dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄人志向 NVIDIA GeForce GTX750にHDMIでモニタを繋いでいるのですが、Win7 64が昨日から起動も動作もメチャクチャ遅くなり困っています。

まず起動にものすごく時間がかかるようになりました。
起動後はウィンドウの動作にものすごく時間がかかるようになり、ウィンドウ開閉時にいちいち「ふぉわぁ~ん」となる感じです。

すべての周辺機器を外して一つ一つつなぎ直してあぶり出したので犯人はHDMIで間違いないと思います。
抜くとそれまで通りに動きます。

グラフィックカードドライバとWindows Updateとの競合があるというのを見つけたので、ドライバの削除と(何バージョンか前の)ドライバの再インストールをしてみたのですが症状は変わりません。

対処方法をアドバイスいただけると助かります。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 最新のドライバを入れてみたところ、昨晩はOK。
    しかし今朝から再発。

    CMOSクリア、オンボードへのつなぎ替えをしてみたが×。

    ・・・。

    で、モニタ側のHDMIを抜いて立ち上げたら正常に起動し動作も正常。
    出力が玄人からでもオンボからでも同じく改善。

    つまり問題はHDMIモニタ側もしくはHDMIケーブルということでしょうか?
    モニタ側に差し込みが二つありそれぞれ試しましたがどちらに挿しても具合が悪いです。
    HDMI入力2つともダメと言うことはケーブルでしょうかね?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/25 10:23
  • ありがとうございます。

    とりあえずHDMIケーブルを手配しました。

    アドバイスいただいたアダプタについてですが、
    ・HDMIモニタはDVI入力がない
    ・HDMIモニタは液晶テレビで少し離れたところにあって3m以上のケーブルが必要
    ・PC出力はDVI・HDMI一つずつ
    ・メインのLCDにはHDMI入力がない
    (少々混乱してますが・・・。)
    ですので、ご紹介いただいた2つのアダプタは実用となると帯に短したすきに長しかなと。
    障害の切り分けはできそうですが。

    ケーブルが犯人であることを祈ります。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/25 20:05
  • つらい・・・

    お付き合いいただき感謝いたします。

    ケーブルを両方とも抜いたところ、なんと症状は改善しなくなってしまいました。

    整理が付かず混乱して吐き気がしてきたので明日またいろいろやってみます。

    一昨日くらいからCPUファンがうるさくなったと思っていたら、先ほどからHDDがカリカリ言い始めました。
    嫌な予感がします・・・。

    せっかく親身にアドバイスいただいているのにすみません。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/25 22:21
  • うーん・・・

    外出前に長い時間をかけてメモリ診断をやってみましたが、肝心の診断後の再起動で固まってしまい再再起動したため結果は出ませんでした。(診断中は「問題は検出されていません。」と出ていました。)

    諦めて外出時にPCを繋いでいるUPSの大元の電源を切って行きました。
    先ほど帰宅し起動したところ、何事もなかったかのように動いています。
    HDMIは液晶テレビ側は抜いています。

    これからHDMIを繋いでどうなるか、試そうと思いますが意味があるのかと・・・。

    新たな症状として、ロジクールのワイヤレスマウスのポインタ(カーソル)のスピードと加速の設定が勝手に変えられてしまいます。
    必ずではありませんが起動10回中9回は変わっています。

    メビウスの輪にはまってしまったような気がします。
    続く

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/26 21:38
  • 続き

    実はファンがうるさいので土曜日?にケースを開けてブロワーで埃を飛ばしました。
    ファン以外はそれ以降波状攻撃的に障害が起きていますので、もしかしたら・・・。
    もう一度開けて“物理的に”問題が無いか確認しようと思いますが、ステップとして優先順位が高いのかどうか分かりません。(見て分かるものかどうかも自信ありません。)

    いま、正常に動作していますので、次におかしくなったらケースを開けてみます。

      補足日時:2015/08/26 21:40
  • 再度掃除しパーツの挿し具合も確認、ボタン電池も入れ替えました。

    初心に立ち返り周辺機器を一つ一つ繋ぎ直して再現性も確認しました。
    DVI・キーボード・マウス・LANは問題なしでしたのでそれ以外の機器(USB×3・SATA×1・HDMI×1)を20通りのパターンに分けて順に入れ替え繋いだところ、HDMIとUPSを一緒に繋ぐと悪さをするらしいことが分かりました。
    一方しか繋いでいないときは、他にどの機器を繋いでいても起動に問題はありません。
    しかしどのパーターンでも両方繋いでいるときは必ずおかしくなります。

    UPSはfelisafe lite pgsでPCでモニタできるようにケーブル(USB-LANジャック?)で繋がっていますが、現在「通信不能」とメッセージが出ます。

    HDMIとUPS(USB)の競合なんてあり得るのでしょうか???

