重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

トラクションコントロールシステムってなんですか?どういう時に使うものですか?それをオンにしてると車のどこがどのような状態に変わりますか?

A 回答 (5件)

駆動輪が空転するのを防ぐ機能です。


今ではESC(横滑りなんちゃら)の機能の1つとして、軽自動車以外のクルマには殆ど付いてるものです。

交差点を曲がるときに歩道の小学生の列に突っ込んだり、メルセデスでケツ振って欠陥品だと騒いでたりするのが、この機能をオフにして喜んでいるバカです。
    • good
    • 0

トラクションコントロールシステム


TCS
日本語訳で、そのまんま
駆動力制御装置

どのような効果なのかは既に出ている回答の通り。
タイヤがスリップするギリギリが一番駆動力を発揮するので、タイヤのスリップを抑える装置だと思って良い。
    • good
    • 0

トラクション=日本語では、駆動力というようです。


最大静止摩擦って聞いたことありますか、物体に力を加え、滑らせて動かそうとするとき、動き始める直前摩擦です、いったん滑り出すとこの摩擦が急に減少します。
転がり摩擦は、理想的に考えるときは滑り摩擦はありません(現実はタイヤのたわみ等でわずかはあります)。
駆動力が大きすぎてタイヤがスリップ=滑り摩擦、最大静止摩擦に比べかなり小さいため余計に滑る、もちろん横方向にも。
その状態で駆動力をかけ続けると、どちらへ滑るかはタイヤのみぞ知る状態になる。
そこで滑ったタイヤの駆動力を減らし、少なくとも過大な駆動力による滑りを抑えることで、最大静止摩擦に近い摩擦を得ようとする装置で自動的に作動する。
>どういう時に使うものですか
タイヤの縦グリップ(駆動力)と横グリップの合計は常に一定らしい、カーブでの前輪は横グリップが重要、駆動力が大きすぎるとよこ滑りしやすくなる、4駆の場合カーブを検知して駆動力(トルク)の前後配分を変える(前輪<後輪)。
常時使用で差支えなし、ただし4駆で不整地走行の時は、スリップしてでももやわらかい土を掻き出して、グリップを得る必要があるときは、オフにする必要がある。
    • good
    • 0

例えば車が雨などで横滑りした時にアクセルを踏み続けると車は通常横滑りを続けますがトラクションコントロールが付いているとアクセルを目一杯踏んだとしても空気の入りを遮断するため回転数が一気に落ちて無駄な横滑りを防ぎます。

    • good
    • 0

急激な発進時や道路状態により、タイヤの空転が無いようにコントロールする物です。


それによって、無駄なエンジン力の制御や走行状態の安定に貢献しています。
通常は、意識しなくてもその装置が手助けしてくれていますので、常にON状態にしていることをお勧めします。

ちなみに、あえてタイヤの空転状態を欲するような走行(ドラフト等)をする場合は、OFFにする必要が有ります。

トラクションコントロールシステム。 ウィキペディアより。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!