dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題は政治哲学領域なので、義務教育レベルの知識のない人の回答は遠慮してくださいw

安保法制賛成派が、「多数決による民主主義的決定」として、特別委員会採決を正当化します
これが通じるならば、必然的にナチスのような議会決議は全面的に正当化されることになりますが、現代政治において正当化されません
もちろん、このような主張を展開する人々がナチスの事例を紐解いて自戒するはずもありませんが

(なお、私は安保法制是認派です)
民主主義的な決定とは、議会政治であれば、議会運営での法的瑕疵について検討するのは当然です
実際に、特別委員会採決には法的瑕疵は見当たりません。あくまでも議事運営上の話です
しかし、反対派が主張するように、特別委員会採決においては、イレギュラーは山ほどあります。これは賛成派反対派の両方に存在する瑕疵です
瑕疵とは、通常、一般的には備わっているにもかかわらず本来あるべき機能・品質・性能・状態が備わっていないこと、です

私はあえて、反対派側が主張する採決の瑕疵について諮問してみます

①採決において不規則発言などの議事運営上においての瑕疵があり、採決環境において委員長による瑕疵判断がなされていないのではないか?

②反対派委員の議事運営妨害に対処するために、特別委員会に属しない議員が委員会に許可なく立ち入りしていることは正当性があるのか?

③委員長自身が”国民的理解の不足”を認めながら、地方公聴会を一度で打ち切った行為には、議会主義における道徳的配慮がなされていないのではないか?

④採決において、佐藤委員が採決に関する号令を下し、採決したことに正当性があるのか?

⑤採決に関する議事録が存在しないことが政治的瑕疵ではないか?

反対派の蛮行は当然問題にされるべき話ですが、賛否に対して中立的であるべき委員長の立場が、根本的に賛成派に立脚していることは瑕疵ではないか?というのが根本的な問題でもありますがw

賛成派は法的瑕疵がないと言い張ります。確かに法的瑕疵はないでしょうが、政治的な意味での瑕疵の存在を無視して、正当化できるのでしょうか?
要は、瑕疵を踏まえて議決を正当化しようとする賛成派にも議会制民主主義に対する理解がない、という話です

A 回答 (13件中1~10件)

>賛否に対して中立的であるべき委員長の立場



ふーん、中立ね。何か根本的なところで間違っていませんか。自分の見解も主張もない人間が長などと呼ばれる地位に就けるんですか。そんな者が長なんて呼ばれる世界は何か恐ろしい世界ですね。それとも見解も主張もあるんだが、それを主張してはならないとでも。そんな表現の自由のない制度で議会制民主主義だ法治主義だと言ったところで、貴方は納得できるんですか。

それに、瑕疵ね。どこで覚えた言葉ですか。簡単に言えることをわざわざ難しい言葉で表現するって、貴方は素人目眩ませの金儲け目当ての専門家の医者が「心不全で死亡」って死亡欄に書き込むくらい滑稽な所作だと思わないんですか。だってその意味は「心臓が止まったので死んだ」と言っているだけですから。そう言えば、最近わたしのジが遠くなって来たようです。おっと間違えた、ジなんて難しい表現してしまって御免。耳って言えば良かったですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>自分の見解も主張もない人間が長などと呼ばれる地位に就けるんですか。

つけますよ
それがなければならない、という道理がないのでw

>主張してはならない

なんて指摘していませんが?wwwww
したがって、表現の自由のない制度ではありませんw

思いません。貴方が知的弱者だから被害妄想なのでは?w


>最近わたしのジが遠くなって来たようです。


意味不明です。調べても分からないような話では、どうしようもありませんw

瑕疵という言葉は努力によって理解できますけどねw


で、質問の回答をしないのが、貴方の流儀なんですよね?w

そういう次元の自分になんの問題意識もないってことで理解しましたよw

お礼日時:2015/09/27 22:50

なぜ物事を複雑化するのでしょう。


多数が勝ち・・・それが正しい。
民主党が決めた政策を選挙で勝った自民党がひっくり返した。
当たり前のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いと思いますよ・・物事を短絡的にしか思考できないのはそれはそれで「おしまい」ですから
その次元の世界が良いなら、ご自由にw

お礼日時:2015/09/25 17:03

>政治哲学


憲法学のお友達の方ですかぁ?
このたびはご愁傷さまです。心からお悔やみ申し上げますw
結局、賛成派が法的瑕疵があると認めてその部分をやり直す(そして同じ結果を得る)のが政治哲学的に価値のあるお作法なんですか?必要ないでしょう。
    • good
    • 0

>ありますよ 全会一致原則に基づいた法治主義w



そうであるなら、どうして、野党やあなたのような人たちが、全会一致原則に基づいた法治主義をと訴えないのですか?
議会制民主主義は駄目、法治主義をと訴えてください。
民主党・共産党・社民党に働きかけてください!
それと、反日マスコミに働きかければ取り上げてくれると思いますよ・・?
テレビ・新聞がいつ取り上げてくれるか楽しみです。
待っていますね1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それを大前提にしないから

そもそも、そうでなければならない、なんて主張していないw
完璧であることなんて求めてないからw

あんたでしょ?完璧を求めているのは
反対派が求めているのは、議会制民主主義においての常識だよ
それが日本にはない、って話
瑕疵がある議決だって話だw
そもそも、瑕疵が意味不明だろ?