    ケーブルを抜いて再起動してみます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/27 11:44
  • お世話になります。

    UPSモニタケーブルを抜いてから9時間、快適に動作しています。
    HDMIケーブルが届いてしまいました・・・。

    ファン音も静かです。

    このまま動いてくれるよう祈っています。

    ありがとうございました。

      補足日時:2015/08/27 21:03

A 回答 (6件)

ANo.5です。



UPSは、ユタカ電子のもののようです。常識的には、HDMIとUPSのUSBと何の関係もありませんね。
http://www.yutakadenki.jp/products/433_felisafel …

"UPSはfelisafe lite pgsでPCでモニタできるようにケーブル(USB-LANジャック?)で繋がっていますが、現在「通信不能」とメッセージが出ます。"
→ USB-LANジャックの形状は、私の持っているUPSでも同じです。UPSがバッテリ運転になったときに、停電をパソコンに通知するためのもので、シャットダウンを自動で行うために用います。普段は、UPSの状態をパソコンに通知しています。「通信不能」 状態はどうなったのでしょうか?

考えられるのは、ANo.3にも一寸書きましたが、アースレベルの電位不一致です。各ユニット間で、アース電位が異なるため、機器を繋ぐと不具合が発生します。機器間のアースに高い電位が生じますと、繋げた回路にダメージを与えたり、動作不良が発生する場合があります。最も効果的なのは、各機器のアースをしっかり取ることです。それが、無理ならば、ACプラグの極性を揃えることで、アース間の電位差が小さくなります。下記を参考にどうぞ。
http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2006-05-13

まあ、違うかもしれませんが、思いつくのはこれくらいです。
    • good
    • 0

ANo.4です。



先週の土曜日に、パソコン内部の埃を掃除したのですね。内部を掃除した際に、部品不良が内部のケーブルが抜け掛かって不具合が発生することは良くあります。

そのような場合、パソコンのケースを開けて内部の状態を確認することは、必要と思います。コネクタ関係は、抜き差しをやって接触不良を確認します。各ピンの接触面に酸化膜の絶縁物が生成されている場合は、接触不良の元になりますので、抜き差しすることで皮膜を剥がします。

メモリも接触不良が起き易いです。一度挿したらずっとそのままですので滅多に発生しませんが、振動を与えたりすると、接触不良が発生する場合があります。ただ、メモリは静電気に弱いですから、掃除や抜き差しには注意が必要です。私も、この前、1枚メモリを駄目にしました(笑)。原因は判らないのですが、恐らく静電気で壊れたのではないかと思っています。注意はしていたんですが.....

下記は、メモリチェックのMemtesy86+と言うソフトウエアです。DOSベースで動作しますので、幅広いメモリのチェックが可能です。ただ、チェックには時間が掛かります。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb- …

メモリの容量は、挿してあるモジュールの数にあっていますでしょうか? 知らないうちにメモリが消えていると、容量が半減したりします。

"新たな症状として、ロジクールのワイヤレスマウスのポインタ(カーソル)のスピードと加速の設定が勝手に変えられてしまいます。"
→ これは原因が判りません。コントロールパネルでの設定なら、設定の保存が上手くできていないのでしょうか。私も、ロジクールのワイヤレスマウスは沢山使っていますが、現在はマウス自体(G700)の解像度変更で、マウスのスピードを決定しています。そう言われてみると、コントロールパネルでのマウスの設定は、再起動によって変更したはずなのに元に戻っていることが有ります。これは、経験があります。

今は正常に動作しているようなので、下手にいじると "藪をつついて蛇を出す" ことにもなりかねませんが、逆に不具合の原因を発見できるかも知れません。結局、見てみなければ、何も判らないでしょう。

