dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもがかかっている小児科の診断や治療経過に疑問がある場合、
セカンドオピニオンとして他の医院にかかってもよいものでしょうか。
その場合、今の医院にそれを伝えるものでしょうか。
その医師にしたら不信感をもたれているということなので、普通言えないものだと思いますが…
ならば、転院する形になるのでしょうか。
経験がある方がいらしたら、お教えいただけると幸いです。

先日、自分の仕事の都合で、かかりつけでない小児科で3歳の娘を診て頂きました。
まったく知らないわけではなく、上の息子の赤ちゃん時代かかっていた隣の市の医院です。
発熱と、それ以前に鼻水と咳の症状があった状態です。
(こちらに関しては耳鼻科通院中、抗生剤の入った薬を飲んでいました)
詳細は長くなるので割愛しますが、疑問点は

・最初に出された薬で熱は一端下がったものの、服薬中の3日後また発熱。今回の診察で点滴し「点滴を2回(2日続けて)し、効かなかったら入院」と言われた
→→点滴してもダメなら…は分かるのですが、抗生剤が予想通り効かなかったらすぐ入院?

・体温測定表を見て「これで治るはずなのに…」と言われた
→→そんな、個人差や薬が合ってないことなどもあるので、絶対はないのではと思うのですが(^^;

・きちんと体温を測ってつけたのに「この辺り(夕方~夜)で熱、上がってないですか?」と言われた
→→発熱が昼間だけで朝夕は平熱でした。「また熱が出るなら昼間だけでなく夜も高いはず…」と、私がちゃんと測ってないと言わんばかりの発言をされました…

治療の進め方に少し納得がいかないこと、
思うような症状になっていないからと親の行動を疑うこと、
両方の側面から、セカンドオピニオンというより別の医院に移りたいという気持ちです。
子どもはまだ病院の好き嫌いはないですが、私が完全に医師と相性が合いません(^^;
ただ、また何かがあってこの医院にお世話になる可能性があるので、
中途半端で通院を止めると次にかかれない…と思い、迷っています。

この感じって、小児科としては普通なのでしょうか。
確かに親の看護がかなり影響することは確かですが、納得いかない部分があると親の面倒の見方が悪いと言わんばかりの言い方をするものでしょうか(>_<)
子どものかかりつけと第2のかかりつけが「小児科も診れる内科」で、純粋な小児科はこの医院しか知らないので…
また、小児科専門医だとこんなに即入院ということになるのでしょうか(^^;
抗生剤を飲んでいた状態で発熱したので、あまり楽観視できないと診断されたのは承知の上ですが、本人はずっと元気でぐったりとかはしていません。
食欲もあり元気で便もいつも通り、それも伝えてあります。

このままこの医院で治療を続けてよいものか、別の病院に変わってみるべきか…
もし他の医院となると、やはり親としてはかかりつけがベストですが、「小児科医」ではありません。
そこもネックになっています…。
ただ、遠くなり通院しづらくなるだけで、他の小児科医のあて自体はあります。
長文お読み頂きありがとうございました。
ご意見や経験談などお聞かせいただければ幸いです。

A 回答 (2件)

質問されて、時間が経っているのですが。


気になり、書き込みされてもらいます。

その後、子供さんの体調は如何ですか?

重複になりますが、疑問に思ったら、ぜひ病院を替えた方が良いと、私も強く薦めます。

うちの息子も以前、咳が止まらず受診した所、風邪と言われ、抗生剤を出されて帰ったのですが…

その後、咳込みと同時に呼吸が出来なくなりました。救急に行き、担当医に言われた言葉。
喉が腫れて、もう少しで気管が塞がる所だよ!って。

事情を話し、処方薬も見せた所、この薬じゃ効かないと言われる始末…。

本当に、小児科医だから信用出来る訳ではない、とつくづく思いました。

受診や通院にと、色々クリアしたい部分はあると思いますが。
これから先の為にも、良い先生と出会える事を願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
病院は朝一番に行ったところで、今朝一番の予約で再度診察の予定です。
その前のご回答で助かります。
おかげさまで、点滴の後は順調に平熱まで下がりましたが、
これは前回の診察後も同じ感じだったので、まだ油断はできないなと思っています。
ただ、今回は初めて咳がかなり治まってきているので、点滴が効いたのかなと期待しています。
元々娘自身はずーっと元気なので(笑)、
見た目が元気だからと決して油断はできず心配なのですが、安心はさせてくれます。
夜も爆睡していました…(笑)

