
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足。台車の場合、加速しつづけて一定の速度に達したあとは、静止しているのと同じです。(200km/hで走っている「のぞみ」の車内でも片足立ちできる)
だんだんと安定するなら、「前」に移動した気泡はだんだん「上」に移動します。
投げ上げの場合。
投げ上げるときに瞬間的に加速度をつけたあとは、「慣性」で飛んで(放物線を描きながらおちて)いく状態ですから、エンジンを止めたスペースシャトルと同じです。
鉛直だと同じ場所に落ちてきますが。
水の粘性と表面張力があるから、時間が長ければ気泡は「球」形になると思いますが、水が静止するまでにおちてくるでしょうね。
No.2
- 回答日時:
台車で引っ張った時は、下の方の通りだとおもいます。
引っ張ると、慣性の法則により、水は置いていかれます。 つまり、電車が急加速すると、自分は後ろの方に置いていかれます。 すると、水が後ろに行ったので、気泡は前の方にいきます。
今度は、鉛直投げ上げです。
投げ上げる瞬間と、それ以外に分けて考えましょう。
投げ上げる瞬間は、上向きの力が加わります。 なので、台車を上に引っ張ったのと同じで、勢いよく下に水が行き、上に気泡が行くと考えられます。
投げ上げた瞬間以外では、特に力が加わらず、そのままの状態を保ち続けると思います。
ただ、気泡というのは、普通常に上の方にいるわけですから、鉛直投げ上げしたところで、常に上に気泡がある気がしますが、、、
そんなところでしょうか。
No.1
- 回答日時:
「2cmほどの気泡」は、直径という意味ですかね?
台車で引っ張ったときには、加速度があって、「重い」水が残ろうとして、気泡のほうが「前」に動く。
空中では「無重量状態」だから、重い軽い関係なし。
(投げ上げのときに力を加えてるから、ぺっとぼちるの中の水が動いているのにつられて動き回ってるかな)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
前輪駆動と後輪駆動の加速度の...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
束縛条件
-
1/3オクターブ分析
-
ジャーク(躍度)を考慮した力学...
-
【 物理基礎 少数?分数? 】 ...
-
加加速度(ジャーク)について
-
トリパタイト表示について
-
ブレーキをかけてから止まるま...
-
ばねばかりの原理について
-
物理の力学の問題です
-
エネルギー保存則,訂正
-
走行抵抗について
-
電車の吊り革が加速度と逆方向...
-
負の向きに進んでいる物体の加...
-
加速度Gを圧力単位kgf/cm2に換...
-
物理学の質問です。この問題で...
-
傾斜落下衝撃力の算出
-
物理の問題がわからなくて困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
m/s、m/s^2の読み方
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
衝撃と「G」
-
ヨーヨーの物理: 糸を引く加速...
-
1/3オクターブ分析
-
Excel 速度 加速度計算について
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
物理の力学の問題です
-
ヨーヨー 力学
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
加加速度(ジャーク)について
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
停止時から100km/hになるまで何...
-
物理の問題なのですが、水平で...
-
ホロノーム、非ホロノーム拘束...
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
-
加速度と重力について
-
この問題なんですけど、糸を切...
おすすめ情報