
僕は今まで一度も正社員になったことのない30歳フリーターです。また、人と付き合うのうまいほうでも在りません。 今行政書士の資格を取りたく勉強しています。こんな僕でもそのしかくに合格したらその仕事でやっていけるでしょうか?行政書士ではじめはどこかの法律系の事務所に入って経験をつんでから個人で仕事しようかとも考えていますが、まだ決めていません。行政書士の資格を持っていたら行政書士などの法律系の事務所って就職しやすいでしょうか?行政書士の事務所はあまり募集していないみたいですし。
行政書士の資格勉強してる人や、資格を取って仕事している人資格に合格してからはどうしてられますか?行政書士資格だけでは仕事しにくいでしょうか?正社員経験ないところからそんな仕事につこうと思っているので。身近にそんな資格持っている人がいないので。 また、資格とれたらまたそれに関係ある資格も取るための勉強もしようかと思っています。聞いた話では、そのしかくだけよりも仕事の幅が広がるし色々いいと。 行政書士で仕事してる人や資格持ってる人また、勉強してる人アドバイスもらえないでしょうか?身近にそうんな事してる人いなく相談出来ないもので。お手数かけますが、宜しくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も現在、行政書士勉強中です。
もともとは自己啓発で始めた勉強ですが、法律の勉強がおもしろくなってきて、つい最近、法律事務所へ転職しました。
No.3さんも書いていらっしゃいますが、「明確な動機」は必要だと思います。
法律事務の経験もないし、まだ勉強中の身ですが、自分の言葉で動機や今後のビジョンをきちんと話すことができれば、なんとかなると思います。
アドバイスありがとうございました。そうですね。明確な動機が必要という事よくわかりました。colve62さんも勉強やこれからもがんばってください。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
今、trainredさんは何かを犠牲にして行政書士の勉強をしているのでしょうか?例えば、楽して月に30万ぐらい稼げる仕事を辞めて勉強しているとか・・・。
それだったら勉強などしないで、楽に稼げる道を選ぶべきでしょう。でもそういうこともなく、とりあえず暇つぶしに勉強しているのなら、余計なことなど考えずに合格目指して勉強に集中すべきです。合格したあと食えるかどうかなんて、合格してから考えればいいじゃないですか?
やりたいと思ってやったことに、無駄なことなんてないと思いますよ。むしろやらないで後で後悔するほうが辛いでしょ?
私は大昔に行政書士と宅建の試験に合格しました。全くの暇つぶしというかほんの冷やかしで受けた試験です。今は全く関係ない仕事をしていますが、やろうと思えばいつでも行政書士事務所を開業できるわけです。
でも試験に受かっていなければ無理ですよね。
当時の合格率は40%ぐらいでしたから楽々合格しました。でも今は数パーセントですよね。今の私なら絶対合格できません。
今の日本の政治家や行政をみてると、将来、行政書士という資格が脚光を浴びるか、無くなってしまうか、そんなこと誰にも判らないですよ。
勉強できる環境があるのなら、とりあえず合格証書を貰っておけばいいじゃないですか?
あとのことはそれからのことです。
No.4
- 回答日時:
行政書士は業務範囲が広いため、何か突出した専門知識・スキルがある分野をもってないとうまくいきません。
「何でもやります」というようなところは「何もできません」と言っているのと同じです。
ですからまず、trainredさんがどういう分野を専門とする行政書士になりたいか、を明確にしないと何も始まりません。
専門とする分野が決まれば、どこかで修行を積んだほうがいいのか、さらに他の資格を取得したほうがいいのか、などその先の方向性も見えてくるはずです。
また、営業活動ができなければどこからも依頼はきません。自ら積極的に活動する姿勢がないと事務所経営は難しいと思います。
アドバイスありがとうございました。どういう分野を専門とするかとか色々考えたいと思います。お忙しいところ本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
少しきつい言い方をしますが、悪気はありません。
あなたは、どこかの会社の正社員になりたいのですか?
正社員になれないから行政書士という資格を取れば仕事に
就けると思っているのですか?
