとんど同じ意味になる……というだと思います。

 詳しくは下記をご参照ください。
【「する」と「させる」教えて! goo 辞書 自動詞と他動詞〈4〉】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12022048252.html
 以下は一部の抜粋(重言)。

 考えやすいように少し例文を加える。

ア 歌が彼女の気持ちを明るくした
イ 歌が彼女の気持ちを明るくさせた
ウ 恋する気持ちが彼女を明るくした
エ 恋する気持ちが彼女を明るくさせた

 たしかに「イ」も見聞する気がするが、ひょっとするとヘンなのかもしれないと思えてきた。「エ」だと相当強い異和感がある。
 ネット検索すると、かなりヒットするがよくわからい(泣)。
 下記を見るに{完成する/完成させる}なら何も問題がないようだ。これに比べると「エ」は相当イヤ。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1274606.html

 いきなり結論を書くと、おそらく、「~を明るくさせた」は「自動詞の使役形」。
「~を明るくした」は他動詞。
 下記の例文で考える。

■自動詞
先生のひと言で生徒が目覚めた
先生のひと言で生徒が静かになった
■自動詞の使役形
先生のひと言が生徒を目覚めさせた
先生のひと言が生徒を静かにならせた△
先生のひと言が生徒を静かにさせた
(先生のひと言が生徒を静かにした)

 今度は「他動詞」の場合。
■他動詞
コーチが生徒をプロ選手にした
先生が生徒を静かにした
■他動詞の使役形
監督がコーチに生徒をプロ選手にさせた
校長が先生に生徒を静かにさせた

「歌が彼女の気持ちを明るくした」の場合は、下記だろう。
■原形(自動詞)
歌で彼女の気持ちが明るくなった
■自動詞の使役形
歌が彼女の気持ちを明るくならせた△
歌が彼女の気持ちを明るくさせた
(歌が彼女の気持ちを明るくした)

■原形(他動詞)
歌が彼女の気持ちを明るくした
■他動詞の使役形
歌が彼女に気持ちを明るくさせた△
有名歌手が歌で彼女の気持ちを明るくさせた△

「自動詞の使役形」としてイチバン正確なのは、おそらく「歌が彼女の気持ちを明るくならせた」。でも現実にはこんな言い方はしない。そこでかわりに使われるのが、「歌が彼女の気持ちを明るくさせた」。
 ここで辞書を確認する。下記に近いのでは。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
==============引用開始
大辞林 第三版の解説

④他動詞を持たない自動詞に接続して,他動詞の代用をする。「水を沸騰させる」
==============引用終了

 自動詞の「沸騰する」を使役形の「沸騰させる」にすることで他動詞の代用にする。
「目覚める」を使役形の「目覚めさせる」しても同様。
 厳密には「する」は他動詞をもっているが、そういう動詞でも「自動詞の使役形」で他動詞のように使えるということだろう。こうでも考えないと「明るくさせる」の説明ができない。
「~を輩出{する/させる}」とか。
「~を出発{する/させる}」とか。
「~を完成{する/させる}」もそうかもしれない。
 一方、「歌が彼女の気持ちを明るくした」に関しても、「自動詞の使役形」と考えることができそうな気がするが、フツーの「他動詞」(の原形)と考えるのが素直だろう。これを使役形にするにはちょっと要素を増やす必要がありそう。いずれにしても、「歌が彼女の気持ちを明るくさせた」にはなりそうにない。

「歌が彼女の気持ちを明るくした」と「歌が彼女の気持ちを明るくさせた」はどちらもアリ。意味は同じ。ニュアンスの違いは……当方はそういうことはできるだけ考えないことにしている。いろいろな理屈をつけることはできるだろうが、そういうのはたいてい個人の主観の問題なので、基本的に他者に押し付ける気はない。
 
 どうしてもって言うならば……。
 この場合は「歌が彼女の気持ちを明るくした」のほうが自然に感じる。理由は……だからわからないって。
 恋する気持ちが彼女を明るく{した/させた}
 の場合なら、「させた」は×って気さえする。
 これが「その言葉が彼女を悲しく{した/させた}」だと、「させた」のほうが自然に感じる。理由は……わからないって。
    • good
    • 0

笑福亭と言えば……鶴光でオマ。

(←年がバレる!)

 一応質問者がまだ見ているようなので、少し書く気になりました。
 質問者を置き去りにするのはどうかと思うので。
「する」を使役形の「させる」にしても文の意味がかわらないのはなぜ? という質問ですよね。
 ここまでのやり取りを質問者はどの程度理解したのでしょうか。当方は何がなんだかわからなくなっています。
 もし質問者の疑問が解決できているのなら、これ以上コメントを入れる気はありません。
 できれば、どう理解したのか教えてほしい……。

 もしまだ疑問が解決できていないのなら、もう数日時間をいただければ……。少し考え方が見えてきた気がします。
    • good
    • 0

>ニ格というのは、笑福亭のことですか!?を


言語学では、「ガ格」「ヲ格」のように使うことがあります。
No.14あたりからのわたしの発言は、質問があったからで、本質的には質問者への回答にはなっていません。目障りであれば無視してください。

hakobuluさんへ
>「彼女」です。
・歌が(彼女に)彼女自身の気持ちを明るくさせるように仕向けた。(#2)
・歌(C)が彼女(B)に彼女自身の気持ち(A)を明るくさせた。(#13)
日本語の人称代名詞は、英語のように「彼女に」「彼女の心を」のようにくり返して使うことをしません。「彼女」が出てきたのは「心」を修飾するために出てきました。「彼女に」が必要ならそちらが優先されるはずです。
 やはり、質問者に迷惑を掛けている様子なので打ち切ります。また機会があればお会いしましょう。
    • good
    • 0

#19です。


#20さん、修正交じりの面倒な回答に応じていただきありがとうございます。
質問者さんにも横レス許していただいており感謝します。

>他動詞の使役形とすれば、「歌が」(主格=ガ格)、(彼女の)気持ちを(対格=ヲ格)となりますが、「ニ格」を取るのは何でしょう。

「彼女」です。
・歌が(彼女に)彼女自身の気持ちを明るくさせるように仕向けた。(#2)
・歌(C)が彼女(B)に彼女自身の気持ち(A)を明るくさせた。(#13)
のように、「ヲ格」は(「彼女の気持ち」ではなく)「彼女自身の気持ち」と捉えてみてください。
言ってみれば、「もうひとりの自分」といったものを想定した表現方法。「自分自身に言い聞かせた」「自身を奮い立たせた」など、こうした捉え方は自然に使われていると思います。
    • good
    • 0

他動詞の使役形とすれば、「歌が」(主格=ガ格)、(彼女の)気持ちを(対格=ヲ格)となりますが、「ニ格」を取るのは何でしょう。


 「彼女は友人を(わたしに)泊めさせた」の「わたしに」に相当するものです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

#17です。


#18と同じ訂正が、他の箇所にもありますので、再度おじゃまいたします。
何度も申し訳ありません。

×
すでに挙げた例ですが、今回のご質問は、
「彼女は友人を泊めた」
「(わたしは)彼女に友人を泊めさせた」
の比較と、本質はほとんど同じ内容だろうと思います。どちらも他動詞です。
しかし、これを、
「彼女は友人を泊めた」
「(わたしは)彼女に友人を泊まらせた」
という比較と混同なさっているのではないか、と思うわけです。


すでに挙げた例ですが、今回のご質問は、
「彼女は友人を泊めた」
「彼女は友人を(わたしに)泊めさせた」
の比較と、本質はほとんど同じ内容だろうと思います。どちらも他動詞です。
しかし、これを、
「彼女は友人を泊めた」
「彼女は友人を泊まらせた」
という比較と混同なさっているのではないか、と思うわけです。
    • good
    • 0

#17です。


一部訂正があります。

×
これはどういった意味でしょうか。たとえば、
「彼女は友人を泊めた」
「(わたしは)彼女に友人を泊めさせた」
どちらも他動詞ですが、後者の場合、使役にしないと意味は通じませんよね。


これはどういった意味でしょうか。たとえば、
「彼女は友人を泊めた」
「彼女は友人を(わたしに)泊めさせた」
どちらも他動詞ですが、後者の場合、使役にしないと意味は通じませんよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!