dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは.
質問があるので,よろしくお願い致します.

Q1,手にうち入れて,家へ持ちて「来ぬ].
の文の[来」ですがどうして読み方が[き」になるのでしょうか.
私は[こ」だと思いました.
「ぬ」は「ず」を変えた形ですか・

よろしくお願い致します.

A 回答 (4件)

国語でもこんにちは。



A) 次の手順で考えます。まず、一番のポイントになるのは、

1.この例文の「来ぬ」が文末にあることです。

2.文末にあるので、この「来ぬ」は.終止形であるということです。

3.「ぬ」は助動詞の終止形の形だということです。

4.「ぬ」で考えられる助動詞は打消しの「ず」か、完了の「ぬ」になります。

5.「ず」の終止形は「ず」、「ぬ」の終止形は「ぬ」

6.従って、この「ぬ」は完了の「ぬ」の終止形ということになります。

7.完了の「ぬ」は動詞の連用形に接続します。

8.「来」の連用形は「き」と発音されます。

9.従って、ここでは「きぬ」と発音されます。

10.例:
秋は来ぬ。(きぬ)
「秋は来た」




B) ちなみに「来ぬ」を打消しとする場合は、以下の条件になります。

1.打消しの助動詞「ず」が「ぬ」と活用するのは、連体形です。

2.連体形は体言を修飾しますから、その後に体言(名詞)があるはずです。

3.あるいは、
「詠嘆の連体形止め」
「格助詞「の」+連体形止め」
「疑問・反語の意味を表す係助詞「や・か」に接続する連体形」
といった特殊な表現方法になっているはずです。これは文脈で判断します。

4.打ち消しの「ず」は動詞の連体形に接続します。

5.「来」の連体形は「こ」と発音されます。

6.従って、ここでは「こぬ」と発音されます。

7.例:
来ぬ客(こぬ)
「来ない客」

客の来ぬ(こぬ)
「客が来ないなあ」詠嘆の連体形止め

客は来ぬや(こぬ)
「客は来ないのか」疑問の係助詞「や」に接続する場合の連体形

*客は来ぬるや(きぬる)
「客は来たのか」
「ぬる」は完了の助動詞「ぬ」の連体形なので、「来ぬや」と違いに注意。

以上ご参考までに。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございました!
Parismadam様、とても知的ですね。
わたしもがんばります

お礼日時:2007/07/19 20:29

No.3です。

訂正が一箇所あります。

B)の7の例文で、

客の来ぬ(こぬ)は

(X)「客が来ないなあ」詠嘆の連体形止め

(O)「客が来ない」格助詞「の」+動詞の連体形(O)

と訂正して下さい。
    • good
    • 3

助動詞の関係だと思います。



「来」の活用は、
未然=こ、連用=き、終止=く、連体=くる、已然=くれ、命令=こ、こよ
です。
「ぬ」は、ここでは打消「ず」の連体形ではなく、完了・存続の「ぬ」の終止形です(意味的に完了です、たぶん)。
完了・存続「ぬ」は連用形接続なので、「来」は連用形の「き」となります。

わかりにくくてすみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/19 20:27

ここの「ぬ」は打ち消しの助動詞ではなく、


完了の助動詞ですから、「き(ぬ)」が正解でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/07/18 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!