
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Moryouyouと申します。
よろしくお願いします。
どこかで見たような質問ですが、
こちらでも回答しておきます。
ご主人が亡くなった後の年金の選択肢は
以下の3つです。
奥さんの場合、再婚などの条件は特に
影響しませんが、年齢や年金の加入条件
で受給内容が変わります。
既に年金を受給されており、会社員と
して、働いていた時期があると想定
しますと、以下の選択肢となります。
1.奥さんの老齢基礎年金と厚生年金
2.奥さんの老齢基礎年金とご主人の
老齢共済年金の3/4
(これが遺族共済年金にあたります。)
3.奥さんの老齢基礎年金
奥さんの老齢厚生年金1/2
ご主人の老齢共済年金1/2
以上から有利なものの選択となります。
奥様の老齢基礎年金はどの程度
あるでしょうか?
ご結婚前の国民年金の納付期間、
厚生年金などの加入期間。
ご結婚後の社会保険の扶養期間や厚生
年金の加入期間で決まります。
計算式は、
781,000÷480ヶ月×加入期間
(例えば学生時代は未納だったら
480ヶ月 - 48ヶ月の432ヶ月)
となります。
432ヶ月で702,900円です。
あと情報としては、ご主人の
老齢共済年金部分がいくらあるかが
必要です。
おそらくですが、老齢基礎年金は
70万~78万といったところでしょう。
とすると、年250万から老齢基礎年金を
引いた額、172~180万ぐらいが、
老齢共済年金となります。
一概には言えませんが、
前述の2の老齢共済年金の3/4を受給
するのが、大抵の場合一番得になると
思われます。
2を当てはめると
奥さんの老齢基礎年金 約 70万
ご主人の老齢共済年金の3/4 約129万
で、合計199万円となります。
奥さんの年齢、年金の加入状況により、
内容が変わりますのでご了承ください。
いかがでしょう?
参考情報
日本郵政共済組合
http://www.yuseikyosai.or.jp/guide/nenkin/nenkin …
http://www.yuseikyosai.or.jp/style/QA_izoku.html
地方職員共済組合
http://www.chikyosai.or.jp/division/long/b_famil …
No.2
- 回答日時:
お亡くなりになったご主人様がどういう年金体系の時に受給が始まって、今がどうなっているかが判りませんが、一番高い割合で受給できるなら、質問主様の年金(国民年金か厚生年金かそれ以外の年金か判りませんが)を受給し続けながら、ご主人の遺族年金として生前受給額の7割。
最悪の場合、質問主様の年金とご主人の遺族年金のどちらかを選択。
ご主人の遺族年金をもらおうとしたら、これまでの年金額から国民年金分を引いて、残りの額の半額から6割程度。
さらには、厚生年金に統合されていますので、単純に厚生年金の遺族年金の計算による額。
以前務めていた郵便局を通して問い合わせてみるのが一番いいかと思います。
郵政も、国鉄同様、一家と言う概念がありますので、年金事務所に真っ直ぐ行くよりは良いかと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 遺族年金の受給要件について 2 2023/05/04 14:55
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- 厚生年金 65歳年金受給後に、夫に先立たれたら場合、遺族年金は大体どのくらいの金額になりますか? お互い同い年 3 2023/08/21 11:37
- 厚生年金 遺族年金についての質問です。 父70歳、年間年金受給額252万円 母69歳、年金年金受給額 78万円 1 2022/04/15 11:49
- 国民年金・基礎年金 約、20年後の老後生活を考えると、不安で仕方ありません。 7 2022/06/02 09:32
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 国民年金・基礎年金 遺族が子供だけの場合の遺族基礎年金について 2 2023/06/04 22:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金
-
12歳歳の差夫婦です。 主人が65...
-
年金制度。 65歳来年3月で退職...
-
厚生年金の受給開始手続き
-
遺族厚生年金について
-
平成19年4月からの法律改正につ...
-
母が受け取る遺族年金の概算は?
-
年金の免除申請について 昨年12...
-
配偶者が受給要件を満たしてい...
-
振り込み
-
40代で10年前から職歴なし...
-
今、国民年金に加入してるので...
-
ニッセイ 年金(10年確定年金...
-
なぜ世間はニートを批判するの...
-
年金は何歳まで払い続けなけれ...
-
年金の止め方
-
知的障害者です。 障害年金貰っ...
-
国民年金が払えない
-
年金がもらえなくなるのはいつ...
-
2月に母がなくなり2月22日に未...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熟年結婚した場合、年金ってど...
-
遺族年金
-
年金に詳しい方教えて下さい。 ...
-
親戚のおじさんが亡くなりそう...
-
65歳年金受給後に、夫に先立た...
-
今年で63歳になります。来年か...
-
主人が66歳で亡くなり年金をも...
-
年金制度。 65歳来年3月で退職...
-
厚生年金・夫死亡後の妻の受取...
-
主人が亡くなると遺族年金は相...
-
遺族年金の請求書は受給者が記...
-
厚生年金からの遺族年金(?)
-
年金失権通知書が届きました。 ...
-
配偶者が受給要件を満たしてい...
-
繰り下げ需給申請後の配偶者死...
-
老齢厚生年金受給者の夫が亡く...
-
今主人が68歳 私43歳 子供 20.1...
-
年金に詳しい方教えてください...
-
52歳 未亡人で、遺族年金をもら...
-
夫が国民年金で妻が厚生年金の...
おすすめ情報