重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京都文化の基底となった「本意」、もしくは「本意」に関連する問題について、『古今和歌集』『源氏物語』『和漢朗詠集』などの具体的な作品を取り上げながら述べよ。

という課題があるのですが、何を書けば良いのか分かりません。

「本意」を調べると、季語のようなものとしてでてくるのですが、
(例)旅・・・都を遠く離れ心細くて恋しく思うこと

でもこれと、京都文化の基底ということとは関係無いように思えます。

具体的にどういったことを述べればいいのか教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

「本意」は古語辞典で引く場合は「ほんい」ではなくて「ほい」で引いて調べてみると、課題へのヒントが相当得られると思います。

また質問者を学生さんと推測して蛇足を述べますと、せっかく教官が、レポート論述のさいの出典を指示なさっていますから、それぞれを調べてみて記述すると楽でいいと思います。(レポートの視点や論点にばらつきが無くて評価しやすいという狙いがあるというのは穿ちすぎでしょう。)
たとえば「源氏物語辞典」で「ほい」を調べるなど。古今集や和漢朗詠集の辞典があるかどうかは、高齢のために知りませんが、ネット検索が現在は可能となっていると推測します。調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。まだ分からないので再度質問します。

お礼日時:2015/08/02 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!