
こんにちは!
自分は現在文系の大学3年生です。
最近、ゼミ活動がきっかけで理系の大学生と関わり合いを持った事きっかけに、科学(化学)に興味を持ち始めました!
日常生活において、これまで気にしていなかった現象を化学的な視点から説明できるのは凄いと思ったからです。
とはいえ、自分も自分の専攻インターンで忙しいため、そこまで専門的には取り組めない、、、
そこで、化学、科学、物理の入門に最適な書籍やインターネットサイトがあれば教えていただきたいです!
内容としては、「中高生にもわかりやすく」解説しているものが理想です。
よろしくお願いします!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高校生向けのサイトなり高校化学や受験化学の入門書なりを立ち読みして、それでどういう所が理解できないのか、を見つけて、どうするか相談すべきです。
大凡万人向けだろう、というのが中高の化学系統の授業だったはずです。
それで躓いたのなら、授業をよく聴いてないか、サボったか、どこかの理解が根底からおかしかったか、取り組み方が悪かったか、何か問題があるはずです。
今回、化学のイメージが変わったから、それで上手く行く、ということも無いとは言えませんが、どこかが変わらないと、また上手く行かないだろうとは思います。
物理は、たぶん厄介ですよ。できる人はできるけれど、できない人は苦労する。
その代わり、力学を身に付ければ、物事の見え方が変わってくるでしょう。
これはたぶん、高校物理や受験物理の入門書を色々当たることになるでしょう。橋元とかね。
根気が要ります。
物化抜きに科学に入ると、インチキ科学に騙されそう。
No.2
- 回答日時:
科学と化学の区別もつかないレベルとお見受けします。
自然現象の根本的な原理(力、電気・磁気、素粒子とか)を追求するのが物理、その原理を物質の変化に応用するのが化学、地球や天体に応用するのが地学(天体は天文と呼ぶことも)、動植物を取り扱うのが生物、そういったものを総合して科学(自然科学)と呼ぶようです。(「人文科学」は含みません)
物理は、力学、電気、熱など、いくつかに分かれて、それぞれ結構奥が深いです。どんなものか簡単に見るだけで、けっこうボリュームがあります。
下記サイトが分かりやすいと思いますので、必要な部分だけ拾い読みしてもよいでしょう。
「わかりやすい高校物理の部屋」
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/
化学は、ちょっと「暗記もの」が多い感じですが、こんなサイトがあります。
「高校化学」
http://www.geocities.jp/don_guri131/kagaku.html
少し時間が取れるなら、こんな本を読んでみてはいかがでしょうか。新書版で、電車の中でも読めます。
「新しい高校物理の教科書」(ブルーバックス)
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81 …
「新しい高校化学の教科書」(ブルーバックス)
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81 …
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
理系専攻ではないので、勉強するためにお勧めの本ではないのですが、もし元素などに興味がでてきたら「世界で一番美しい元素図鑑」を読んでみてほしいです。
タイトルの通り、すごくわかりやすく元素が学べるのですが、色々度肝を抜かれます(笑)
あと個人的にお勧めなのですが、空想科学読本がお勧めです。
高校の時に読んでいたのですが、こちらも絵がわかりやすく大人になっても楽しく理系を学べる本です。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
物理化学は化学?物理?
-
ポリオキシアルキレン
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
sus306って
-
グリコール類の揮発性
-
ジアステレオマーのNMR
-
化学の有効数字で指定なしの場...
-
フッ硝酸の作り方
-
化学の問題でx=13.59をニアイ...
-
Siの線熱膨張係数を知りたいです。
-
化学についてです。 二酸化炭素...
-
化学について質問です。 na2so4...
-
フッ化水素酸 = フッ酸 ですか?
-
立体中心とはなんですか?不斉...
-
会合定数の計算の仕方が分から...
-
化学の質問です
-
化学についてです。 元素記号を...
おすすめ情報