dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

*外国人です。

「最善を尽くします」を丁寧刑にしたらどうなりますか?
尽くしていたします?

「いたす」と「いただく」は前部「する」の丁寧な表現ですか?

教えならありがとうございます~ :D

A 回答 (5件)

「最善を尽くさせていただきます」と表現すれば、敬意の度合いは高くなります。


ただ、若干、回りくどい表現でもあるため、基本的には、「最善を尽くします」で十分な敬語になっています。

「する」を聞き手に対して丁重(丁寧)に言いたい場合に、「いたす」と表現します。
謙譲語2と呼ばれる用法ですが、詳しくは文化審議会答申<敬語の指針>18ページ&28ページをごらんください。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf …
「いたす」は「○○する」という形の動詞の場合だけ使えます。
「私が連絡します」⇒「私が連絡いたします」など。
「尽くす」は「○○する」という形の動詞ではないので、「尽くしていたします」のような表現はできません。
「ます」は丁寧語と呼ばれる敬語の一種ですから、「尽くします」だけでも敬語になります。

「いただく」は「もらう」の謙譲語1で、「あなたに食べてもらいたい」⇒「あなたに食べていただきたい」のように使います。
謙譲語1については、<敬語の指針>26ページに解説があります。
    • good
    • 2

>「最善を尽くします」を丁寧刑にしたら


丁寧形(丁寧刑じゃなく)とは多分敬語体の意味でしょう。「最善を尽くす」はどちらかといえば漢文訓読調です。したがって、普通の日本語文(和文)のように敬語体にするのが難しいようです。「ます」という丁寧語が使われているから、まあいいのですが、やはり和文調にして「最も良い結果を招くように努力いたします」とでも言いましょうか。
    • good
    • 5

>「最善を尽くします」を丁寧刑にしたらどうなりますか?



「御最善をお尽くしいたし申し上げます」

きいた相手は、丁寧過ぎるというかくどすぎて、暑苦しい思いをします。確かに‘刑’罰 になりえます。・・・・・・・

というのは外国人のあなたにはわかりにくい、できの悪いジョーダンですのでスルーしてください。
========================
答えは出ていますので、質問文の不自然な部分を訂正させてください。

丁寧刑(×)→ 丁寧な形(○)

教えならありがとうございます~ (×) → おしえていただけたらうれしいです(〇)
    • good
    • 1

最善を尽くす所存でございます。

    • good
    • 1

#1ですが、訂正があります。


申し訳ありません。

×
「尽くす」は「○○する」という形の動詞ではないので、「尽くしていたします」のような表現はできません。


「尽くす」は「○○する」という形の動詞ではないので、「尽くしていたします」のような表現はできません。
「お尽くしする」を「お尽くしいたします」と表現することは、文法的には可能です。
ただ、「最善をお尽くしする」や「最善をお尽くしいたします」は、くどい印象を与えるので、こうした形で表現することは、ほとんどないと言って良いでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!