キチンと反対派を理解できていないからこ、こんな世迷いごとを言い出すわけだw

お礼日時:2015/09/23 06:13

>ありますよ。

全会一致原則に基づいた法治主義w
そもそも、議会制民主主義は完璧ではないのだからw

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9071632.html
    • good
    • 0

「これが通じるならば、必然的にナチスのような議会決議は全面的に正当化されることになりますが、現代政治において正当化されません」


→そんなことはありません。
正当化されていますよ。

①採決において不規則発言などの議事運営上においての瑕疵があり、採決環境において委員長による瑕疵判断がなされていないのではないか?
→そうかもしれませんが、そうでないともいえます。

②反対派委員の議事運営妨害に対処するために、特別委員会に属しない議員が委員会に許可なく立ち入りしていることは正当性があるのか?
→正当性はありません。

③委員長自身が”国民的理解の不足”を認めながら、地方公聴会を一度で打ち切った行為には、議会主義における道徳的配慮がなされていないのではないか?
→その可能性は否定しませんが、議会運営上の違反とまではいえません。

④採決において、佐藤委員が採決に関する号令を下し、採決したことに正当性があるのか?
→もちろん正当な行為です。

⑤採決に関する議事録が存在しないことが政治的瑕疵ではないか?
→議事録は存在していますよ。
因みに、私は結党以来の民主党支持者です。
地元選出の民主党衆議院議員とも親しいので、安保法制議論はいつも行っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

④が正当である根拠法なりを提示してくださいw

⑤議事録があれば紹介してください
http://www.nikkansports.com/general/news/1541099 …

①ナチスの事例については、正当化されていません
法的瑕疵があったという戦後ドイツの総括がありますのでw

②判断について委員長は回答していません。同時に判断することさえ辞めているとしか思えません
どこに判断した証拠があるのでしょうか?
それがないからこそ、問題なのですがね?
要は、判断されていると出来る状況証拠もないで、「そうでないとも言えます」というのは暴言という話ですw

③議事運営上において政治的瑕疵を認めるからこそ「国民的理解度の不足」との言明があると言えるでしょう
議会運営上の法的責任はなくとも、政治的責任は問われる余地があるのは、この言説だけでも間違いないでしょうから

お礼日時:2015/09/22 21:29

あなたは、①から⑤までの質問の答えを


自分でもう決めているんでしょ。
もしそうであるならば、それを書いた上で
それについてどう思うか?と
質問した方がいいと思います。
    • good
    • 2

現実を伝えるには、酷すぎますかね。

韓国と同じですね。幸福になれる場所を選ぶ状態は、金のある場所を選ぶのと同じ幸福を作る側でなく、擁護依存なのです。回りを地獄に導きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答がありません。大丈夫ですか?

お礼日時:2015/09/22 06:46

議会制民主主義が民主主義的に正当化できるか・・・?


このような事を言っていては、世の中なかなか進みませんよ。
では、あなたに質問したい
議会制民主主義のほかに、完璧なものがありますか?
決め事に完璧なものがあったら教えてください。
また、どうしたら正当化できるような議会のようなものができるか?
いい案がありましたらお聞かせ願いたい。
国民投票なんて言わないでくださいね。議題が出たら毎回、毎回、全国で
国民投票をしていたら、なかなか先に進まず世界に取り残されてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>議会制民主主義のほかに、完璧なものがありますか?

ありますよ。全会一致原則に基づいた法治主義w

そもそも、議会制民主主義は完璧ではないのだからw

>決め事に完璧なものがあったら教えてください。

上記した通り

>また、どうしたら正当化できるような議会のようなものができるか?

法的正当性を確立し、政治的正当性が追認されることw


>国民投票なんて言わないでくださいね。議題が出たら毎回、毎回、全国で
国民投票をしていたら、なかなか先に進まず世界に取り残されてしまいますよ。

それをスイスは実行してきたのですが?w
ちなみに、議会を大前提にする必要はありません
必要なのは、合意形成に至れることですからw

お礼日時:2015/09/22 06:50

ま、選挙で選ばれた議員による議会での賛否できまる、間接民主主義と言うモノかな。


なんでも直接民主主義で決めるとすると、それによる
投票に行かなければならない時間。
膨大な投票コスト等、
それらに掛かってしまい、それらによる、あらゆる損害(ロス)は想像以上モノかと。

議会での出来事への判断は、選挙。
一つの出来事だけで、ダメだとして
政権交代しても、その先にあるモノは?

今回の採決。
法案が議会で可決成立。
たとえ、それが無効だとされても
いわゆる60日ルールで、衆議院で再可決。
結局、選挙結果がすべてでは、無いでしょうか。
その結果責任は、各政党にもあると思いますが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!