
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問題を解くだけでしたら、No.1の方法で十分です。
活性化エネルギを求める必要は有りません。
アレニウスの式①、②、③は基本的に同じものですが、ちょっと
混同しています。
ギブスの自由エネルギGがG*=H* -TS、ここにH*はエンタルピー、
S*はエントロピー、で表される系では、反応速度定数kは
k = k=vexp(-G*/RT)=vexp(-(H* -TS*)/RT)
=vexp(-(H*/RT -S*/R))
=Aexp(-H*/RT)
ここに、 A=vexp(S*/R)
で与えられます。
講義の③式は、反応速度定数kは反応速度に比例するから
kの代わりにv、Aの代わりにvoと置いているだけです。
(一般的な表示では無いと思います。)
②式を使っての活性化エネルギの計算は
k1=vexp(-G*/RT1)…④
k2=2k1=vexp(-G*/R(T1+10))…⑤
k2/k1 =2=exp{-(G*/R)(1/(T1+10)-1/T1)}
=exp{-(G*/R)(T1-(T1+10))/T1(T1+10)}
=exp{(G*/R)(10/T1(T1+10)}…⑥
両辺の自然対数lnをとると
ln2 =(G*/R)(10/T1(T1+10)
これより
G*= (R/10)T1(T1+10)ln2 (>0)
G*を求めたら、その値を⑥に代入し、T1=273+25,
T1+10をT1+(300-25)に置き換えれば比率k2/k1が
求められます。
活性化エネルギEaの①式が普通で、経験的な式に
<ギブスの自由エネルギGがG*=H* -TS、ここにH*はエンタルピー、
S*はエントロピー、で表される系>云々の話はしないと思いますが。
No.2
- 回答日時:
アレニウスの式は教えてもらったもので合ってますよ。
ただし、この式はそのままでは解くことができません。
教科書に載っているのは対数に直したものではないですか?
この式と実験データをアレニウスプロット(片対数グラフを書く)
ことによって、おおまかな活性化エネルギーを出すことができます。
No.1
- 回答日時:
活性化エネルギーは負になりませんよ?
反応速度定数もわからないし、対数計算が必要なので
近似値しか求まりません。
そもそも、活性化エネルギーが必要ですか?
35℃で2倍、45℃で4倍、55℃で8倍.....
で300℃を求めればいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応 3 2023/06/16 15:35
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- 環境・エネルギー資源 日本には化石燃料が十分にありません。 温暖化や2酸化炭素問題も叫ばれていて無視できない状況です。 核 5 2022/04/30 14:34
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 化学 温度による電離度を操作する利点はありますか? 2 2022/06/17 16:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
室温は25℃で計算しています。
アレニウスの式を
v=v0exp(-Ea/RT)
と教えてもらい、それに沿って計算してみたのですが、教科書を見てみると全然違いました。私が教えてもらった式はなんの式なんでしょうか?
教科書には
k=Aexp(-Ea/RT)…①
配布された資料では
k=vexp(-G*/RT)=Aexp(-H*/RT)…②
ただし、A=vexp(S*/R)
G*=活性化の自由エネルギー
H*=活性化エンタルピー
講義では
v=v0exp(-G*/RT)…③
と説明されて、①と②が同じことはなんとなくわかるのですが、③だけが他とはちょっと違っていて、対数とったら同じものになるんでしょうか?導出まで書いていただけるとありがたいです。