
No.8
- 回答日時:
No.7でコメントした者です。
自分でも情けなくなるようなミスがあるため、補足します。
●「入出」と「出入」
辞書で「入出」の使用例を見ます。ほぼ「入出力」に限られる印象で、「入出国」は辞書にはないようです。
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%85%A5 …
次に「出入」の使用例を見ます。43件ヒットします。
http://dic.search.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%87%B …
つまり、「出入」のほうが一般的な言葉のようです。
「理屈」で考えれば「入り」が先ですが、現実にはそうはなりません。
「出入国」と「入出国」と両方があるのは例外でしょう。おそらく「出入国」が先にあって、外国人の場合のことを考慮して「入出国」という言い方が出てきたのでは。
●「入退」と「退入」
もし「理屈」で考えるなら、「いま部屋の中にいる人」に対しては、「入退室は後ろのドアから……」はありえないことになります。「いま部屋の中にいる人」が「先にすること」は「入室」ではなく「退室」のはずですから。「理屈」で考えるなら、「退入室」と言うべきでしょう。
このテのことは理屈で考えても、高い確率で例外があります。ある程度の法則はあっても、最終的には語呂や慣例と考えるしかないのでは。
「入出」より「出入」が多いのは、語呂や慣例によるとしか思えません。
「退入」より「入退」が多いのも、語呂や慣例によるとしか思えません。
再度のご回答ありがとうございます。
<最終的には語呂や慣例と考えるしかないのでは。>
ですね。おそらく
<「現象として先に起きるほうが前」>
という
<理屈>
があっても、それを凌駕するもの(他の理屈)がしぶとく隠れているのでしょうね。
No.7
- 回答日時:
かなり微妙な問題です。
「現象として先に起きるほうが前」という主張はよく見聞します。
「入出力」などの場合はたしかにそんな気がします。
では「移出入」「輸出入」の場合はどうなのでしょう。辞書をひくとわかりますが、「出入」のパターンのほうが圧倒的に多いようです。単に語呂の問題という気がします。
http://dic.search.yahoo.co.jp///dsearch?p=出入&stype=partial&dic_id=jj&ei=UTF-8&xargs=2&b=1
「人の出入り」はどうなのでしょう。まず「入る」人がいなければ、「出る」人はいません。でも「人の入り出」とは言いません。
「現象として先に起きるほうが前」というのは、後づけの理屈では。
このテのことは理屈で考えても、高い確率で例外があります。ある程度の法則はあっても、最終的には語呂や慣例と考えるしかないのでは。
「出入国」「入出国」のように両方あるのがレアケースでしょう。通常はどちらか片方で両方の意味を含むはずです。
厳密に考えるなら、部屋に入る人に向かって「入退室は後ろのドアから……」はありえないことになります。いま部屋にいる人が「先にすること」は「入室」ではなく「退室」のはずですから。
下記が多少参考になるかもしれません。
【反対語の混迷】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2081. …
早速のご回答ありがとうございます。
<最終的には語呂や慣例と考えるしかないのでは。>
ですね。おそらく
<「現象として先に起きるほうが前」>
という
<ある程度の法則>
があっても、それを凌駕するもの他の法則)が隠れているのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
●入退○ : ある場所に入る行為・ある場所から退く行為の表現
入退室 : 入室・退室
入退場 : 入場・退場
入退館 : 入館・退館
入退所 : 入所・退所
入退店 : 入店・退店
入退院 : 入院・退院
入退社 : 入社・退社
入退学 : 入学・退学
入退居 : 入居・退居
外から内に入る行為が先、入ってから退くのが自然な順序です。
「退入室」とか「退入場」などとは言いません。
●出入口 : 出口と入口、出口兼入口
「出入りするための口」⇒「出入り口」⇒送り仮名を省いて「出入口」
口から出し入れする行為「出口(しゅっこう)と入口(にゅうこう)?」の意味ではありません。「口出し」と「口入れ」の合成語でもありません。
そんな言葉はない。
●入出○ : 行為(出し入れ・出入り)を主体にした表現
入出金 : 入金と出金 … 口座への/口座からの、金の出し入れ
入出庫 : 入庫と出庫 … 倉庫への/倉庫からの、物の出し入れ
