アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小型飛行機の墜落事故があり、以下は、そのテレビニュースの説明です。
”警視庁は・・・機体の・・・点検などに問題がなかったか、調べる・・・・」と流れました。
ところで、気になったのは、問題が“なかったか“の部分です。
警視庁は、問題がある可能性が存在するので、調べるのであるから、“問題があるか“という表現の方が良い、と思いますが。
ただし、警視庁は、問題がなければよい、ということを期待して、調査するので、“問題がなかったか“という表現になるのですか?

A 回答 (16件中1~10件)

言葉の印象ってあるかもだし


ある と先に断定的な疑問符だと 後に違っていた場合 困るからかな?
まだ機体の点検等の問題かどうか解からないのだし みたいな
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
今後困る場合を避けれるように、ないという否定側から出る、ということですね。

お礼日時:2015/07/27 15:33

問題があったことを証明できない状況で疑いを持つのは好ましくないため、調べる前の段階では、あくまで「問題はなかった」という前提に立つのだと思います。

疑わしきは罰せず、と似た解釈。
その上で、「問題はなかった」という前提が本当に正しいかどうか、を調べる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<疑わしきは罰せず、と似た解釈。>
に立って、調べるのですね。

お礼日時:2015/07/27 15:36

日本語のニュアンスとして、



・問題があるか調べる → 本当は問題がないと思っているけれど、問題があるかもしれないから、調べる。

・問題がないか調べる → 本当は問題があると思っているけれど、問題はないかもしれないから、調べる。

という事になります。
なので、問題があるという前提なら、「問題がないか調べる」ということになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
日本語(あるいは日本人)の屈折した心理ですね。イヤよイヤよも好きのうち、を連想しました。

お礼日時:2015/07/27 15:50

自分は、No.3さんの解釈のように、うけとっていました。



だから、「問題があるか調査してます」と言われたら、「え?問題はないと思ってるの?」と思ってしまいます。

そう思ってない、そう考えていない、
から、
分からない、疑問に思う。という解釈です。
(「問題があるのだろうか?調べてます。」と言われたら、「え?以下同文」となります。)

正しいかは分かりませんが、自分はこのような解釈でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のお回答ありがとうございました。
関係者の一部の人達に向かっては、“問題点は無いと思いますが“と言いいながら調べるのですね。一方、他の人達(たとえば被害者)からの”そんな及び腰で調べるな、もっと積極的に問題点を探れ”という気持ちに対しては、聞こえない(ふり)なのですね。

お礼日時:2015/07/27 19:51

1)問題があったかなかったか(どうか)を調べる



2)いじめがあったかなかったか(どうか)を聞き取り中

3)生存者が(いるか)いないか捜索中

4)火星に生命の痕跡が(あるか)ないか探査中

上記1)2)については、はじめから「ある」ものという前提にたつと問題あり、ということもあるかもしれません。
しかし3)4)については「ない、いない」こと前提とする、あるいは期待して、ということは当てはまりません。
 日本語の性質として「あるかないかを~する」、というばあい、「あるかないか」だと少々長くくどくなるので、「ある」方は省略されて「ないか(どうか)を~する」という形になりやすい、という気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
<「ある」ものという前提にたつと問題あり>
ということですね。こういう語法や心理は、日本語(日本人)特有なのでしょうか? 他言語では”ないので”しょうか?

お礼日時:2015/07/27 21:43

こういう事故の場合その原因は多岐に渡ると思われます。

操縦ミス・機体の不具合・天候・管制ミスなどなど。
そしてそれぞれに「問題がなかったか?」と先入観を持たずに調査するべきですね。
「問題があったか?」という表現にはその調査対象が問題ありそうだと先入観を持って調べにかかっているとの印象があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
”問題あったか”ということは、
<問題ありそうだと先入観を持って調べにかかっている>
という印象ですね。逆に言うと、”なかったか”という表現は、ないという先入感を持っている、ということですね。

お礼日時:2015/07/27 21:48

問題があったから事故ったことは間違いないでしょうね。

この件に限らず。過去の事故調査では究明出来なかったと結論付けた例は日本にも世界にもあります。だからこの様なな言い回しになるんじゃないですか。御嶽山の噴火のさいも救助された方心肺停止と報道されてますがじっさいはもう死亡してるんですけど、判定するのはドクターですから、警視庁には何らかの責任はありませんからね。調べるのは運行管理に問題はなかったか、業務上過失致死傷にあたらないか調べますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<究明出来なかったと結論付けた>
こともあり、ガードを固めているのですね。

お礼日時:2015/07/28 08:25

#2です。



><疑わしきは罰せず、と似た解釈。>
に立って、調べるのですね。

そうです。
ただし、「問題がなかったことを前提にする=問題がないと思っている」ということではありません。表現不足だったような気もしますので、以下に少し補足させていただきます。
調査を開始する以上、「問題がなかったか、調べる・・・・」と表現しても「問題があるか、調べる・・・」と表現しても、『問題がある可能性が存在する』と思っている点では同じなのです。ただ、あくまで冷静・公平・論理的に調べる必要があると思います。
調査前の現状をどのように認識すべきか、ということはかなり重要で、具体的な問題点が特定できていない以上、「問題がなかったこと」を前提にして調査を開始する必要がある、ということです。この点について、<疑わしきは罰せず、と似た解釈。>と言ったわけです。
しかし、「問題がなかった【か】」は「問題がなかった」に対する疑念を表わしていますから、「問題があるか」よりも、むしろ強い疑念を表現していると言えるでしょう。つまり、調査対象に対して有利に考える、という意味ではない、という点はご理解ください。
たとえば、殺人現場でナイフを握った状態で逮捕された被疑者を調べる場合でも、「殺人をやっていないか調べる」のは検察で、「殺人をやったか調べる」のは弁護団だと思います。
この場合、検察は、殺人の明確な証拠を得るまでは、「殺人をやっていない」ことに対して(=ことを前提に)疑念を発する必要がある、ということ。
論理的な前提に基づいて調査を開始することで、論理的な調査結果が得られるはずだから、そうした事実が確認できていない段階で「問題があること」を前提にすべきではない、という理屈が働いているのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
<そうした事実が確認できていない段階で「問題があること」を前提にすべきではない、という>
ということですね。ただし、以上は建前的には、という注釈が、隠れて必要ですね。実際の捜査では、問題がある(いやあるはずだ)という動因を持って動き回っている、と思います。捜査機関の言動はともかく、報道機関は実態を伝えてほしい、と思っています。

お礼日時:2015/07/28 19:21

個人的には「ない」も「ある」も同等でそのどちらかに重きを置いているのでは無いと思います。


言葉の表面的な印象は関係無いのでは無いかと。
ちょっと事故や事件とは違うのですが、例えば「腹減った、何か”ない”?」とか「「腹減った、何か”ある”?」と言うと思います。
では前者は「無いだろうけど一応聞いてみる」で、後者は「あるのは分っている」でしょうか?
そうではなくどちらも同じ意味で使いますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速にご回答ありがとうございました。
<どちらかに重きを置いているのでは無い>
ということですね。ただし、建前的には、という説明(本当は言い訳でしょうが)、と思います。実際の捜査関係者は、「ある」いや「あるはずだ」という動機付けで探索している、と思います。

お礼日時:2015/07/28 19:30

原因が判らない内は「なかったか」。

明らかにある場合は「あったか」。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<原因が判らない内は>
無かったという前提で調べる。原因が結果的にあろうが無かろう、原因を求めて・原因の方向に向いて調べるものだ、と思いますが。

お礼日時:2015/07/28 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!