dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
一歳三ヶ月の事女の子の赤ちゃんがいます。
鼻水がひどかったのと咳を少ししていたので先週火曜日に耳鼻科に連れて行きました。
診断は中耳炎によるものだと言われました。
それで、3日分抗生剤をもらいました。
金曜にもう一度受診しました。
まだ完治してなかったので、再度抗生剤をもらいました。少し弱い成分の違う抗生剤だそうです。坐薬は12月に小児科でもらったものが2つ残っていたのでもらいませんでした。
それを飲ませていたところ、土曜の夜に40度の発熱がありました。
12月に小児科でもらって余っていた座薬を投与しました。
しかし、一時的には下がりましたが再度夜中に40度の発熱。
救急に行き、内科の先生しかいなかったですが、診てもらいました。
喉はそんなに赤くないし、耳も少し赤い程度。体重に合った坐薬を出しますので様子を見てくださいと言われました。
それで、ひとつ投与しました。
今朝起きたら、熱は下がっていました。
食欲もあり、水分も取っています。
ぐったりもしてません。
しかし、11時頃また39度を超える発熱がありました。
それで、休日診療をしているお医者さんに行きました。小児科の先生がいらっしゃいましたので診てもらいました。
診断は喉の腫れによる熱でした。
しかも、坐薬はあまり使いすぎるのはよくないとの事で坐薬はいただけませんでした。
内科と小児科の違いでこうも診断が変わるものなのでしょうか?
正直どうしていいか分からない状態です。
みなさんならどうしますか?ご教授お願いします。

A 回答 (4件)

>鼻水がひどかったのと咳を少ししていたので先週火曜日に耳鼻科に連れて行きました。



最初は小児科がいいと思いますよ。まだ症状をうまく伝えられないお子さんですし。
中耳炎は確かにあったのでしょう。
ただ、それの元となる風邪とかもありますしね。
まだうまくしゃべれないお子さんの疾患に詳しいのは小児科です。
もらい病とかも心配かも知れませんが
耳鼻科は耳鼻科的な立場での可能性から模索しますし
たとえば、小児科なら「今この地域はこれこれの症状が流行している」とかも知っていますが
耳鼻科はそこまで詳しくないです。

風邪の引き始め+軽い中耳炎→本格的に風邪or弱っているところに別の風邪
となり熱が上がったのかと思います。
そしてその後喉の炎症も悪化していった…と。

それから熱はある程度あがったり下がったりを繰り返します。
高熱が出ても朝は下がり、夕方や午後からまた上がるということもあります。
熱が上がる度にに受診するのではなくてある程度継続して薬を飲ませて様子を見る方がいいですし
診察を受けていて、水分が取れているなら熱が上がっても自宅で様子を見た方が
夜に連れて行くよりも安静が保てて体に良い場合もあります。
解熱剤の効果は4~6時間ですから、そりゃ座薬を入れていても数時間後には熱が上がります。
原因となる病気を治しているわけではないですからね。
一度下げても再び上がるのは仕方ないです。

座薬は熱が高すぎてぐったり、とか水分も取れなくて心配とかなら
熱を下げて上げる必要がありますが
薬が切れて、再び上がる時に結構負担がかかるのと
熱が上がっていることがウィルスには過ごしにくくして治りを早くする効果もあり
薬にも良い面と悪い面があります。
あなたは既に何度か座薬を使っているので、あまり一定期間に何度も使うのはよくない
というのが最後の判断だったのでしょう。
あまり使いすぎると肝臓にも負担がかかりますしね。

薬は「前に出されたのがある」といっても
組み合わせて良いもの、悪いものがあるので今もらってる薬と一緒に
自己判断で使ってはいけません。

さらには、解熱剤の種類によっては大変なことになる場合もあります。
インフルエンザに使うと、脳症を起こしやすくなる解熱剤などあります。

だから「前に使った薬を使えるか」は、次の薬を処方された時に確認するか
薬の名前がわからないなら、新しく処方してもらってください。

さらには、小さいお子さんは半年も経てば体重も体の機能もだいぶ変わってきますから
やはり毎回出してもらう方がいいですよ。

小さい子が40度ぐらいの熱を出すのは珍しくありません。
熱さえ下げれば安心というものでもありませんから
熱が高いかどうかだけでなく、様子や他の症状も合わせて
夜中や休日の受診をするかどうか決めて下さい。あとは小児科の指示に従ってください。
受診を迷ったら#8000番にかけて指示を仰いで下さい。

