dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お土産をあげる行為の意味が分かりません。
なんでお土産をあげようと思うのでしょうか?
上司・部下の関係であれば、縦社会ゆえに分かるのですが、では友人同士では何が動機となっているのでしょうか?
友人同士であれば、立場は同じ、気づかう必要もない。ならば、それって自慢ですか?自己満足ですか?優越感にでも浸っているのでしょうか?

また、少し話題から離れますが、良ければでいいのでこちらも回答お願いします。
自立している子ども、例えば1人暮らしをする大学生に、親は仕送りやごはんを作りに行ったりと援助することがあると思います。それって何の意味があってやっているのでしょうか?
学生であるがゆえに金銭面で多少の援助を受けるのは分かりますが、その子供は最低限生活するための能力ぐらいは備わっているはずなので、家事などの援助は不必要なはずです。
ならば親はどうして仕送り・家事の手伝いを行おうとするのでしょうか?

A 回答 (6件)

50代・兼業主婦です。


その気持ちわかる気がします、10年くらい前まで同じように思っていました。
だいたい、お土産って生活必需品ではないので、もらった方は邪魔なものが多いです。
食べ物も生鮮食品でない限り、どの旅行先も似たり寄ったりでしょう・・・
生鮮食品だってもらって嬉しくても、好き嫌いもあるので困ることの方が多いことでしょう。

NO.3さんのお答えがわかりやすいかもしれませんね。
>日本・・贈り物をする、という行為を重視する。
お土産を渡すことで、お土産「話し」をするきっかけづくりだったり、買う時に渡した相手の反応を想像したり。

旅行なんて、若い時は修行の意味もあるかもしれませんが、この年になれば自己満足のため、
楽しく充実した時間つぶしみたいなもんです。
お土産を介して会話が弾めば、それでいいんです。

先日沖縄方面に旅行して、社会人の息子にお土産を買いました。
どうせいらない物だろうけど「遠い旅先でもあなたたちのことを考えていますよ」という親の勝手な気持ちです。
LINEで「受け取った」という連絡だけでしたが、それで良いのです。

ちなみに友人には旅行に行ったことも話しません。
あなたが言うように自慢や自己満足になることわかっていますので。

学生への家事の援助についても、同様かもしれませんね。
親の自己満足でしょう・・・
満足させてあげるのも、親孝行ではあります。
本人がそれを自覚さえすれば、親よりもキチンんとした大人になれます。
    • good
    • 3

お土産も親が子に世話を焼くのも、相手を思いやる「気持ち」が、お土産や仕送り等の「形」となって伝わるということだと思います。

    • good
    • 4

土産は元々行った先の神社のお札等を持って帰る事でした。


皆で金を出し合って村を代表して数人が行きました。
日本には神様があっちこっちにいるのでお札を集めて、村を水害日照り等から守ってもらおう
という、切実なものがありました。
昔の旅は命がけだけど、お遍路さんに見られるように
お参りに回る事で功徳を積むという意味がありますので、志願する者はいました。

これがお札を持って帰るというのが段々なくなり、そこの地元的なものを持って帰るという習慣だけが残りました。

>親はどうして仕送り・家事の手伝いを行おうとする
甘やかしでしょう。

ついでに言うと三重県という名前の元は、山ばかりの三重県を旅して足を折って、でもそこにいたら死ぬだけなので
無理矢理旅を続けたら、足の関節がひとつ増えていた というグロいものです。
    • good
    • 0

"お土産をあげる行為の意味が分かりません"


 ↑
喜びを分かち合う、アナタのことはいつも気に掛けています
という意思表示、現在の良好な関係を末永く続けて行きたい
という意思表示などの意味があります。

家族や気の置けない友人などは喜びを分かち合う
という意味が強いでしょう。
たいして親しくない友人なら、気に掛けている、今の関係をよろしく
でしょう。

ちなみに、日、中韓の違い。

中国・・中身を重視する。
韓国・・包装を重視する。
日本・・贈り物をする、という行為を重視する。



”自立している子ども、例えば1人暮らしをする大学生に、親は仕送りやごはんを作りに行ったりと援助することがあると思います。それって何の意味があってやっているのでしょうか?”
    ↑
親はね、いつまで経っても子供のことが心配に
なるのです。
そして、子供の世話をすることで、自分の必要性を
確認したいのです。

人は、誰かの為に役に立っている、という意識が欲しい
動物なのです。
こういう意識に欠けると、人間は堕落しやすくなることが
判明しています。

男の場合だと、酒や博打にはまったりしやすくなる
といわれています。

また、世話をされている方も、そういう自覚がないと
堕落しやすくなります。
自分のことを気に掛けている人間がいる、そういう
意識があると、自殺したり、
犯罪を侵すようなことも少なくなります。
    • good
    • 2

○○へ行ったと言う自慢でしょう。

    • good
    • 0

昔は旅に出かける人に「餞別」を贈るという慣わしがありました。


その餞別に対するお礼として「土産」があったんじゃないでしょうか。
それがいつしか餞別がなくなって土産だけが残ったように思います。
そうしてまたそれが姿を変えて「旅自慢」みたいになったんじゃないかな。

---

>ならば親はどうして仕送り・家事の手伝いを行おうとするのでしょうか?

親だからでしょう。理屈で推し量れるものでもないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!