牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

就職課がお盆休みなのでこちらで質問させていただこうと思いました。
構成力に自信が無く、汚い文章だと思いますがアドバイス頂けないでしょうか
自分は学歴も功績も無く、今度、離職率高めの企業を受けるので、まず辞めない力をアピールしたくて、このテーマで書きました
※諸事情により部活名はボヤけさせて記載します

1. 私は課題に対してやり遂げる持続性があると考えております。大学で所属している音楽部では、二年の時から部長を任されています。
当初は部長として部員をまとめ引っ張っていくことに不安を感じていました。部活動の他にアルバイトも週に5回あり、私には負担が大きすぎるので、部長の役を降りようかと悩んだこともありました。
しかしこの経験を乗り越えたら、私にとって、とても大きな自信に繋がるだろうと考え、他の部員の協力も借りながら部長として活動を続け、三年次には、市民会館を借りたチャリティーコンサートを企画し、成功させることが出来ました。
この経験から、努力し続けることの重要さや達成感を学びました。貴社では何度も壁にぶつかったりすると思いますが、この経験を活かして、課題や目標をやり遂げていきたいと思います


2. 私は、自分の考えに基づきやり通すことが出来ると考えております。大学二年から始めたスーパーのアルバイトでは庶務を任されており、清掃や品出しやレジ打ちを行っております。
業務内容はすぐに覚えることが出来たのですが、ここの店舗は人員不足で、週に4回で約束していたシフトを、5回、6回と入れられるようになりました。大学や部活動もあるため、シフトを減らしていただきたかったのですが、その分、社員の方の負担が増えてしまうので申し訳なく思い、そのままのシフトで頑張らせていただきました。その後も無遅刻無欠勤で仕事を続け、今では人員不足も解消されましたが、以前の働きが評価され、時給をずいぶんと上げて頂くことが出来ました。
この経験から、忍耐強くやり通すことの重要さや達成感を学びました。貴社では何度も壁にぶつかったりすると思いますが、この経験を生かして、課題や目標をやり遂げて行きたいと思います。


よろしくお願い致します

質問者からの補足コメント

  • 新卒です

      補足日時:2015/08/11 18:14

A 回答 (2件)

音楽部の部長をされていた経験を活かして、



ご自身が何を言っているのか、

冷静になって考えてみるのはいかがでしょう?

例えばあなたが新入部員の面接をしていると思ってください。

大方の新入生は、

「音楽? 良く知らないけど、帰宅部ってだめなんでしょ?

 部活はいるものだと思っているから、きたんだけど。

 自己アピールって、何すればいいの?。」

と思っています。

こういう風潮があり、付け焼刃で音楽知識を学んで語ろうとし、

恥をかかない様に想定問答集を作り、

音楽サイトでプロの方々に、

「音楽スキルが高いと思われるように添削してください。」

とお願いしている学生が多いとします。

このやり方って上手く行きますかね?


立場を入れ替えて、自分が頓珍漢なことをしていないか?

冷静になってみることが大事ですよ。

相手がプロであるということを想定して対応しましょう。


例えば、

「音楽が好きかどうかなんて、いまはわからない。

 入れなければ始まらないんだし、あとで何とか音楽に適応すればいい。」


こう思っている新入生ばかりだったとしましょう。

あなたも毎年のことで、辟易としているとしましょう。


それでも、新入部員がいないと、いずれは廃部になりますから、

いかにも

「始めて採用を担当します。」

みたいな芝居をするとしましょう。



音楽部の部長として、

どんな新入部員だと歓迎ですか?

どんな新入部員だとお断りですか?

これらを知るために、あなたはどんな質問を新入生にしますか?

一言聞けば、皆まで聞かなくても良いと思えるノウハウはないのですか?

果たして、新入生はあなたを誤魔化せるのでしょうか?


また、

技術はしっかりしていても、こういう人はお断りだ。

という人物像があるはずです。

逆に、技術はなくとも、

こういう人ならば教えたいという人物像があるはずです。


今の自分が、どういうポジションの新入生(技術レベル)かを考え、

「まあ、これならいいほうかな?」

と思える人物像を作ってみてはいかがでしょう?