このまま治ってくれれば解決なのですが、少し疑問なのが、
今回変わった抗生剤が、受診前にかかっていた耳鼻科で出してもらっていた抗生剤と同じことで。
(これを飲んでいる状態で発熱していて、それを医師が「抗生剤を飲んでいて発熱したというのは問題ですね」と言ってたのに…効くのか!?と疑問で…)
また、この耳鼻科で抗生剤の入った薬を4週間ほど出してもらっていたのに、
一向に症状が治まらなかったことも気になっています。

今回都合が悪くかかれなかったかかりつけと第2のかかりつけ(かかりつけ休診日に利用)は、
双方ともに先生との相性は良く、良い先生と出会えてよかったと思っています(^-^)
どちらも小児科専門医ではなく、内科で小児科も診てもらえる…という医院ですが、
どちらの先生もとても優しく、子どもの病気で不安になっているところを励ましてくださり、
いつも安心して診察を受けられます。

今回の小児科医は、医師の方針から外れていると『叱られる』ことが多く、
また「これから熱が出てぐったりしてきますからね」などと脅すような言い方をされます。
油断するなと言いたいのでしょうが、親にとっては不安を煽られるだけです…
指示通りに頑張って看護したのに、医師の予想通りの結果が出ておらず、
「言った通りにしていたらこんな症状にはならないはず」と責められたこともあるので、
「これ話したら、親が悪いと怒られるんじゃ…」と、症状を話すのを躊躇することも(;-;)
(正確な診断や薬の処方ができないので話してますが、予想通り怒られます…)
診断や薬の処方以前に、こういう点で問題ではと感じています。
今回は色々な事情でやむを得ずこの小児科にお世話になったのですが、
もうここにはかからないことに……(>_<)
今後は事情があっても何とかして都合つけ、かかりつけのどちらかで受診しようと思います。

耳鼻科も変える事を前から考えており、
私より地域のことを良く知っている同居の義母にも相談中です。
(田舎で、居住市に小児科は0軒、耳鼻科は1軒で、困ってます…)
今回のことで、今まで迷っていたこと、改めてもう一度考えたいと思っていますし、
いざとなったら変える医院も決めてありますが(笑)、もう少しそこも調べておこうと思いました。

今日また点滴をしてもらい、これで完治に向かうことを願っています。
通りすがりの者に温かいお言葉、また経験談、本当にありがとうございました。
お礼なのに長文になり、すみませんでした(^^;

お礼日時:2012/08/07 04:24

私の子どもが保育園に入園したばかりの頃、咳と熱が出て、近所の内科・小児科の病院を受診し、その後様子を見たのですが、熱さましを飲ませても、しばらくすると熱が高くなるため、翌日また、受診しました。

「おかしいな」と言われて、別の薬を出して頂いたのですが、その後、さらに症状が悪化し、主人が「これは、危ない」と言ったので、日赤の救急外来を受診したところ、重度の肺炎と、診断されました。
日赤の医師から、「なぜこんなになるまで診せにこなかったのか」と言われて、たいへんショックを受けました。
子どもの病気は、9割が親の心配し過ぎ、というお医者様もいるそうですが、信頼してはならないお医者様もいることは、事実です。かかりつけだからとか、遠慮する必要はありません。信頼できないと感じたら、さっさと病院を替わるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、本当にありがとうございます。

小児科医と、小児科も診ることができる内科医などでは違うだろうと思うので、
そこで私が戸惑っているだけなのかも…と思っての質問でもありました。
「これで治るはずだけど」がどうにもひっかかっています。
症状だけで必ず効果的な抗生剤が特定できるとは思えないので…
「これで治らないのか、ならこの薬にしてみようか」なら何の疑問もないのですが。

とは言え、一応点滴後は状態は良くなっているので、このまま右肩下がりが続くようであれば、
様子を見ても良いかなと思っています。
以後、少しでも治療に疑問点を感じたら、考えたいと思います。
経験者の方の力強いお言葉、とても安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/06 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!