この人頭いいなと思ったエピソード

私は当事者ではないのですが、知人の話を聞いて疑問に思ったので質問させていただきます。
知人は特定疾患の重症患者認定を受けていて、今年の1月から法律が変わるということで、去年、手続きして新たな手帳を持っています。
しかし、特定疾患の時には重症患者ということで自己負担が0円でしたが、新たな手帳では自己負担が5000円となっています。
知人いわく、同じ医療保険にはいっている家族の所得の合計?所得税の合計?で自己負担が決まり、法律が変わったので生活保護以外の人はみんな自己負担があるとのことでした。
知人は息子と二人暮らしで、二人とも国民健康保険に入っています。
知人は病気のため仕事をしていないので、仕事をしている息子さんの所得か所得税で自己負担が決まっていると思います。
そこで疑問に思ったのが
1 特定疾患で重症患者認定を受けていて本人の所得がなくても、息子さんが働いていれば(所得があれば)自己負担は5000円となるか?
2 もっと自己負担を抑えることは可能か?
ということです。

ネットで調べてみたのですが、難しくてよくわかりませんでした。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

知人のあいまいな内容をここで聞くべきではない。



自己負担は月の上限が5千円だろうし、2割負担だろう。これだけでも質問の内容が全く違うことがわかる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私がうまく説明できなくて申し訳ありません。
「2割負担」と「質問の内容が全く違う」とはどういう意味でしょうか?
そこの意味が理解できないものですから、教えていただけると幸いです。
それだけ勉強不足だったということで反省しています。自力でもっと調べてみます。

お礼日時:2015/05/08 19:53

>特定疾患で重症患者認定を受けていて本人の所得がなくても、息子さんが働いていれば(所得があれば)自己負担は5000円となるか?


お見込みのとおりです。
国保に入っている世帯全員の所得により判定されます。
なお、従来は重症患者は自己負担0でしたが、改正後は自己負担額が発生します。

参考
http://www.pref.nara.jp/secure/121635/kininteise …

>もっと自己負担を抑えることは可能か?
いいえ。
前に書いたとおりです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リンクはとても参考になります。
重症でも、市町村民税の額で二種類の自己負担があるんですね。
非課税世帯ではない(息子さんに収入あり)→自己負担¥5000、息子さんも非課税なら¥2500ということですね。
すっきりしました。

お礼日時:2015/05/09 05:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報