

画像の穴はなにか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますか?なにかの生き物の巣穴かな?と思い、こちらで質問させて頂きました。
画像は近所の水田で見つけた巣穴?のような穴の写真です。水田の水が抜かれていたため写真を撮れましたが、水が張った状態だと見えないです。高さは目分量で10cm前後でしょうか?
関東の利根川周辺の水田で撮影しました。周りの水田にはザリガニやヤゴ、アマガエルが見られます。
一緒に散歩していた子供に教えてあげられたら、と思っています。お時間のある方、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思っています。

A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
畑でも複数ですよ。
二日後くらいに行くと3つ開いているとか。
そう、更に耕すときは、カエルが居るかもなぁと思って、穴の近くに鍬を入れて退去勧告をするんですが、今年は一匹出てきました。
> 周りの田んぼにもございましたので、急場の一過性のものというのも可能性が低いと考えています
カエルは多数居るはずです。
20匹のうち6匹が穴を掘れば6つ以上の穴が開きます。
特徴的なのは、その泥の粒です。
どういう掘り方をすれば、そんな粒ができるのか。
手で土を掘っても、そんな粒はできませんから。
カエルに違いない、とは思いませんが、カエルの線は捨てられないだろうと思います。
No.6
- 回答日時:
いえいえ、春に、畑を耕耘機で耕して、その後に、そんな穴ができます。
せいぜい数日使って使い捨てているのでは、という気がします。
勿論、冬眠から出てきただけ、ということも考えられますが、であれば、そんなに上に土は積もらないでしょう。
時期的にどうなんだろうという気はしますが、しかし、その辺の草むらは、草の根で上手く掘れないかもしれません。
そこに現れた、掘りやすそうな柔らかい地面。
ヒャッホー!って感じかもしれません。
ユニークなご意見、ありがとうございます。
画像の穴は当日複数見かけ、周りの田んぼにもございましたので、急場の一過性のものというのも可能性が低いと考えています。生き物自体、未解明のことが多々あるかと思いますので、可能性の一つとしてご回答をお受け致します。
複数回に及ぶご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
11月から後、冬の時期、畑を掘ると、アマガエル、トノサマガエル、ツチガエル等々と、こんにちは、することがあります。
(ん?? なんだ、この柔らかい感触は???ジャガイモとは違う、ジャガイモが腐ったか?いや、それにしては弾力が)
冬眠するんで、地面を掘る機能は備わっているみたいです。
3月4月だと、畑の直径1~2cmの穴を見たら、カエルの存在を疑います。特にカエルがあまり外に出そうにない、薄ら寒い時期は。
少なくとも春以降の穴は、巣、というよりは、もっとインスタントな印象を受けます。
耕耘機で耕した後に穴が開きますから。
ただ、アマガエルに絞った場合は、どうか判りません。
しかし、例えば田んぼでトノサマガエルを見つけるのは、アマガエルより難しいでしょう。
良くて目と鼻しか水の外に出してないでしょうし(水面の反射で斜めからはよく見えない)、真上からのぞき込もうとすれば、大概水中深くに逃げられる。
そもそも水の中よりは草むらのような所の方が好きそうですし。
なにより、身体能力がアマガエルとは桁違いで。
部屋とトイレの間しか移動することが無い引きこもりと陸上部のエースくらいは違うでしょう。
うーん、このジャンプ力、さすが殿様。
という感じで、人影を見たら草むらに隠れるでしょうから、田んぼを見ていたのでは例えばトノサマガエルを見つけるのは難しいかもしれません。
ま、そんなカエルも居るって事で。
なお、田んぼの害獣アメリカザリガニの疑いは、あると思います。アメリカザリガニが掘ったに違いない穴を見たことが無いんで、よく判りませんが。
ただ、良くは知りませんが、ザリガニなら、掘った巣穴がもうあるでしょうから、水が引いた後に穴を掘るかなぁと。
水があるときに掘った物なら、土の粒はできないでしょう。
ケースバイケースで、たまたま水が引いた後に急遽掘らなければならない事態に陥ったのかもしれませんが。
冬眠から出てきた生き物の穴、も考えたのですが、撮影したのは補足させて頂いた通り6月21日で、冬眠から出てくるには寝坊し過ぎな感があります。またこの田んぼはトラクターが隅々まで耕してる(土起こし?)のを見ていたので、冬眠から起きてきて…系の穴は既に跡形もない気がしています。
こちらではザリガニは田んぼのフチの穴に見かけます。常時観察しているわけではないのですが、今年アメリカ~は未見でハサミが細くて全身も小さ目な(ニホン?)ザリガニばかり見かけます。アメリカ~ならデカいハサミでこんな穴を作るかもですが、ニホン~の小さなハサミでこれを作れるの?と疑問に思った次第です。
回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
カエルがこういう穴を掘りますね。
湿った泥だから左右に散らずに積み上がったんでしょう。
いえ、穴を掘っているところは見たことがありませんが、畑のその手の穴からカエルが出てくることがあります。
モグラなら、どこかその辺にトンネルのアーチが続いているところがあるでしょう。
ただ、田んぼでしょうから、水没したら上手く逃げないと溺れますよね。土手ならまだモグラもいそうですが。
ミミズがどれだけ居るんですかね。
このあたりで私のような素人が見られる生き物では蛙は大き目。なのでカエルも考えたのですが、付近で見られるのはアマガエルくらい。そこでこちらを読んでみましたが「巣」とか「穴」という表現が無く…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B …
…アマガエルも違うのかなーと思っていた次第です。
とはいえカエルが穴を掘るというのは知らなかったので、とてもありがたいです。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 賃貸マンション・賃貸アパート 水回り以外の下水臭 7 2022/08/29 09:27
- その他(暮らし・生活・行事) ヌートリア大量発生 3 2023/02/24 12:30
- ガーデニング・家庭菜園 夏ミカンの木の根っこ付近が穴だらけ 3 2022/07/29 20:23
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- その他(住宅・住まい) 汚水マスについて聞きにくいのですがこれだと排泄物が溜まりませんか・・? 6 2022/08/07 15:01
- スキンケア・エイジングケア お肌悩みです。 毛穴が気になりビタミンCの含んだ化粧水を買ったりとスキンケアを大事にやってます。 け 2 2022/05/28 10:13
- スキンケア・エイジングケア 収れん化粧水について質問です。 30歳男です。 最近鼻の皮脂がすごく毛穴が開き脂ギッシュです。 そこ 1 2022/09/09 10:00
- 政治 選挙間近になって貯水池の底が抜けたのは何故ですか? 3 2022/05/19 09:27
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
写真は質問の前日、6月21日に撮影しました。