dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はとある高専に通う学生です。

理数系の教科の成績と
自分の性格について悩んでいます。

私はとても理数系が苦手です。数学、物理、化学、電気……
テストではいつも、赤点または赤点ギリギリ、頑張っても70点後半しか取れません。

理数系の勉強をひとりですることが出来ません。教科書を見ても理解できないことが多々あります。その時は数学が得意な友達に教えてもらいます。教えてもらう時も、噛み砕いて説明してもらわないと理解できなかったりします。

しかし、文系科目は得意です。
中学の時から、理数系と文系科目ではかなり点数が違い、偏差値も10近く違いました。

高専が理数系の学校と知っていて、何故あえてそこに行ったのかといったら、就職率が良かったからです。入試に落ちたら、無難に進学校に進むつもりでした。

もう一つの質問である
自分の性格についてですが、気難しいとよく言われます。
機嫌が良い時と悪い時の差が激しい。すぐ怒る。感情を表に出し過ぎる。また、注意力散漫である。教官の話を聞いてるつもりで、聞いていない時がある。常に手などを動かしている。。。

そういう自分の性格が嫌になる時があります。よく人間関係で問題を起こしたりするので……
自分の性格を直そうと、直したい所についてネットで調べると、いつもトップに発達障害が出てきます。

理数系教科における理解力のなさ、自分の性格。この2つの点を考えてみると、私は何らかの発達障害を持ってるのではないのだろうか、と思い始めました。

私は発達障害なのでしょうか?
また、理数系がこんなにも苦手な人間が、高専でやっていけるでしょうか?
回答、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

自分で自分を病気にしない。

病の愚かなる第一歩。

文章を観れば(読めば)貴方が文系に強いことは判ります。赤点ギリギリでも、通れば良し、という位の気軽な心の持ちようが健康にも、精神衛生上も宜しい。

例えば、の話、大手電機メーカーが何某かの新製品を作ったとする。しかし、技術屋が考えた宣伝文句では幾ら品物が優れていても売れない。貴方の様に弁の立つ文系が得意な者が一言気に利いた文章をひねり出したら、商品が何たるかまるで判っていないコピーライターが考えた文書より、遥かに気が利いているはず。

そういう高専生を目指してはどうか? 案外将来重宝されると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病は気からともいうので、回答者様のおっしゃるように、自分で自分を病気にしないようにします。
例え話は、私では思いもつかなかった観点でした。色々な見方があるということを考慮して、これからの高専生活を送ろうと思います。

お礼日時:2015/10/07 19:46

人間悩みを皆持って生きています。

悩みをどうのりこえるか考え行動、言動し、のりこえられたら、一皮むけますがまた新たな悩みが出現!この繰り返しです。やる気さえあれば乗り越えられますが、就職では理科系企業の技術者や研究者は無理でしょう。好きでは無いことやっているから病気の様に思いますが、これは今いい経験をしている最中なのですよ!頑張って最後までやり抜く!諦めない!嫌なことから逃げない!二度と失敗しない!等が解ってくるはずですから!挑戦の日々毎日送って下さい。期待してます!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いい経験をしているという風に前向きに考えることにします。
嫌なことから逃げずに、しっかり頑張っていこうと思います。

お礼日時:2015/10/07 19:41

わたしは高専の卒業生ですが、質問者様でもきっと高専でやっていけると思いますよ。


ただ当然ながら自分の出身高専の状況しか知らないので参考程度に聞いてくださるとありがたいです。

高専といっても卒業生の職種は様々です。
理数系が苦手であれば流石に研究職にはなるのは難しいと思いますが、できそうな仕事もあるでしょう。
気になるようでしたら、ご自分の学科に来ている求人票を調べたり、先生方に尋ねたりしてみてください。
理数系が苦手と仰る質問者様にもできそうな仕事は少なくないと思いますよ。

また、高専を卒業できるか、についても恐らく質問者様であれば大丈夫でしょう。
質問文を読む限り、質問者様は勉強を頑張っておられるようです。
体感ですが、高専を卒業できない人は、勉強が苦手な人ではなく、レポートや勉強をサボる人です。
レポートや課題をきちんと提出して、テスト勉強を頑張れる人はきっと卒業できます。
もしかしたら留年することもあるかもしれませんが、挫けずに卒業したらこっちの勝ちですよ!

しかし、どうしても無理だ、と思った場合は進路変更をするのも悪くないと思います。
ただ質問者様もご存じのとおり、高専は非常に就職率が高いです。
学校や学科によるかもしれませんが、就職活動でのバックアップが力強いうえに、高専卒だというだけである程度の評価が得られます。
もっと上を目指したい、という野望がおありならともかく、普通に就職して普通に働きたいのなら、
高専卒で就職するのは良い選択ではないだろうかと思っております。

以上です。高専の卒業生としてエールを送ります。

※発達障害については詳しくないので回答しかねます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
高専の卒業生という、高専のことをよく知っておられる方の回答は、大変参考になりました。
勉強を苦手だからといってサボったりせず、これからレポートや課題、勉強を頑張ろうと思います。

お礼日時:2015/10/07 19:52

我が家も夫婦の会話はお互い理系ですがアスペルガー間違いないねと


言い合っています。
ちなみに私mo興味は理系ですが、物理、化学、英語がからっきしなので、
入試はきつかったです。文系科目で稼ぎました.
電気も苦手でしたが、相棒のように、電気、物理、化学が得意なんだそうですが、
少なくともこの分野では自分の方がかなり勝っているとは思いますが、
文化的分野ではまったく勝てません。
とにかくアスペであることは間違いありませんが、子供たちは幸いなことに
余り発現してません。
大丈夫ですよ。大体卒業した学校の目標とするような仕事についている人って少ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/07 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!