
とある文章をネットで見つけて、疑問が生まれました。
The transducer 1 and, as the case may be, the second transducer may furthermore be placed in a pack containing the transmission and reception circuits at a place depending on the geometry of the circuit.
変換器1、および場合によっては第2の変換器はさらに、送信回路と受信回路を含むパック中の、回路の幾何形状に応じた場所に配置することもできる。
この文章で、「送信回路と受信回路を含むパック中の、回路の幾何形状に応じた場所に配置することもできる。」の部分。
私の感覚では、上記の日本語の表現を英語でしたいとき、
in a pack containing the transmission and reception circuits at a place depending on the geometry of the circuit ではなく、
at a place depending on the geometry of the circuit in a pack containing the transmission and reception circuits という表現しか思いつかず、
前者の英語を書かれては、解釈ができず、困っております。
「A(という範囲)の中のB(点)で」というときは、まさか・・・・・・・・・(※)
in A at B という表現方法にもなるというのでしょうか?
英文の訳例がどうしてこのようになるのか。また、(※)の点についてはどのような解釈が正しいのでしょうか?
解説いただけると非常に助かります。よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
こんにちは#1です。
ご疑問が払拭されていないようで、いろいろ私も考えてみました。場所を表す前置詞では、相対的理解で、大まかに"at"は「狭い場所」、"in"は「広い場所」と紋切り型に理解しています。
例えば、
別荘に=in a villa
箱根に=at Hakone
スペインに=in Spain
これを合わせると、
箱根の別荘に=in a villa at Hakone
スペインの別荘に=in a villa in Spain
という例もあります。
ここは前置詞よりも、名詞に注目すると
[小]=a villa [大]=Hakone
[小]=a villa [大]=Spain
という関係が成り立つことは分かります。
本題の副詞句の順は、上の例のようにはぴったりとは当てはまらないようですが、名詞の概念のカテゴリーレベルでは、[小]=具体的名称 [大]=一般的名称 と考えることが出来るのではないかと思います。
[小]=a pack containing the transmission and reception circuits
[大]=a place depending on the geometry of the circuit
つまり、
a pack=箱;容器(具体的名称)
a place=場所(一般的名称)
概念のレベルでは、言い換えれば集合的には、「具体性<一般性」となり、一般性の方が広い含みを持ちます。前置詞は具体的に3次元空間を示す"a pack"には前置詞"in"を、1次元から3次元まで広く表す"a place"には慣習上"at"がついただけではないでしょうか?
確かに、完全に同格と言えば、何かしっくりこないところがあります。前置詞を考えずに、「名詞の表す広さ」を考えれば、[A]は狭い場所(具体性)、[B]は広い場所(一般性)を表す名詞を含む副詞句であり、語順としてはこのままでいいのではないかと思います。前拙回答でここまで考えずに同格という説明だけでは不十分だったかも知れません。
(S) may furthermore be placed [A](in a pack containing the transmission and reception circuits) [B](at a place depending on the geometry of the circuit).
【追記】前拙回答の"Heare"は"Here"のミスでした。すみません。
No.2
- 回答日時:
I am at Paris in France.
I am at the old oak tree in my yard.
貴兄が言うように場所を示す場合のinとatは下記が示すように前者が範囲で後者が点を示すの理解でよい。
ならば順を追って範囲を狭めると
I am in the United States.
I am in New York.
I am in the Chelsea neighborhood.
I am at the Empire State Building.
I am in my backyard.
I am in the bathroom.
A dwarf is in a cup.
すれば範囲の大きさの違いではないことも確かである。というのもatには、inと違い中でも外でもどちらでも良い場合で, I am at the Empire State Budling.ビルの中にいても外にいてもどちらでも使える。
I am in the bathroom at home.
Autopsy results were disclosed for the two men whose remains were found buried in the back yard at a Clemmons house.
↑
http://www.journalnow.com/news/local/autopsies-s …
最初の2文と上記の2文の違いをなんと説明をしてよいのかわからぬが・・・質問文の表現は有り得るということです。

No.1
- 回答日時:
その英語が権威ある専門家が書いたものとして読めば、「副詞句の同格」と考えるべきでしょうね。
The transducer 1 and, as the case may be, the second transducer may furthermore be placed [A](in a pack containing the transmission and reception circuits) [B](at a place depending on the geometry of the circuit).
「変換器1、および場合によっては第2の変換器はさらに、[A](送信回路と受信回路を含むパック中の)、[B](回路の幾何形状に応じた場所に配置することもできる)。」
@ 日本語訳は、副詞句[A]が副詞句[B]を修飾してる(狭めている)ように見えます。説明のために、副詞(句)を短いものにしてみます。
↓
Heare at the theater in Tokyo, kabuki play is perfomed now.
これを訳す時、同格として「ここ東京の劇場では・・・」と同格的に訳すことも出来ますが、「この東京の劇場では」と、"here"があとの"at the theater in Tokyo"をあたかも修飾しているように訳すことも出来ます。これと同じだと思います。
@ 本文は、正に「[A]の[B]」という訳し方になっています。
@ これを、別の訳し方に変えることも出来ます。少し口語っぽい訳ですが。
「・・・は、[A](送信回路と受信回路を含むパックの中に)、配置することもできる。[B](回路の幾何形状に応じた場所に[です]。)
本題の英語も、結構固い文調ですので、与えられた訳でいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- 英語 The majority of currently available reviews focus 8 2022/08/07 05:55
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 The SD reamer drill with stopper may also be used 3 2022/04/22 09:40
- 英語 Therefore, in just over half the cases, this surgi 4 2022/05/23 00:58
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 英語 Osseointegration has been suggested to represent a 3 2022/06/10 08:22
- 英語 京都大学の教授も分からないと言っていました。 京大の学部一回生向けの英語の授業で Bernard M 27 2022/10/25 11:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ON OR ABOUT
-
I’m worried about~と I’m worr...
-
「~の変化」は change in ~?...
-
by which とは 用法ですか何...
-
Mr. Sato will now be in charg...
-
「there」や「 here」の前置詞...
-
bienvenue sur le forum とは...
-
after useとafter used,using
-
to + 動詞ing とは?
-
期間を表す for と over の違い
-
around と at around
-
スペイン語 文頭のAについて
-
前置詞+関係代名詞
-
「of today」と「for today」と...
-
前置詞句は補語になってはなら...
-
beyond の対義語 (´・ω・`)
-
「both of ~」の使い方を教え...
-
ここのthan toっていうのは前置...
-
前置詞の後のS + V
-
laterとafterの使い分け(差異...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
by which とは 用法ですか何...
-
ON OR ABOUT
-
I’m worried about~と I’m worr...
-
前置詞句は補語になってはなら...
-
from belowって言います?
-
「~の変化」は change in ~?...
-
「of today」と「for today」と...
-
aboutの後に節をとれるのでしょ...
-
「~についての情報」と言うと...
-
around と at around
-
「there」や「 here」の前置詞...
-
「~について」に使う場合の「o...
-
前置詞の後のS + V
-
前置詞+関係代名詞
-
ここのthan toっていうのは前置...
-
前置詞は「SVOC」のどれに位置...
-
come inと come intoの違いを教...
-
as being の構文について
-
come from .〜 は 〜の出身であ...
-
It seems like SV.のlikeについて
おすすめ情報