dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の息子が親の反対をおしきって彼女と同棲を始めました。6月には子供が生まれます。本人は就職活動中でバイトもままならず、相手は16歳上の社会人ですが、貯金はほとんどありません。彼女は以前に未婚で産んだ子供への養育費も払っていないようです。貸しマンション住まいで、給料も生活費くらいはなんとかなりそうですが、学費は無理だし子供が生まれたら足が出るかもしれません。私が仕送りをやめれば生活に窮するでしょう。今のところ学費と仕送りは払っていますが、予定していた教育実習をやめそうな気配なので、それをやめたらお金は止めると言おうと思います。相談した友人はたいてい仕送りだけは続ける方がいいと言いますが、迷っています。主人は息子の実父ではないので、私一人で決める事になります。お考えをお聞かせ下さい。

A 回答 (14件中1~10件)

経験者なので耳が痛いようなお話です(笑)



私達の場合、授業料をはじめ仕送りは一切ストップして貰いました。自分達の我侭で始めた事ですので、仕送り要求する気にもなれません(笑)
双方学生で、しかも特殊な大学でしたので、バイトに費やせる時間も限られており、生活に困窮する事も…一つのお弁当を半分ずつと言う事も多々ありました。

学費は成績さえクリアすれば免除申請できましたので、ひたすら頑張りました。
双方社会人なら大した問題もなく出来る同棲も、生活能力の差で難しくなってきます、
でも、学生と言う親の保護下にある状況で、自我を通すのですから、金銭面の援助をする必要は全く無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えらいです。そのくらいの気概が息子たちにもほしいと思います。私自身自分で大学を出たので、正直言って息子の甘さにはあきれます。それを許す自分も……

お礼日時:2006/02/20 16:37

お母さんが、いつまでもお金を送っていたのでは、息子さんも、お嫁さんも働かなくなります。


やがて、お母さんが死んだらどぅするんですか?
3人の面倒は誰が見るんですか?
お母さん、心を鬼にして、自立を勧めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初はお金を止めるのは、言うことを聞かない報復のようでおとなげないかと思ったのですが、これだけ例外なくみなさんに言われてみると、そのとおりだと思えてきました。

お礼日時:2006/02/22 09:25

同棲するという事は、自立の究極の生き方です。


自分で自立した人間に、無条件で仕送りをする必要があるのでしょうか?
べつに、大学を出ていないとか資格がないからといって生きる事に支障があるわけじゃありません。彼が自分で決めた生き方なのだから、独立させましょう。
親がいつまでも生活を保障できるわけじゃありませんし、子供は親より長く生きるのです。
さっさと仕送りを止めて、自分達のために使いましょう。
ウチの息子も親の反対を押し切って同棲していますが、完全に自立しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ立場の方からのお言葉、身に沁みます。貴方の息子さんのようにけじめのある生き方をするよう、説得してみます。

お礼日時:2006/02/21 15:34

23歳女です。

質問者さんの息子さんより少し年上なのかな?
彼女さんは出産経験があるんですよね?それに30歳過ぎているんですから、教育実習を受けに行っても大丈夫では?

反対を押し切って同棲するのに仕送りを当てにするのは甘えていると思います。
私なら卒業するつもりがあるのなら学費ぐらいなら出してあげ、(生活費として使われないように私が直接収めます)「厳しく接するのも愛情。怨まれても構わないから生活費の援助は一切しない。自立しなさい。」と言いうかもしれません。
教育実習を受ける…という事は教師を目指しているのですか?大学を出て教師に就ければ安定した収入を得る事が出来ると思いますが、それでも辞めるつもりなんでしょうか?大卒と高卒(大学中退)ではお給料にも差がでますよ?

助けて欲しいなら金銭面ではなくて精神面(実習中に彼女&子供の面倒を頼むなど)で援助を求めれば良いのに…。
旦那になるかもしれない人の母親に会おうとしない、でも仕送りは欲しがるなんて…。もう少し礼儀があれば援助してあげようという気持ちになれるんですがね…。

たいした人生経験も無いのにえらそうな事を言ってごめんなさい。私には小学生の妹がいるので、子供を甘やかしてしまう気持ちは分かりますが、彼女さんに不信感が募ってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子は最初教員採用試験を受けると言っていたのですが、やめてしまいました。彼女が息子と末永くと思っているのなら、それを助けると思うのですが。彼女は家事をしない人なので、息子は自分がするつもりで、近所の中小企業に勤めるつもり(大企業なら転勤がある)のようです。

