
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ネットでざっと見たかぎりでは、「し」がカ変動詞に付く場合は、基本的に未然形につくとするのが定説のようですが、なぜ連用形ではいけないのかという理由についてはなかなか見つかりませんでした。
ただ、大辞泉「き」の項に次のような語釈がありました。
何かのご参考になると良いのですが。
【カ変連用形からの接続形「きし」「きしか」という形が見られるのは中古からであるが、「きし」は「きし方 (かた) 」だけ、「きしか」は「着しか」の掛け詞としたものだけであるところから、「きし」を動詞「く(来)」の連用形に、完了の助動詞「ぬ」の連用形、過去の助動詞「き」の連体形の付いた「きにし」の音変化「きんし(じ)」の撥音無表記であるとして、カ変動詞の連用形からの接続を認めないという説もある】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/50189/m0u/
「きし方」
及び、
「着しか」の掛詞としての「きしか」
これらの場合だけ連用形が接続し、それ以外は認められていない、という説のようですね。
ありがとうございます。
参考になります。
それにしても、「きし方」「着しか」の掛詞としての「きしか」以外は認められていないということですか。
それ以外の用例が現存していないというだけではないのですね。
過去の助動詞「き」の連用形は、本来、無かったのか、または使用例が現存しないからわからないのか。実はこれも気になることの一つです。
大辞泉、参考にします。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
ありがとうございます。
>「来し」の読み方を、「こし」or「きし」で迷う人がいるようですが、「来し」は。ほとんどの場合「こし」です。
>「きし」と読むのは「来し方(こしかた)or(きしかた)」の形の一部。源氏物語や蜻蛉日記で見られる程度の限定的なものです。
とありますね。
>「こし」or「きし」で迷う人がいるようですが、「来し」は。ほとんどの場合「こし」です。
これでは、なぜ「こし」と読むかが私にはわからないのです。
また
>源氏物語や蜻蛉日記で見られる程度の限定的なものです。
どうしてそのように限定的なのか、ますますわからなくなってきました。
参考にします。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
カ行変格活用の動詞《来(く) または 来る》について 次のように成り立ったという仮説です。
混合変化(ⅱ)で 連用形に 《こ / き》の二種があり得たという推理です。:原形:0: kö
・ 法活用:活用形 強変化(ⅰ) R‐派生 Ⅰ=Ⅲ以外で強変化(ⅱ) 混合変化(ⅱ) 混合変化(ⅲ)
Ⅰ(不定法:未然形) ka kö-ra kö kö ko
Ⅱ(条件法:已然形) kä =ka-i kö-rä kä körä > kure kure
Ⅲ(概念法:連用形) ki kö-ri kö kö > ki ki
Ⅳ(命令法:命令形) ke = ki-a kö-re / kö-yö ke köyö koy
Ⅴ(連体法:連体形) kö- kö-rö- kö- kö- > kuru- kuru-
Ⅵ(存続法:終止形) ku kö-ru ku ku kuru
語例 ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・来・・・・・・・・来ル
活用形式 ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二次・オウ二段 ⇒ 二次・オウイ三段(現代語)
☆ 《強変化(ⅰ) / R‐派生 / Ⅰ=Ⅲ以外で強変化(ⅱ)) という初めの三行は 活用形の可能性を示します。その中から 選択して成ったじっさいの活用形が 《混合変化(ⅱ) / 混合変化(ⅲ)》のいづれかです。古語と現代語とに分かれます。
ありがとうございます。
なるほど
>連用形に 《こ / き》の二種があり得たという推理です。:
そういうことが原因ですか。
>《強変化(ⅰ) / R‐派生 / Ⅰ=Ⅲ以外で強変化(ⅱ))
勉強になりました。さらに調べてみようと思います。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
#1です。
そうでした。カ変は特殊でした。
大変失礼いたしました。謹んで前回の回答を撤回いたします。
なんとなく、「来し方」が鎌倉以降は「こしかた」というのが、頭にあったもので。
平安時代には両方ありましたね。
先ほど確認したら、
「来し方」に関しては、
・場所・方角には「こしかた」
・時には「きしかた」
という使い分けが平安時代にはあったようなので、そういう意味では「こ」かもしれません。
No.1
- 回答日時:
「来し」の「し」は過去の助動詞「き」の連体形です。
「き」は動詞の連用形に付くので、動詞「来」を未然形にすることはできません。
「く」の連用形は「き」なので、「きし」以外には読めません。
ありがとうございます。
>「き」は動詞の連用形に付くので
確かに、高校の文法書では、
過去の助動詞「き」の接続は、活用語の連用形とあります。
ただし、カ変・サ変には未然形にも接続し、特殊な接続をする。
カ変には、こ…し、こ…しか、き…し、き…しか、
サ変には、せ…し、せ…しか
とあります。
なので、質問をしたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 伊勢物語 「年を経てよばひわたりけるを、からうして盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ川を率て 1 2022/08/21 22:48
- 文学・小説 OLがあの世に行って芥川龍之介と恋愛をする、という物語の小説を書いて上手く出来たらコンクールに応募し 3 2022/12/27 17:26
- 日本語 古文の読解について質問です。 物語の読解についてです。(写真) 質問1 歌物語 とか 3種類ほどある 3 2023/07/09 20:51
- 哲学 物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができ 2 2022/08/20 17:04
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 文学・小説 純文学の定義とは何ですか? 娯楽性を重視する大衆文学に対して、純文学とは一般的に芸術性重視とされます 1 2023/05/09 13:43
- 文学 日本人が純文学をやたら特別視するのは何故ですか? 日本では芥川賞受賞者のような純文学者が直木賞受賞者 3 2023/07/06 12:57
- 食べ物・食材 料理の食べ比べしても、先に食べた方を美味しく感じやすいですか? ラーメンなど 3 2022/05/10 18:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報