dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
私は昨年転職活動をし、8月にある大手(業界3位位)のエージェントの紹介で
転職を果たしました。給料アップ、待遇アップで転職自体は成功したのですが
入社した会社の直属上司から暴力(パワハラ)を受け、精神的に耐えられず、
4ヶ月で退社しました。

今は時給制の契約社員で働いていて、再度転職活動をしているのですが
なかなか決まりません。

そのエージェントは親身になってくれたり、かなり企業にプッシュをしてくれたり
と本当に感動するくらいのフォローをしてくれました。

しかし、私はその会社の環境に馴染めず、逃げるように退社しました。
今はとても後悔しています。

辛くても踏ん張るべきだったと。。

虫のいい話だとは思うのですが、前回お世話になったエージェントに紹介を
頼み込むと言うのは出来るんでしょうか。

自分はもう、信用されていないと思いますが。

どうなのでしょう、悩んでいます。

A 回答 (4件)

私も質問者様と全く同じ経験があり、


給料アップ、待遇アップで入った会社の直属の上司から1年以上パワハラを受けまくりました。

怒鳴られるぐらいならまだ耐えれたと思うのですが、
発狂したように物を叩きつけて壊す、ぶつけてくる、拳で殴る、足で蹴り上げる等、それは酷い目に合いました・・・

もし質問者様もパワハラを耐えていたら、メンタルの方をやられてしまったと思います。
その職場を辞めたことを後悔するのではなく、勇気ある決断と考えてください。
自分自身を守ったんですから。

今は契約社員で働きながら転職活動をされておられるとの事ですが、
リタイヤせずに働かれておられるのはとても立派ですよ!

私も時給制の派遣(夜勤)で働きながら転職エージェントや求人誌やハローワークを活用しまくって、
1年3ヶ月ぐらいかかりましたがこの度、何とか以前の水準に戻るまでの職に就くことが出来ました。

正直、職探しの日々は辛くて不安で毎日しんどかったです。
寝る時に布団に入って「このまま年を取っていくんだろうか・・・」って考えると
背筋がゾクゾクしました。

それでも履歴書を送りまくって面接を受けまくって、その中の一社に拾われました。

経験から、質問者様が以前お世話になったエージェントを利用するのはオススメしませんが、
とにかくありとあらゆる角度から仕事を探しまくってください。
嗅覚を広げ続ける感じです。

私も途中から何件履歴書を送ったのか分からなくなりましたが、
その苦労が無かったら何も変わらなかったと思います。

諦めなければ必ず絶対次がありますので、どうか頑張ってください!
他人事とは思えず投稿させて頂きました。

応援しています!
    • good
    • 0

エージェントとは金銭関係かどうかで変わりますが、


紹介料を払っている関係なら、紹介を受ける、
紹介料の関係でないのなら自力でやるしかないです、
どちらにしても、良くは思われてません、
    • good
    • 0

> 前回お世話になったエージェントに紹介を頼み込むと言うのは出来るんでしょうか。



エージェントも商売ですから、まずは商売的に考えるのが良いと思います。

エージェントにとって質問者さんは「商品」で、どういう商品か?と言うと、
<長所>
・前回、取り扱った商品なので、スペックなどが判ってる。
・売れた実績がある。
<短所>
・前回の実績では、失敗している。
と言う状態です。

単純に見れば、2勝1敗ですが、「その1敗がデカい」と言うところで、特にエージェンント本人が、どう捉えるか?が重要で、次はエージェントの商売人としての人柄やスタイルによります。
答えは本人以外は判らないですけど・・。

経験豊富とか冷徹なプロフェッショナルなら、「辞めるのは労働者の権利だし、企業や上司などとの相性の問題で、良くある話」と割り切って、2度でも3度でも付き合ってくれるかも知れませんが。

ただ「親身」な人だと、質問者さんに対し熱意を持って接しただけに、冷めちゃったり、疲れちゃったりしてるかも知れません。

でもまあ、いずれにせよ、頼み込むかどうかは、質問者さんの判断で。
受けるかどうかは、エージェントの判断です。
「断られるかも知れないけど、それでも頼みたい」と言うなら、頼んでみるのが良いんじゃないですかね?
    • good
    • 0

頼む事は出来ても、受けてくれるのは難しいかもしれません。


転職エージェントによっては、エージェントが紹介した人材が入社した場合に報酬が入ると言う成功報酬型のところが有ります。

このような所では、その人材が短期で辞めてしまえば報酬を全額返金と言う場合が有ります。つまり、エージェントにとっては丸損と言う事です。

転職エージェントは一つや二つじゃ無いので、他のエージェントに登録した方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!