入出力 : 入力と出力 … 装置への/装置からの、情報などの出し入れ
入出港 : 入港と出港 … 港への/港からの、船舶の出入り
●出入国/入出国 … 国からの/国への、人の出入り
出入国 : 自国からの出国と再入国
入出国 : 他国からの入国と出国、相手国への入国と出国
自国と他国(相手国)のどちら「内」と見るかによって、「出入国」「入出国」のどちらもあります。
余談:
「出入禁止」は順序がおかしいのではないかという意見がありますが、
これは「出入り・禁止」であって、「出禁止+入り禁止」ではありません。
早速のお回答ありがとうございました。
細かく、分析していただきました。
<外から内に入る行為が先、入ってから退くのが自然な順序です。>
ですね。ほとんどの言葉は、入りが先に立ちますね。ただし、(何処にも捻くれたた奴がいるものですが)出入り(口)は、それに逆らっていますね。

No.3
- 回答日時:
あんまり関係ないかもですが、
エレベータやバス電車に出入りするときは
「出る方が先」な原則が言われてますね。
狭い空間なので、これは合理的だと思います。
しかしこれを理解せず(小さい子供のように)我先に乗り込もうとする人がいるのも事実です。
そういう注意喚起の意味で「出」を先に書くのはアリだと思います。
>“0000ルームへの入退室
のような場所の場合、あんまり深い意味はないでしょうけど
不特定多数の人間で混む場でもないし、入ってから出る順序からすれば
まぁ妥当かなと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
狭い空間では、
<「出る方が先」>
なのですね。一方、通常の会場では、
<入ってから出る順序>
が自然なのですね。
No.2
- 回答日時:
決まった原則はなく、単純に言いやすさや語呂合わせが良い順ではないですか
二文字の場合の、大小、前後、左右、上下、長短、勝敗、東西、南北などもあり
入退室、出入口、発着場、高低差、寒暖計など意味が反するものを並べた言葉が多いですが
前後を逆にして退入室、入出口、着発場、低高差、暖寒計はどちらかと言うと、言いにくいと思います
早速のご回答ありがとうございました。
<単純に言いやすさや語呂合わせが良い順>
なのですね。入退室や出入口は、確かにこの方が言いやすいですね。ただし、長い間、慣れ親しんでいるせいかもしれませんが。
なぜ言いやすいかについて、私は、1音・2音の方が、その逆(2音・1音)よりも言いやすいのかな、とも思っていましたが、例外があまりにも多すぎました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 出っ歯(下顎後退症)の矯正について質問です。 これって下顎後退症って事ですよね? 上顎の骨の位置は正 1 2023/07/04 22:12
- ビジネスマナー・ビジネス文書 大学の面接の入退室の作法教えてください。 入室時は ノック3回 失礼致します。礼 退室時は 本日はあ 4 2023/01/06 15:44
- 雇用保険 パワハラにあたるでしょうか? 2 2023/06/12 15:44
- 浮気・不倫(結婚) 不倫相手と密会中に 7 2023/01/13 00:44
- 転職 内定が決まり、就職日も決まりました。就労規則など郵送すると言われ、1週間経ちましたがまだ届いていませ 2 2022/07/13 20:32
- Excel(エクセル) 出退勤管理の遅刻・早退時間について 3 2023/08/10 15:33
- 退職・失業・リストラ いつもお世話になっております。 退職についてお伺いします。 転職先が決まり(8月1日入社)現職の上司 7 2022/06/17 10:27
- その他(法律) 就業規則変更後の周知義務について 7 2022/05/23 13:31
- 学校 高校一年生の男子です。 バドミントンに途中入部させていただこうと思っています。 陸上部に入り、バレー 4 2022/11/09 17:56
- 就職・退職 退職前の基本給の扱いについてお願いします。 私自身の退職を目前にして、イヤな噂話が耳に入って来ました 5 2022/10/12 14:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
「づつ」?「ずつ」?
-
2択・3択において、どっち・...
-
〜ぶり 言い換え
-
「視点から見て」は日本語とし...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「とおり」?「とうり」??
-
「けっこう」と「かなり」の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報