
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
デカダンス、デカダンと呼ばれるものは、
19世紀後半に現れた退廃、耽美、唯美的で悪魔的な芸術の傾向で、
すでにお答えのあがっているボードレールを嚆矢に、
ランボー(詩集「地獄の季節」「イルミナシオン」)
マラルメ(詩「牧神の午後」)などの詩人、
ユイスマンス(小説「さかしま」)
オスカー・ワイルド(小説「ドリアン・グレイの肖像」)などの作家、
また、ワイルドの戯曲「サロメ」の挿絵を書き、
みずからにも「美神の館」という小説のあるオーブリー・ビアズレー、
あるいは画家のギュスターヴ・モローなどが思い浮かびます。
音楽でも、ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」はこの傾向が顕著です。
単独で演奏される「前奏曲と愛の死」だけでも、その蠱惑的な毒にあふれています。
日本では初期の谷崎潤一郎、詩人の佐藤春夫の小説「田園の憂鬱」は、この傾向が濃厚と思います。
なかんずく、ユイスマンスの「さかしま」は『デカダンスの聖書』と言われています。
http://www.siesta.co.jp/aozora/archives/000513.h …
参考URL:http://www.siesta.co.jp/aozora/archives/000513.h …
No.1
- 回答日時:
デカダンスと言われて浮かぶのはボードレールというフランスの詩人ですね。
退廃的な雰囲気の漂う作品だと思います。
【パリの憂鬱】や【悪の華】などが出版されています。
参考URL:http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0773.html
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/24 18:41
ボードレールがデカダンスというのは知っていたのですが、なかなかよい翻訳の本に出会えない状態です。
ともあれ、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
節・章・部など文学の区切りが...
-
普通の夫婦の官能小説
-
【熟語】作品を既に見たという表現
-
小説に商品名や会社名などの固...
-
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
本の角のちょっとした折れの直...
-
文学賞に応募する場合、歌詞を...
-
手書きかパソコンで小説執筆は...
-
敬語・丁寧語が使われている小説
-
表現のうまい文章の小説を教えて!
-
色っぽい内容で文章の上手い小...
-
小説を書く上で参考にしている...
-
吸血鬼と人狼の仲について
-
語彙力高める方法教えてくださ...
-
一人称で書かれている小説
-
字下げしますか?
-
小説「IQ84」に登場する「...
-
語彙力は黙って本を読むだけで...
-
女性が主人公の時代小説を教え...
-
小説家にファンレター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
節・章・部など文学の区切りが...
-
字下げしますか?
-
小説学校の入学式で作家さんの...
-
小説に商品名や会社名などの固...
-
する、した、の使い分け?
-
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
普通の夫婦の官能小説
-
【熟語】作品を既に見たという表現
-
40字×40行の原稿用紙ってありま...
-
読書感想文について
-
小説学校の入学式で作家さんの...
-
シュールレアリスム的な小説お...
-
小説などで沈黙を表す点々は 「...
-
本の角のちょっとした折れの直...
-
日本の読書はどうして小説中心...
-
冷静と情熱のあいだ どちらから...
-
博士の愛した数式の要点について
-
アルケミストという本の内容に...
-
羅生門でなぜ作者がでてくるの...
-
文学賞に応募する場合、歌詞を...
おすすめ情報