
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 各相の電流が不均等でも、漏れ電流がない限り、3本の電流ベクト
> ル和が0となるため、ZCT入力は相殺され漏電遮断器は動作し
> ないのではないでしょうか?
理論的には、漏れ電流がない限り、3相分の電流のベクトル和は0
になります。
漏電遮断器の内部にはZCTがあり、これに3相分の配線が巻かれて
います(場合により貫通)。
この配線がバランス良く巻かれていれば、ZCTの2次側の出力配線
の電流のベクトル和が0になりますが、実際に巻いて製造しますと、
3相分の配置には微妙にズレが生じ、電流が流れますと、これがアン
バランス分としてZCTの2次側の出力配線に微小な電流が出力され
ることになります。
モータの始動時のような大きな電流が流れますと、アンバランス分
も大きくなりますので、漏電遮断器の規定の感度電流以上となると
動作することも考えられます。
漏電遮断器の定格電流を選定する場合、メーカのカタログや技術資料
などに記載してある選定表を参照して選定すると良いでしょう。
なお、JIS規格では、ある電流以下では不必要に動作しないこと確認
するための試験をすること定められています。
詳しくは次のJIS規格を参照してください。
JIS規格 JIS C8201-2-2:2011
8.5項 過電流状態のおける不動作過電流限界値の検証
次のURLをクリックしますとJIS規格を見ることができます。
読むことのみで、印刷はできません。
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
(1)上段の枠内に[C8201-2-2]と入力
(2)[一覧表示]をクリック
(3)[C8201-2-2]をクリック
(4)[JIS規格詳細画面]の下にある[規格の閲覧]右側の部分をクリック
(5)[C8201-2-2]の内容が表示され読むことができます。
No.6
- 回答日時:
ポンプの突入電流で漏電遮断器或いは配線用遮断器が動作します。
これは、競合によるもので感度が良い方が先に動作します。
漏電遮断器でも、漏電でないときと表示ができることもあります。
理由は、ポンプを動かす機器を考えると、モーターですよね。
モーターはコイルですから、起動時には逆起電力が発生しますので、この電流が
漏電と判断されことがあるようです。
本来、ポンプ用のモーター用漏電遮断器を使用するから、感度を調節できる遮断機を使うことを
お薦めします。
それでも、動作する場合はポンプ(モーター)自体の老朽化も考えられます。
No.2
- 回答日時:
過去に経験したことがあります。
その時の原因ですが、3相電流波形を測定器を用いて確認をしました。起動時に3相のうちで1相のみ小さい電流波形でした。漏電遮断器ではなく、オムロンの3Eリレーが動作し欠相という表示が出て起動途中でが止まるという現象内容でした。現場で協議し、リレー感度を落として見たら、起動するようになりました。始動電流のいたずらみたいなものです。
電動機(モータ)の特性などにもよりますが、漏電遮断器が動作する要因として、起動時に上記のような1相もしくは2相分の電流しか流れなくなるようなことが起こり差電流が起こってしまい、漏電遮断器内蔵のZCTに電流が流れてしまうためです。
対策として漏電遮断器の感度電流値をまず確認をしてください。感度電流がセレクタ式であれば感度電流値を大きくしてください。※50mA→100mA,200mA,500mAにするなど。
感度電流固定式であれば、メモリ機能付きの電流計(クランプメータ)を用意し、3相一括で起動時にどのくらい差電流が流れるか確認をし、漏電遮断器を交換するしかないです。突入電流というか始動電流の差電流によるものです。それに適合した漏電遮断器を選定してください。
回答ありがとうございます。
各相の電流が不均等でも、漏れ電流がない限り、3本の電流ベクトル和が0となるため、ZCT入力は相殺され漏電遮断器は動作しないのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気・ガス・水道業 漏電遮断器の電気図記号について質問です。 漏電遮断器の図記号で∅を使用したものを見かけたのですが、画 2 2022/06/04 16:42
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの定格電流の出し方
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーター
-
動力ブレーカーの容量計算
-
電線の焼損の仕方について。
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
動力のブレーカー選定
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
三相交流のショートについて
-
特別高圧ケーブルのシールドの...
-
単相3線の電圧降下計算方法
-
ショックリレーの設定値
-
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
-
動力の配線設計について
-
サーマルリレーの動作時間
-
単相200V負荷を使用した際の3...
-
KVAをKWに変換方法について
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
太陽光発電(余剰配線)の連系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
当該ポンプはマグネットではなく、ポンプ本体内部に浸水検出装置があるため、モーター回路側の絶縁測定はポンプを分解する必要があります。手間ひまかけて、いろいろと実証試験したいところですが、経済的、時間的な制約を考慮して、ポンプが悪いのか、はたまた漏電遮断器が悪いのか、効率的に見極めたいと思った次第です。