重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昨日(9月27日)満月で通常より1.7倍の大きさに見えたそうですが、月が東より出る時に
橙色で特に大きく見える現象を教えてください。

A 回答 (5件)

月は地球の周りを楕円軌道を描き回っています。


地球から月までの距離は、約35万7000kmから40万6000kmまで変化します。
最も距離が短い時に満月が重なるのと、長い時に満月が重なるのとでは、前者を1とすると後者は1.137倍。1.7倍は間違いです。

ちなみに、月は水平線近くにあっても、天空にあっても見かけ角度は一緒。
朝日・夕日が大きく見えるの同じ理屈で、天空だと比較するものがないので小さく見える。
あくまで、目の錯覚に過ぎないのです。

また、天候(特に水蒸気)に左右されますが、水平線近くで黄色や赤く見えるのは、厚い空気の層を通るため、可視光線の短い波長ほど吸収され易く、長い波長の光の成分が多くなるから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教授有難うございました。
私の記憶違いで倍率間違いました。
水平線近くから出る月が大きく見える現象が、目の錯覚だと言う事わかりました。
丁寧な説明有難うございました。

お礼日時:2015/09/28 20:54

1.14倍じゃなかったっけ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授有難うございました。
私の記憶間違いでした。

お礼日時:2015/09/28 20:54

スーパームーンに関しては、月と地球の距離が縮まったことが原因です。



ご質問にある月が出るときに月が大きく見える理由は、錯覚だと言われています。
50円玉などで、穴に月がすっぽりはまるときの硬貨と目までの距離は、月がどの位置にいても変わらないようです。

また赤く見える理由は夕焼けと同じです。
月が水平方向にあるときは、月の光が空気の層を長距離通り抜けるので、波長の短い青い光が散乱され、残った赤い光が人の目に届くからです。
逆に高い位置にあると、波長の短い青い光も届くので、白く見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2015/09/28 21:08

月がオレンジ色に見えるのは太陽がオレンジ色に見える現象と同じです。


(地球の大気による光の屈折と拡散)
月が大きく見える現象はムーンイルージョンと呼ばれている「錯覚」と言われています。
(低い位置にある月は、ビルなどの建造物と比較できるために大きく見える(思える)という錯覚)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2015/09/28 21:01

月の公転軌道が楕円だから、近くにある時は大きく見えます。



公転軌道が真円だったら、見える大きさは常に一定です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2015/09/28 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!