
戦国武将は多い時には数万人の大軍を指揮しています(例えば関ヶ原の家康は3万人以上の軍勢を持っていました)。でも無線機のない当時は、大将の命令を瞬時に伝えることができるのは、法螺貝の響く範囲だけです。伝令を走らせても散らばった数万人の軍勢に命令が行き渡るまで1時間以上はかかったのではないでしょうか?一体どうやって大軍を指揮していたのか教えてください。
近代の軍隊のように、「大隊長が指揮下の中隊長全員に命令を伝え、中隊長が指揮下の小隊長全員に・・・」といったようなリレー式の命令系統を持っていたのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
それは"母衣衆"(ほろしゅう)という人らが本陣と前線部隊との間での伝令役として活躍していました。
どこかの博物館で合戦図絵巻か合戦図屏風を見る機会があったらよくみてください。背中の大きな風船のようなものを背負っている武将が描かれている物があるはずです。これがいわゆる"母衣"です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E8%A1%A3# …
これをつけていると矢の攻撃を受けても膨らんだ空気の力が矢の運動エネルギー吸収してしまいます。云わば昔の防弾ベスト。それに大きくみえるので前線ではとても目立つ存在なのですぐわかる。
逆にみれば敵からも目立つ存在なのである意味とても勇敢さを求められ名誉な役周りです。
有名なところでは織田信長の配下にいた"黒母衣衆"と"赤母衣衆"。これは馬廻という信長直属の親衛隊にあたる者からさらに選抜された選り抜き者たちで構成されています。なんせ大将の言葉を直接伝えるのですからね。ちゃんと伝えなければその後のそれぞれの隊の作戦行動に影響を及ぼすことになります。
ほかにも武田信玄の伝令役として活躍して背中にムカデの旗指物を挿した通称"百足衆"というのもよく知られています
No.6
- 回答日時:
可能な限りの手段を使ったでしょう。
勝つか負けるか、命がけですから。
1.伝令:既に回答のある通りです。
2.ホラ貝
3.陣太鼓
4.狼煙
5.鏑矢(矢が飛ぶとき音がする。)
6.打ち上げ花火による信号
煙の色・飛翔音(空気を切って飛ぶとき、音が出るようにホイッスルのようなものが付いていた。)・破裂音の有無などなど
7.旗による信号
色・数・振り方などなど
No.4
- 回答日時:
近代の軍隊のように、「大隊長が指揮下の中隊長全員に命令を伝え、中隊長が指揮下の小隊長全員に・・・」といったようなリレー式の命令系統を持っていたのでしょうか?
持っていました。3万の大軍といっても、内容はそれぞれの配下の諸大名から数千人づつ集まっての話です。そして、その数千人の兵もそれぞれの大名にいる武将が率いています。さらにもっと細かく小隊などで分かれていたかもしれません。指示連絡系統は確立されていました。
ただし、急な作戦変更など想定外の事態が起きた場合などは混乱相当混乱したでしょう。その混乱が収集できなければ指示命令系統は崩壊したといえます。
そのような状況を全軍総崩れといったのだろうと想像いたします。
No.3
- 回答日時:
A1さんの説明が詳しいですが、現実的にできるのか?のハナシだと、
東京ドームと甲子園の収容能力は47000人なのです。
無線機もマイクもなくても、年間145試合くらい実践して事前協議して、具足を揃えて仲間意識を高めていると、
2万人規模の大群って、阪神ファンくらいには法螺貝と鬨の声くらいで動かせます。
近代の軍隊のような軍事訓練した兵士ではなく、ほとんどが徴集された雑兵なので、指揮は、羊飼いと牧羊犬の要領。詳しく全軍に伝令する必要はなく、流れと勢いを指揮する。
No.1
- 回答日時:
数万十万の動員兵がいたとしても、武将の直属の部下兵士はその何分の一
基本的には、各軍の将に事前に作戦概要を伝達しておき、一定の合図の元に指示通りに軍を機動する
作戦開始後の総大将から各軍への指示は、母衣衆と呼ばれる伝令(近習)に指示を授けて各軍の将に伝達する
各軍の将は、組頭や部隊長に向けて直接又は伝令経由で指示を出す
遭遇戦でも無い限り、事前に地形や兵力量などの情報に基づいて作戦概要を決めその作戦方針に従って進む引く等の単純な指示を行う、その先の細かな部分は現場指揮官の裁量に委ねる
後方に構えた指揮官は、戦線の状況を観察して支援部隊派遣とか迂回部隊の進出といった追加作戦を実行する
なので、指揮下の武将の戦力や判断能力が重要となる
組織での戦闘よりも、配下武将の能力やその武将の配置や指令の優劣が重要
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
槍使いの英雄
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
中世の戦などで死亡する武士(兵...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
夜鷹という女性の化粧について
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
昔の武将って美人たくさんに囲...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦国時代の敵味方の見分け方
-
戦国時代の戦略戦術
-
WILL 小林よしのりさん達の2...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
戦後の食糧難についての疑問
-
ダメな王様
-
戦艦大和の砲台と回転展望台
-
千人斬り?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
-
日本最古の寺は?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
夜鷹という女性の化粧について
-
ビニール袋などを頭に
-
小姓について教えてください。
おすすめ情報