アピールポイントやエビデンス(裏づけとなる実績や体験)のえらび

かたが変わると思いませんか?


1.音楽に限らず共通するもの。

2.音楽に向いているかどうか判断できる特質。

これがあるはずです。

もし経験者となれば、2の人間性しか見ませんよね。


また、希望する会社はそれぞれの業界に属しています。

ですから2については、希望する会社ごと(ジャンルごと)に違うはずです。

これらを調査して、

ピンポイントで攻略(お前の好みを知っているぞ!と訴える。)しないと、

それを作戦として実践しているライバルには勝てないと思いませんか?


部長視点で見て、

音楽部を研究している新入生と、

どこにでも通用しそうなテンプレートを用意している新入生とを

比較してみて、

「この人は欲しい。確保したい。」

度合いはどのくらい違います?



相手の会社毎に研究をするかしないかは、大きな違いですし、

ことの成否につながると想像出来ませんか?

この簡単な話をわかってもらうために、

何かをリーダーとして牽引した経験を尊ぶわけです。

「やったんなら、わかるだろ?

 どういう人が欲しいか。

 きみ、それを語る人を頼りにしたのかい?

 めんどくせー人きた・・・。とか思ったんじゃないのかい?

 これは手が掛かりそうだなあ。とかさ。

 それにきがつかないってことは、本当にリーダーやったのかい?

 それとも、自分が選ばれる側なので、考えすぎて分からなくなってるのかな?」

というのが本当のところじゃないでしょうか?


経験者しかとらない音楽部ってのもあるのかもしれませんが。

そうではないはずでしょう?

なので、そういう場合は、そういう対応があると思いますよ。


何のとりえも無いのなら、


「あなたをこれくらい研究しました。」


というアピールで、個別攻略するべきです。

面接では、この研究成果を如何にして自然に語れるか?

(大概においてしどろもどろになるので、最初何を話すかが大事)

という具合に、

話しやすいきっかけを書いておき、自分を助けるためのネタとして

対会社毎にメモとして取っておくわけです。


まずは、これ(相手の会社を研究して特質=好みを掴む)をしてみてください。

すると、頭の回転(モチベーションが高くなり)よくなりますので、

ご自身でちゃんと文章を整形できると思います。


知らない相手に、自分のどこをアピールするのか?

などという難題にしてはいけませんよ。

(何を好むかを)知っている相手に、ここ(相手の好み)をアピールしよう!

じゃないとだめです。

これは入社をしたあとの仕事の基本に成ります。


怯えなくても、

先輩方は誰もが同じ経験をしていますから、優しいですよ。


私も採用面接官をしたことがあります。

最後に一つ助言を。


人事の方から、

「自分の人生が掛かっているのに、面接のイロハも研究しないのか?」

という批判を聞いたことがあります。

これは絶対駄目だそうです。

どんなに優秀でも、落とす条件に成るそうです。

皆と同じ(例え個性が無くても)必須部分は、抜かりなく調べて置いてください。

(服装、言葉遣い、応接でのマナー、アポイントでの段取り、笑顔、学生らしい尊厳)


以上、ご参考に成れば。
    • good
    • 1

1番について


結局自分で何をしたのかわからない。持続力を売りにするなら、努力し続けた具体的な話が必要。社会人から見たらこの書き方は「何もしていない」のと同じ。
言い換えると、客観的に見て質問者さんが大学時代に何をしたのか全くイメージできない。

2番について
これも受け身すぎてアピールにならない。言われるがままにバイトしてたら時給が上がったというだけの話。


質問者さんは根本的に勘違いをしています。離職率が高いということは、労働者に対する要求が多い環境です。その中で真っ先に潰れるのが質問者さんのような「我慢してしまう人」です。何か問題があっても自分で抱えてしまうといつか爆発します。
むしろこのような環境で成功するのは自分を売り込める人です。どんな環境でもはね返せる強さというのが質問文からは感じられないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!