
実家のお寺から過去20年(平成7年から27年のうち、平成13年14年を除く)にわたる墓地管理費、護持会費、米代等の請求が約40万円きました。
ところが、郵便局の平成12年の振込金受領証が出てきました。亡くなった父のかわりに叔父が払ったもので、叔父いわく「その前まで毎年払っているから」とのこと。
しかし、お寺側の会計帳簿には記載されておらず、振り込んだお金の行方は判らないから「その分も払え」と。
帳簿上、記載されていない額を架空で請求しているのか、住職の懐に入ったのかは解りませんが、請求金額に納得できません。
それでも、支払わなければいけないものなのでしょうか?
また、時効などは存在しないものなのでしょうか?
なんだか変な文章になってしまいましたが、どうぞお知恵をお貸しください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実家のお寺なので、誰が檀家の総代や当番をやっているか分からないよね。
。。分かるなら、その人に相談してみるといいんじゃないかな。
檀家総代が住職や会計担当へ問い合わせがいくと思う。
弁護士ドットコムでは「墓の管理費未払い」について相談と回答のページがある。
https://www.bengo4.com/fudosan/10/b_139125/
参考にしてみてはどうだろう。
その上で、総代等が分からないなら、やはり司法書士か弁護士へ相談。
自治体で無料法律相談を実施しているので、弁護士が個別ケースに応じてアドバイスをしてくれる。
相談の際は経緯を箇条書きにした紙を持参することをお勧めする。
素人が口頭で説明すると相談時間30分のうち20分くらいかかるけど、書面2~3枚くらいなら弁護士は数分で読み終えるから。
遅くなって申し訳ありません。ありがとうございます。
檀家総代なのですが、実はお寺側とグルになって不正経理を認めません。平成7年にお寺の客殿を建設した際に、石やである檀家総代はかなり工事に参加していたので、何かしらお金の流れがあったとの噂があります。よってグルになって請求に加担しているみたいです。
ちなみにその客殿の工事費1億2千万円掛ったそうですが、建坪60位でトイレ以外に水回りはなく、造りもかなり安っぽい感じです。同時にかなり立派な住職の自宅も建設していたので、怪しいもんですよね?

No.2
- 回答日時:
胡散臭い坊さんやね
檀家当番へチクリを入れれば大騒ぎですな
会計帳簿には記載されてないなら不正着服・問題です。
厳しく調査して貰う。
No.1
- 回答日時:
詳しくは弁護士に相談するしかないでしょうが、5年とか10年の
時効が適用されて、それ以上の支払いの義務はないでしょう
http://homepage1.nifty.com/t-terada/keiei-o.htm
ありがとうございます。
ただ、お寺側は「こういう物には時効なんてありえない。宗教法人法で守られている」とのこと。あきれて返す言葉がありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 確定申告 白色申告の1000万以下の個人事業主です。 ●売上関連だけ書いた売上帳 ※売れた物、売れた数、買った 1 2023/07/13 12:38
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 管理費滞納債務の特定承継人への承継 6 2022/04/02 16:59
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車両保険と車両代金の二重取り? 最初の請求書が催告書ってどうなんでしょうか? 6 2022/09/11 11:19
- 事件・犯罪 5年前に夫が勤務中に起こした暴行事件の果て、現在、労基署とのトラブルついてご意見をお願い致します。 9 2023/03/29 01:02
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報