重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1、以前、友人が派遣先で3年たち、契約社員になったのですが、
2015年現在、3年経つとどうなるのですか。

2、派遣でも長く働いたり、契約社員や社員になれる可能性はありますか。

3、福利厚生は、忌引きとか、生理休暇、産休、育休、介護休暇とかあるのでしょうか。
入院した時とかどうなるのですか。

A 回答 (3件)

はじめまして、元総務担当事務者です。



1.契約社員は企業との契約になります。それが1年となっていれば1年で雇用期間が終了すると言うこともありますし、5年という場合もあります。雇用契約書の内容次第です。

2.派遣職員については最長は原則3年間とされています。それを超える場合は企業は直接雇用をしなければなりません。ただし直接雇用と言っても正社員で採用することを義務づけでいるわけではなく、非正規職員であっても許されています。実際問題として正社員として採用されることは大企業になればなるほど難しいです。

3.福利厚生というのは、正社員の場合、企業の就業規則次第次第ですが、有給の生理休暇を認めている企業はほとんど無いでしょう。産休、育休、介護休暇については法律で定められていますが、派遣職員の場合は権利が行使できるかどうかは微妙です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
総務ご担当されていた方からご回答いただき、とても分かりやすかったです。
契約社員の方が、派遣より安定って訳でもないのですね。
どんな働き方がいいのか悩みます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/24 09:41

なんや・・・休むことしか考えて無いんでっか?


>福利厚生は、忌引きとか、生理休暇、産休、育休、介護休暇とかあるのでしょうか。
で、休んでばかりやったら「給与が上がらん」になるで〜!
    • good
    • 0

1については何についてでしょうか…??



2については会社によっては十分あり得ます。
ただ大前提として、「社員として採用したい程度には仕事ができる」事があります。

3に関しても会社によって変わってきてしまいますね。
入院についても保険が下りる場合もあるでしょうし契約内容によっては下りない場合も…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1については、2と同じなのですが、派遣法のニュース見て、派遣で3年働いて、将来どうなるのか、どう変わるのか、今も理解できません( ・◇・)?

お礼日時:2015/08/23 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!