ショボ短歌会

このお題を立てるのは何回目になるのか分からなくなりましたが、
うつ病が病院で治るならこのカテゴリの存在理由はないはずです。
全ての回答は医者に行けで済むはずですから。

薬を飲んでも治らないなら、うつ病の原因は心理的なものだと考えるのは妥当な考えだと思われないでしょうか。
ある日突然うつ病になったわけではなく、心理的なストレスと不安の蓄積が今のうつ病と診断されるにいたる経緯ではないでしょうか。
学者の言う脳内のセロトニンがどうのと言うのは結果論であって、始めは心理的な要因だったはずです。
ですから、薬でストレスや不安をどうにかしようというのは極限状態にある人に対しては良しとしても、通常の治療方法として正しいとは思えません。

うつ病の原因は自分自身ひいては人という生き物に対する無理解と思います。
同じストレスを感じても人によってその受け止め方が違います。
受け止め方が下手な人がうつ病患者には多いだろうと思います。
極端に自分を責めるのは正しい思考とは言えません。
そういう自分自身の思考を自覚し修正する作業が必要なのではないでしょうか。
これはうつ病に限らず、どんな人にも言えることです。
自分自身を理解するために必要な道具が宗教と哲学だと思います。
宗教的視点と哲学的思考が生きる上でどんな人にも必要なのではないでしょうか。
古い手法ではありますが、今のところ宗教的と哲学的がうつ病を治す唯一の方法だと思います。

宗教的視点と哲学的思考なんてうつ病患者には無理だという意見もあるでしょうが、
他人が治せる病気ではないのは明らかです。
自分を理解することに遅いは無いはずです。

現代人はまるでゲームのルールを知らずに参加しているプレイヤーの様ではないでしょうか。
数千年前から人の基本は変わってはいません。
痛み止めにしかならない薬を飲んでその場をしのぐのではなく、人生を通して全的に考えるべき事柄ではないでしょうか。
当事者の皆さんはどう考えるでしょうか

質問者からの補足コメント

  • うつ病になるような人は融通が利かない(思考に幅がなく一遍通りの考え方をしたがる)人が多いかなと思います。
    なのである程度理詰めに矯正したほうが効果があるかなぁと。
    まぁ確かにラテン系の人には不要かもしれないですね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/19 22:58

A 回答 (4件)

>学者の言う脳内のセロトニンがどうのと言うのは結果論


結果論ではありません、むしろ始まりなんです。
うつ病を発症させてしまう人は生まれつき脳機能が脆弱なんです。
遺伝的要素が強いことから彼らの親世代も脆弱ですので、健全な家庭の中で育まれることは難しい。
正に負のスパイラル化です。
彼らに必要なのは体力と能力であって、宗教や哲学はその次です。
習うより慣れろ。実践あるのみです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/22 18:53

No.2 gouzigです。


「その人がうつ病になった意味というのが必ずあると思うのです。
環境が要因であることが多いとは思いますが、偶然うつ病になったのではなくなるべくしてなったという側面があるのではないかと思います」
→まったくその通りですね。
「一生をかけてでも考察する価値のある病根だと思います」
→同感です。
首都圏のうつ病患者は3万人、うつ症状の人を入れれば数10万人と思われます。
どんどん増えていますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ソフトとハードが絡むこの病は本当に厄介ですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/20 23:11

おじさんです。


「自分を知ることがメンタルの安定には必須」
→その通りですね。
「うつ病が病院で治るならこのカテゴリの存在理由はないはずです。全ての回答は医者に行けで済むはずですから」
→これも、まったくその通りですね。
このサイトでも、ちょっとした悩みに、すぐ精神科に行くように勧める人が多いのですが、違うでしょうね。
「学者の言う脳内のセロトニンがどうのと言うのは結果論であって、始めは心理的な要因だったはずです。ですから、薬でストレスや不安をどうにかしようというのは極限状態にある人に対しては良しとしても、通常の治療方法として正しいとは思えません」
→あなたは凄いです。その通りです。
セロトニンが減少したから病を患ったのではなく、生活のいろんな要素からセロトニンが減少してしまったということですからね。
私も学生時代に心理学で心理療法などを学んでから47年間勉強してきました。
鬱に悩む人には、ある傾向があります。
多分、育った環境が影響していると思われますが、他人と比べて自分は駄目とか、他人に負けないようにもっと努力しなければ、と考える人が鬱などを患うように思います。
何事にも「まあ、いいか」といった楽観的なとらえ方をする人は決して鬱にはなりませんね。
私自身もそうです(笑)。
「自分自身を理解するために必要な道具が宗教と哲学だと思います」
→なるほど、それも一つでしょうね。
でも、
「宗教的視点と哲学的思考が生きる上でどんな人にも必要なのではないでしょうか。
古い手法ではありますが、今のところ宗教的と哲学的がうつ病を治す唯一の方法だと思います」
→そこまで決めなくてもいいのではないでしょうか。
私の場合は、経験と観察で生きています。
もちろん、若い頃は人並みに苦労も悩みもありましたが、いろんな人がどのような生き方をしているのかを学び、自分も試行錯誤を繰り返す中で、自分の生き方を作ってきました。
67歳の今では、もちろん喜怒哀楽はありますが、精神的に悩むことはほとんどありません。友人も多く幸せそのもの、人生を楽しんでいます。
友人からは、ラテン系だと揶揄されています(笑)!
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は宗教や哲学というのは人間の取扱説明書だと思っています。
なのでそれを学べば同じ人間である自分自身を知ることができると思うわけです。
そのためにどこかの宗教団体の信者になれということではなく、神の視点を持って自分自身を眺めてみる必要があると思うのです。
このカテの質問者の多くは自意識過剰だと思います。
自分自身を客観視しているつもりでも多くは自分で作り出した自分自身のイメージを見てしまうので、こんなはずじゃない、こうあるべきだと自分を攻めたて無限ループしてしまいます。
これでは客観とは言えません。
なので自分自身を超えた神という視点で見る必要があると思うわけです。
まぁそれができればそもそもうつ病になどならないので本当は予防効果の方が高いとは思います。
ただ、その人がうつ病になった意味というのが必ずあると思うのです。
環境が要因であることが多いとは思いますが、偶然うつ病になったのではなくなるべくしてなったという側面があるのではないかと思います。
それを、薬を飲んでなかったことにすることはできないと思います。
一生をかけてでも考察する価値のある病根だと思います。

お礼日時:2015/05/19 22:42

自分自身を正確に認識し、自分と他者を俯瞰的に観察する事ができれば精神状態は安定すると思います。

自ら実践して効果を認識しているので、質問者さまの意見には同感です。

一点だけ異なる点があるのですが、信仰を自身の支えとし、教えを人生の規範とすることは出来るでしょうし効果はあるでしょうが、自らの外に支えを置くと言う事は、思考を放棄する事になるのではないかと危惧します。以下私見ですが、信仰を否定する気はありませんが、宗教となると他者の私利私欲が団体さまご一行で介入してくるので好きにはなれない人種です。気を悪くされたならお詫びします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/16 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!