
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
油を溶かす方法はいくつかあります。
超音波による微小粒子への分散や高温の水蒸気抽出による分散などです。
しかし、どれも水中の油分は長期間安定しません。
なぜなら、No.4の方の回答にあるように、水と油は溶け合わないのが
本来の形であるからです。
安定させるためには乳化剤(界面活性剤)が必要なのです。
理論的に言えば、水は水と接している方が熱力学的に安定であり、これは
分散することにより安定化するエントロピーエネルギーよりも大きいのです。
分散した状態で安定化させるには表面張力を下げるしかありません。
以下に水溶性の比婆オイルを売っていました。
多分、周波数の短い超音波によって分散したものに、何らかの界面活性剤を
加えているのだと思います。
http://www.47club.jp/shop/g/g10020345/
さて、レシチンなどの界面活性剤とセッケンなどの界面活性剤は全く別物だと
考えておられますか?
化学的には同一物です。細胞膜の脂肪酸に与えるダメージは同じなのです。
もし、なっとくが頂けたらNo.1、No.2の方に謝罪の一文があれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
水と油を混ぜようとしても混ざりあわず二層に分かれます。
でも完全に分かれるのではなく、実際には、
水の層には油が、油の層にも水が、ほんのわずかですが溶けてます。
溶ける量は油の種類によりますが、
1000倍に希釈するのであれば、界面活性剤を使わずとも溶け切るかもしれません。
念のため溶解度を確認してください。
0.001g/g、0.1%、100ppm以上であれば溶けます。
ただし、溶かしきるまで時間をかなり要する可能性が考えられますので、
効率的に溶かすため、激しく攪拌したり、界面活性剤を用いたりしたほうがよいかもしれません。
No.4
- 回答日時:
「完全に溶かし込みたい」
「溶ける」という言葉を適当に使っているなら、「溶ける」かもしれないが、適当ではなく使うのであれば、ふつう、油は水には溶けません。「水と油」というくらいだから、水には溶けないのが油です。
「混ぜる」というなら、混ぜることはできます。その1つは、すでに回答にあるように、界面活性剤を使うことです。これは、「溶かす」のではなく、「分散させる」ものです。
どうしても「溶かしたい」というならあきらめましよう。自然はそのようにできていないのだから。
#1の回答は、「適当な」回答なんかではありません。まったく、正当・妥当な回答でしょう。化粧品だろうが、食用だろうがそれに使える界面活性剤はたくさんあります。調べてみたらどうでしょう。
「比率」も、やってみて自分が納得するのがいいと思います。
2つめは、強引に分散させることです。それによく使われるのは、超音波撹拌です。そのための機器も市販されています。これも調べてみましょう。ただ、界面活性剤を使うより安定性が劣ることがあるかもしれません。
いずれも「溶ける」のではなく、「分散させる」ものだから、分散させる量にもよりますが、できたものはふつうきれいな透明にはなりません。まあ、牛乳とかマヨネーズのようなものでしよう。「乳化剤」(界面活性剤のことです)を使って「乳化」するといいますからね。
1000倍の希釈なら、ほぼ透明なものが得られるでしょう。
この回答への補足
もちろん、化合でなく混合です。
調べたらどうですかという事ですが、界面活性剤を調べるための質問なのですけど。
やってみるのが一番だとは分かっていますが、それを経験上知っている方に質問している訳です。
1:1000ですから、超音波撹拌などしなくても
普通に撹拌で混ざるとは思いますが、
使う時に混ざるではなく、常に混ざってほしいのです。
No.3
- 回答日時:
洗剤や石鹸、卵の黄身(レシチン)など、界面活性剤ですね。
体にかかるのであれば石鹸がいいかな、分量ははっきりとはわかりませんが、1:1000ということなのでごく微量でしょう。石鹸液を作っておいて、攪拌しながら滴下してやればいいでしょう。
詳しくは界面活性剤を検索すればそのメカニズムもわかりますよ。
この回答への補足
ありがとうございます。
入荷させるのに、黄身がいい事は知っておりましたが、保存的にどうかと思いまして、他に何かないでしょうか?
洗剤系は濃度によって皮膚等の影響を考えてしまいますので、ごく微量とは、1:1000:?ぐらいだと思われますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 試料溶液と純水を体積比3:2で混合すると、希釈した試料溶液濃度は 4.80 %(w/v)となった。 1 2022/05/30 20:08
- 化学 飲料用アルミ缶内部塗装のハッカ油による溶出について。 缶酎ハイにハッカ油を添加して飲みたいのですが、 1 2023/06/24 11:35
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- 化学 純水と試料溶液を体積比 1:2.5で混合すると、希釈した試料溶液濃度は 0.20mol/Lとなった。 3 2022/05/30 20:54
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 化学 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式です 5 2023/03/30 23:53
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
おすすめの理系学習入門を教え...
-
薬液濃度のwt%の計算方法を教え...
-
ポリオキシアルキレン
-
化学ゼロから1年で出来るのか?
-
臨界ミセル濃度を蛍光物質(ピレ...
-
オススメの参考書(問題集)を...
-
化学の有効数字で指定なしの場...
-
二重結合数を求める方法
-
driving force
-
高校化学 仮に、化学ができれば...
-
化学の質問です
-
ビタミンCの酸化還元電位
-
立体中心とはなんですか?不斉...
-
化学の問題でx=13.59をニアイ...
-
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
化学基礎と化学は全く内容が違...
-
sus306って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報