dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
ただいま1ヶ月半の子供の育児をしています。1人目です。
10日ぐらい前から横抱きだとぐずる事が多く縦抱きにしてみたところクズリがなくなりました。その時に首が5割ほど据わっている事に気付きました。
それからはほとんど縦抱きにしています。まだ完全には首が据わっていないため頭の動きには注意しています。
縦抱きで寝てしまった時、頭が肩に乗っているのですが真横に頭を倒して寝てしまうので、首のスジが伸びきっているようにみえ、痛めてしまうのではと少し心配しています。
横抱きで寝付かせたり、あやしたりしてみてもグズリだすので結局縦抱きになってしまいます。
大丈夫でしょうか?

A 回答 (3件)

5割座っている…ということですが、まだきちんと首が座っていないという


ことには変わりは無いと思うので「ほとんど縦抱き」というのは負担が掛かると思います。

まだ産まれて間もないですから、ぐずりにも色んな原因があります。
それを取り除かないで「おとなしくなるから」と縦抱きをしてしまうと結局いつまでも
「なぜぐずるのか」分からなくなります。げっぷが溜まっているのか、抱き方がしっくり
来ないのか、お尻が汚れているのか、おっぱいが足らないのか、暑いのか寒いのか…
今はおとなしくさせることよりも「何でぐずるのかしら」ということを優先して赤ちゃんを
良く観察してみましょう。原因が分かれば育児もラクになります。

今はまだラッコのような状態が赤ちゃんにとっては良い姿勢でしょう。
やはりしっかり首が座る3ヶ月くらいまでは不安定でぐらぐらするので、弱い首で大きな
頭を自分で支えるのは大変だと思います。
    • good
    • 0

もう首が座っている状態ではないですよね?


それなのに縦抱きは首の筋を痛めるなんて簡単なものではありません。まだまだ頸椎も未熟な状態です。そんな状態で縦抱きを続ければ頸椎にものすごい負担をかけることになりますよ。

クズることと頸椎に負担をかけることを天秤にかければどちらが大事でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
まだ完全には据わってない感じです。
もちろん頸椎に負担をかけないことが大事です。
子供の身体を考えていきます。

お礼日時:2015/05/22 09:50

私は、子供の発達の研究職に就く者です。

ここは、ハッキリと叱らせて頂きます。
産まれたばかりの子供は喉の構造が大人とは違います。哺乳類の4足歩行動物と似た造りで、口の高さとほぼ同じ位置に喉があります。その為に呼吸は浅く短く、その呼吸を維持する為に眠りも浅くなります。生後6か月を過ぎる頃には、大人と同じ喉の位置になりますので、首を立てる腰を立てるという運動が可能になりますし、深呼吸が出来るので、眠りも深くなります。息を留めるという事も出来る。泣いたり欠伸をしたりする事で、その時期までに肺の柔軟性も育ちます。発達とは、全体の機能のバランスを維持しようという過程なんですよ。
あなたのお子さんは、縦抱きが好きでグズらなくなるのではなくて、縦抱きにされると、呼吸が上手く出来なくなり、グズれないんです。だから、最低限の酸素で事足りるように、直ぐに寝てしまうのです。つまり、生体防衛反応です。
赤ん坊にロック音楽を聞かせると寝る、といのが一時期流行りました。この場合も、脳機能がその音に対応出来ないので、眠るという事での防衛反応です。生命というのは、そういう風に出来ているんですね。
また、赤ん坊がグズるのは、環境に興味を示し、環境に対応しようとしている証しです。いけない事と考えないで、気長にお付き合い下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
ぐずらなくなるのではなく、グズれないとの考えはありませんでした。
子供に苦しい思いをさせてたんですね。
知識をありがとうございます。
子供をみて気長に頑張ります。

お礼日時:2015/05/22 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!