お礼日時:2006/02/21 15:32

>教育実習をやめそうな気配なので、それをやめたらお金は止めると言おうと思います。


止めても止めなくても教育実習はやらない気がします。

>出産予定のころに教育実習があるので、それをやめて子育てをしてほしいと思っている

彼女の言うことには逆らえないでしょう。
一般的に年上の姉さん女房は、「実習期間は一人で子育て頑張るから実習は受けてね」と背中を押します。
最悪女性ですね。

多分将来的はお別れする気がします。
(ごめんなさい)

嫌だと思うかもしれませんが、実習期間中だけは彼女に質問者さんの家に来てもらう方法があると思います。

知人で大学卒業と同時に結婚した方がいます。妊娠して結婚ではありません。
ご主人は大手企業のため研修期間が長く、その間奥さんはご主人の実家に住んでいたそうです。
研修場所と実家は遠方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名案だと思いますが、私には自分の連絡先さえなかなか教えなかったし、会いたいと言っても会ってくれない人なのでむつかしいかと。

お礼日時:2006/02/21 08:50

大学の卒業を条件に学費だけは出してあげたらどうでしょうか?



同棲相手の女性には学校を卒業する為に協力して欲しいですね。

私の夫は結婚した時に仕事をしながら二部の大学にも通ってました。
結婚する時には私と夫の両親に大学卒業のサポートをお願いされました。
夫の両親は給料の中から学費を出すのを気にしてか
毎月3万円を通学の交通費として送金してくれてました。
(夫は自分のお小遣いにしてましたが・・笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼女は前の子も自分でほとんど育てていないからか、出産予定のころに教育実習があるので、それをやめて子育てをしてほしいと思っている様です。

お礼日時:2006/02/20 16:59

私が仕送りをやめれば生活に窮するでしょう。



・・・って息子さんに言われたのでしょうか?
案外、親が心配してるより子供はしっかりしてますよ。
そんなにだらしのない息子さんでしたか?
きちんと、仕送りが必要なのかどうなのか話し合いましたか?
私(ご質問者様)一人できめないで、息子さんと話し合った方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、だらしない息子です。何度も話しましたが……

お礼日時:2006/02/20 16:54

たぶん息子さんと同年齢くらいです。


私は仕送りはされないほうがいいと思います。
親の反対を押し切ってまで学生で父親になろうと決めたんですよね。だったら生活費くらいなんとかしないと…。学費くらいは最後の親の仕事と思ってしてあげてもいいと思いますが。
どちらにしても一度息子さんとよく話し合われてはいかがですか?自分で同棲、子供を生むって決めたのに仕送りしないって言ったら実習やめるなんてわがままですよ。muunaoさんも息子さんの言われるままにしてはダメだと思います。
長々と生意気な意見ばかりですみませんでした…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も話しましたがらちがあきません。親バカが嵩じてこんなことになってしまいました。

お礼日時:2006/02/20 16:56

子供が産まれるということは結婚するということですか?


結婚するということはのんきに親の仕送りで学校なんぞ行ってる場合ではないでしょう。

例え結婚しないにしろ、子供を作って反対を押し切り同棲するということは、彼は今後一切の責任を背負って生きていかなくてはいけません。
親の仕送りをあてにしてるとしたら、何て無責任な男だろうと思います。

また旦那さんは実父ではないので質問者さん一人で決めるということですが、仕送りのお金はどうされるつもりですか?質問者さん一人で用意できるものなのですか?

子供ができて責任を取るという息子さんの決意は評価しますが、だからこそここは息子さんの決意を信じて仕送りは止めるべきでしょう。
社会、結婚はそれほど甘くない。厳しい現実を知らせるのも親の責任だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに無責任な男です。面目ありません。
仕送りは私一人のお金でしています。
親として反省しきりです。

お礼日時:2006/02/20 16:52

生活力もなく、親の反対を押し切って同棲するって普通の社会人から見れば無責任か、無謀か、甘えん坊という感じがしますね。


本人の為にも、援助はやめるべきだと思います。
ここで仕送り続けたら生活力が育たないままですよね。
就職活動中でバイトもままならず。というのもなんだか・・・・・
私も含めて同僚で、在学中から自立して実家が貧乏なので仕送りもなく、バイトで生計をたてりっぱに社会人になった人いっぱいいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに私も就職試験の準備(公務員でしたので)をしながらバイトは最後まで続けていました。ちょっと甘すぎたかもしれません。

お礼日時:2006/02/20 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています