
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「本意」は古語辞典で引く場合は「ほんい」ではなくて「ほい」で引いて調べてみると、課題へのヒントが相当得られると思います。
また質問者を学生さんと推測して蛇足を述べますと、せっかく教官が、レポート論述のさいの出典を指示なさっていますから、それぞれを調べてみて記述すると楽でいいと思います。(レポートの視点や論点にばらつきが無くて評価しやすいという狙いがあるというのは穿ちすぎでしょう。)たとえば「源氏物語辞典」で「ほい」を調べるなど。古今集や和漢朗詠集の辞典があるかどうかは、高齢のために知りませんが、ネット検索が現在は可能となっていると推測します。調べてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 伝統文化・伝統行事 韓国語の翻訳をお願い申し上げます 1 2022/07/08 09:33
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 英語 英語について質問です。 大岩の1番初めの英文法 長文編です。 (3)がちょっとよく分かりません。 問 1 2023/03/23 16:32
- 日本語 「せきまえ」の意味 4 2023/08/04 02:43
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報