前回書きもらしましたが、CPUグリスが乾いてしまっている場合も、CPU温度が上昇します。下記のように、高品質のCPUグリスで塗り直しも、CPU温度低下に効果的です。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ANo.3です。



少し間をおかれた方が宜しいかと思います。こちらは、当事者ではありませんので、あれこれと考えるだけで、実際動いてらっしゃるのは質問者さんなので、大変なのはそちらでしょう。

明日のために:
"ケーブルを両方とも抜いたところ、なんと症状は改善しなくなってしまいました。"
→ これから、定常的になってきたことを示します。今までは、DVIのモニタにHDMIの液晶TVを追加すると、パソコンの動作が低下すると言う症状でした。従って、原因はHDMIにあると睨んで調べてきたのですが、そうでは無くなってきたと言う訳です。

"一昨日くらいからCPUファンがうるさくなった"
→ これは、CPUの温度が上昇していることを示しています。原因は、CPUクーラーに埃が詰っているとか、パソコンケースのファン周辺に埃が溜まってエアフローが悪くなっている場合が多いです。CPU内部の温度をモニターする場合は、下記のようなソフトウエアを使います。これは、グラフ表示ができますので、温度の上昇具合が良く判ります。
http://michisugara.jp/archives/2012/open_hardwar … ← View ~ Show Slot : グラフ表示。

CPUの温度が高くなると、温度を下げるためコアのクロックを自動で落とし、コア電圧を低下させます。従って、パソコンの性能は低下します。

もし、CPU温度などが高いようならば、掃除をお薦めします。カセットエアブロー等を使って埃を吹き飛ばし、掃除機で埃を吸い取ります。細かい場所は、綿棒などでこそぎ落とします。掃除機のブラシの先端には静電気が溜まりますので、内部の部品に接触しないように気をつけましょう。
http://ascii.jp/elem/000/000/964/964886/
http://ascii.jp/elem/000/000/964/964886/index-2. …

"先ほどからHDDがカリカリ言い始めました。"
→ これは、メモリの搭載量が少ない場合になり易いです。メモリを多く消費するソフトを使った場合や沢山のソフトを立ち上げた時に、メモリ不足にならないように、OSは仮想記憶を使用します。仮想記憶とは、HDDにメモリと同じ記憶領域を作り、メモリの使わない部分をHDDに書き出し、その空いた部分に他のプログラムやデータを読み込みます。要するに、頻繁にHDDにアクセスする訳です。

仮想記憶(HDD)を使ってしまうような場合、極度に速度が低下してしまいます。また、メモリ代わりにHDDへの頻繁なアクセスが生じますので、同時にCPUの負荷も高くなり、使用率が上がって温度上昇を招くかも知れません。

HDMIの問題だと思っていたものが、CPUやメモリの問題にまで発展しました。明日になって、どうなるのかは判りませんが、過去の質問への回答から、色々な可能性を出してみました。幸運を祈ります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ANo.2です。



デュアルディスプレイですか? それは、大きな情報です。メインがDVIのみで、サブが液晶TVでHDMIのみと言うことですね。

液晶TVのアースは取っていますか? 可能性の一つとして挙げておきます。

漏電とまでとは言いませんが、交流電源のアース電位が不安定で、パソコン側に影響を与えている可能性があります。テスターがあれば、HDMIケーブルを繋がない状態で、DCとACレンジで、パソコンのシャーシと液晶TVのHDMIのフレーム部分間の電圧を測定してみると判ります。多少の電圧は出るでしょうが、その値が大きく揺れている場合は、問題があるでしょう。

アースを取れば電位の揺れが収まって、HDMIで繋いだパソコンの動作を不安定にせずに済むかも。また、両者のACプラグの差し込む向きで変化し、組み合わによっては、トラブルが解消するかも知れません。特に後者は、挿し直すだけですので、直ぐに試せます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ANo.1です。



最新のドライバを入れた場合、昨晩はOKで、今朝から再発と言うことですが、ハードウエアに問題がある場合、最初からその状態に固定されます。昨晩にOKだったと言うことが、今朝NGだったと言うことは通常ありません。これがわからない点です。電源の再投入や再起動で発生するのではないかと思っていますが......まあ、ドライバはそのままでも良いでしょう。