行政書士で成功したいのならば、行政書士になりたいという
明確な目標と、合格後のビジョンを持つ事です。
あなたの書き込みをみる限り、勉強する事を「逃げ」の手段
として考えていませんか?
もう一度、行政書士を目指そうと思った動機を思い出してみて
ください。
「明確な動機」があれば是非、行政書士を目指すべきです。
それが無ければ、きっぱりやめる方が時間とお金の節約です。
質問者さんに対する率直な感想としては私も1さんと同じく、
人間的にもう少し成長する必要があると思います。
1さんに「掲示板がある」と教えてもらった後、ご自分で探して
みましたか?自分では何もせずに丸投げで聞いていませんか?
自分からアクションを起こす事は、独立した士業は当然として
正社員においても大事な事だと思いますよ。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。独立して自分で仕事をしていくのは相当厳しいのは一応分かっているつもりです。自分の祖父が一代で小さな鞄の卸の問屋をやっていたのを見てきているので。しかし人が困っているのを助けれるような仕事をしたいとおもっていて、それなら法律系の仕事もいいかなと思った事も合ったので。また、小さな中小企業などの会社は色々な面でも法律に関係した問題が起きても相談しに行くところがなかなかないという面もあるので、そんな人にも役に立てればと思っていましたので。
自分の考えは子供地味た考えかも知れませんし、人から見たら無駄な事とおもわれと思いますが。アドバイス本当にありがとうございました。一度じっくり考えて目指そうかどうしようか考えようと思います。お忙しい所返事下さりありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
正直に思うところを書きます。
すでにお父様なりが繁盛する行政書士事務所をしていてその地盤を引き継ぐ。
すでに他の資格職を開業していて仕事の幅を広げる。
人並み以上の商才やアイディアを持っていて、仕事を生み出す力がある。
ということなら、行政書士の資格取得はとてもプラスです。
まったく無縁な世界から「行政書士を取ればなんとかなるかも」というレベルでは登録費用や会費を支払うだけの仕事もないと思います。
ちなみに私は他資格業務が本業で、念のため行政書士も登録している状態です。(私は商才もなく行政書士資格を生かせていません)
比較的取得しやすい行政書士にもし苦労(何年もかかるなど)するようでしたら早めに諦めた方がいいと思います。(きつい書き方でごめんなさい)
アドバイスありがとうございました。しかし一応勉強はしてるので資格だけでもとろうとは思っています。それ以降はまた考えようと思います。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
スクール通いでなく仲間がいないとつらいですよね。
掲示板にいかれるとあなたみたいな人がいっぱいいると、
思います!!
一般的に行政書士の事務所に入って勉強することになり、
その後独立等を考えるのが普通でしょうけど、今の法制度、行政書士の所掌業務から考え、独立しても才能が無いと大きく稼ぐのは難しいでしょう。
あなたの性格とこの文章を見る限り、資格をとっても、
独立はかなり人間的に成長しないと難しいのではないかと思います。
掲示板に行って仲間を見つけることをお勧めします。
この回答への補足
アドバイスありがとうございました 掲示板とのことですが、掲示板はどんなところにありますか?教えてもらえないでしょうか?お手数かけてすいませんが宜しくお願いします
補足日時:2004/06/23 20:20お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の資格取得に挑戦しようと思い勉強中です。 行政書士の資格は取った後独立を目指す方が多いようで 4 2022/04/24 08:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 2 2022/05/11 06:22
- その他(就職・転職・働き方) 携帯電話なしで仕事を探したい 2 2022/12/13 13:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
行政書士の真実
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士・司法書士・社会保険労...
-
大学中退から社労士になる方法...
-
行政書士資格の社内評価
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
「アクセス」をマスターするの...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
枝番の付け方
-
法律の条文で、○条という時にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
働きながら行政書士試験に合格...
-
行政書士試験について質問です
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
FP(ファイナンシャルプラン...
-
行政書士の真実
-
今年法学部に入学した頭脳平凡...
おすすめ情報