熱が上がる途中は寒気がしますから温めて上げて
上がりきっている時にはすこし冷やして上げると気持ちが良いです。

診断が変わるのは症状が変化したり、出した薬がどうかという結果もあるので
変わって当然です。
受診するタイミングが違うのですから医師によって言うことがコロコロ変わる、という性質のものでもありません。
出来たらある程度は同じ医者にかかるのがいいと思いますし
他の問題がないとハッキリしている時は耳鼻科でもいいですが
基本は小児科から受診する方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
バタバタしてて返事が遅れて申し訳ございません。
やっと落ち着いてきました。
中耳炎→夏風邪を併発していたそうです。高熱は喉の腫れが原因たそうです。
ご飯もやっと食べてくれました。
本当に助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2015/05/29 11:39

大切なお子様の熱は心配ですよね。

お子様はまだ小さいので小児科の先生に継続的にみて頂いたほうが安心かと思います。内科、耳鼻科の先生はその時の単発な症状での対応だったのです。あらゆる点で未熟な小児は全身的に診る必要があります。また熱を下げる事がよくない時もあるようです。かかりつけの小児科を見つけ夜間の緊急時の連絡先を教えてもらうと安心ですよね。各県に小児の夜間の電話相談センターがあるのもご存知でしょうか。きっと可愛いお嬢様なのでしょうね。パパさん、応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
バタバタしてて返事が遅れて申し訳ございません。
やっと落ち着いてきました。
中耳炎→夏風邪を併発していたそうです。高熱は喉の腫れが原因たそうです。
ご飯もやっと食べてくれました。
本当に助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2015/05/29 11:40

私は現在は32歳です


当たり前ですが私が覚えていない過去のことを少し
私は1歳半の時に大変大きな病気にかかりました
初めはどうやら熱と咳だったみたいです
父親が病院に連れて行くように指示して
母親が近くで近くでちょっと有名な小児科に見せにいき
インフルエンザと診断されて
薬を渡されたみたいですが
まったくよくならず
急遽ちょっと有名な町医者ではなく
大きな病院にみせに行くと、
膿胸と診断されそこから一ヶ月半の
緊急入院になりました
あと少し遅れていたら本当に危なかったみたいです
ちょっと有名な小児科の先生は
実は全国的に有名な病院の院長先生だったらしく
知識は凄いと思います
ですがやはり個人医では調べるに
限界があり、後は経験談の診療になることがあります
内科、小児科の違いではなく
その先生がどこまで知っていたかにも
よると思いますし
例え知識があっても大きい病院でなくては
わからないこともあると思います

小さい頃の病気は大きな病院に連れて行くのが一番だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
バタバタしてて返事が遅れて申し訳ございません。
やっと落ち着いてきました。
中耳炎→夏風邪を併発していたそうです。高熱は喉の腫れが原因たそうです。
ご飯もやっと食べてくれました。
本当に助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2015/05/29 11:40

小児科の先生を主治医にして、紹介状を書いてもらって耳鼻科がベストだったでしょう。


クスリの飲み合わせがあったかもしれません。
余ってもいいから、薬はその都度もらうほうが良かったでしょう。

救急の医師は、自分の専門外の治療もします。
とりあえず、熱だけ下げて、平日になったら専門医へを前提にしたのではないでしょうか。
最後の座薬を出さなかった先生、それまでの経緯からの判断でしょう。

明日、もし熱が下がってよくなったように見えても、念のために診断してもらって原因突き止めておいたほうがよいかもしれません。子供が熱を出すのは良くあることですが、それに慣れてしまうと、重大な病気の前兆を見逃す可能性がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
バタバタしてて返事が遅れて申し訳ございません。
やっと落ち着いてきました。
中耳炎→夏風邪を併発していたそうです。高熱は喉の腫れが原因たそうです。
ご飯もやっと食べてくれました。
本当に助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2015/05/29 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!