CMOSクリアでは解決せず、マザーボード側のHDMIでも、同じ現象だったようですね。また、HDMIを使わない場合は、GTX750やマザーボードからでも大丈夫、モニタ側にはHDMIが2ポートあり、どちらに繋いでもNGだった、と言うこと。

"HDMI入力2つともダメと言うことはケーブルでしょうかね?"
→ HDMIケーブルは、確認すべき項目の一つではあると思いまので、交換してみるのも良いと思います。
http://amazon.co.jp/dp/B003L1ZYYM ← ¥673 HDMIケ-ブルは安価。

余談になりますが、私はHDMIとDVIの変換ケーブルを持っていて、パソコン側とモニタ側でどちらか一方しかない場合に、下記のケーブルを使います。このようなケーブルを使ったらどうなるのでしょうか? または、DVI~HDMIのアダプタが手持ちにあるようなら、それを繋いで試してどうなるかなど、一寸興味深いものがあります。
http://amazon.co.jp/dp/B00BQPNFCI
http://amazon.co.jp/dp/B007ACGRAS

あと、関係ないかも知れませんが、DVIで繋いだ状態とHDMIで繋いだ状態での、タスクマネージャでCPUの使用率を比べてください。HDMIの時に、CPUの使用率が非常に高い(100%に近いとパソコンの動作が遅くなります)場合、プロセスのタブからCPUの項で高い値を示しているものがあれば、特定して下さい。それが、原因のアプリケーションです。何故それがCPUを占有しているのかは判りませんが.........

実に不思議な現象です(苦笑)。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

HDMIとDVIの差は、音声の伝送とコネクタの形状くらいのもので、通常はパソコンの速度に影響を与える要素はないはずです。



ドライバが、正常に当たっていないのでしょうか? 下記は、最新版です。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.a …
後、Windows Updateでオプションで提供されるドライバは、トラブルの元のなる可能性があるので、インストールしないようにしていますし、ドライバのアップデートは、もっぱらnVIDIAのサイトから行っています。また、同じグラフィックカードのものであれば、上書きインストールでも大丈夫です。

玄人志向のGeForce GTX750は、2種類あるようです。GF-GTX750-E1GHD/OCは DisplayPort/HDMI/DVI-D/DVI-I の4ポートあり、GF-GTX750-LE1GHDは Dsub/HDMI/DVI-I の3ポートです。特に、これらに関してHDMIでの低速化の記事は見つかりませんでした。

起動に影響すると言うこと、立ち上がった後も動作が遅くなると言うことですので、パソコンの全体が低速病に陥っているようです。低速病の原因となるのは、殆どがHDDです。HDDが低速病に掛かると、起動時もパソコン全体の動作もかなり遅くなります。HDDが故障しかかっているとか、PIO病になると起きる現象ですが、HDMI接続をしなければ正常になると言うことなので、これは違います。

HDMI周りが単独で故障する可能性は低いでしょうね。故障するとしても、どうしてパソコンが低速になるのかと言われても困りますが.......

現象を確認する方法としては、マザーボード側にHDMIのコネクタがある場合は、CPU内蔵またはオンボードのグラフィックで表示してみると言う方法。これが、正常ならば、GeForce GTX750に原因があることになります。また、他のHDMI付きのグラフィックカードが手持ちにある場合、そちらで確認してみることで判ります。

あと、グラフィックカードを追加した場合、ハードウエアの変更をマザーボードに認識させるため、CMOSクリアすることがあります。CMOSクリアで初期化し、BIOSのSetupに入って "EXIT" などで "Default Setup Load" 等の設定をの初期化をロードした後、設定の確認をして "Save" で再起動したらどうでしょう。

一寸謎が多い件、ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧で分かり易いご回答をいただきありがとうございます。
まずは最新ドライバのインストールで試してみます。

オンボードでDVI+HDMIのポートがありますのでそちらで試そうとしたところ、焦っていてオンボードへの切り替え方法を忘れてしまってまだ試していません。。。
GTXは3ポートです。
HDDはチェックディスクとデフラグをやりました。
CMOSクリアも試してみます。

お礼日時:2015/08/24 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!